ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390509
全員に公開
ハイキング
東海

日本平 徳富蘇峰が選んだ 4 箇所の富士山展望地点を巡る

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
くまごろう その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
16.3km
登り
600m
下り
588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:28
合計
5:32
距離 16.3km 登り 600m 下り 603m
10:26
115
スタート地点
12:22
12:43
24
13:07
13:11
137
15:28
15:29
18
15:46
10
15:57
15:59
0
15:59
ゴール地点
県立美術館のプロムナード〜平沢観音〜遊木の森〜日本平(吟望台)〜鍾秀台〜有度山山頂(超然台)〜望嶽台〜杉原山〜船越堤公園〜草薙神社

いろいろと寄り道しているので時刻は省略します
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
遊木の森〜日本平の道は、ほとんどの区間でしっかりとした道ができていますが、一部不明瞭な部分があります。
過去にきちんと整備されたようで、作業道という感じではなく、昔はハイキングで利用されていたのかとも思いますが道標などは1つも残っていません。
日本平側は日本平ゴルフクラブの駐車場の角に出ますが、こちらから道を見つけることは困難です。(入り口の写真撮り忘れました)
最初は平沢観音にお参りします
2014年01月04日 10:52撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 10:52
最初は平沢観音にお参りします
遊木の森から日本平へ行く道を教えてもらいました
2014年01月04日 11:09撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 11:09
遊木の森から日本平へ行く道を教えてもらいました
トイレの手前を上ります
2014年01月04日 11:13撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 11:13
トイレの手前を上ります
日本平山頂の「吟望台」
2014年01月04日 12:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 12:32
日本平山頂の「吟望台」
吟望台からの富士山
2014年01月04日 12:32撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 12:32
吟望台からの富士山
吟望台から藪をかき分け「鍾秀台」に到着
2014年01月04日 19:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 19:20
吟望台から藪をかき分け「鍾秀台」に到着
鍾秀台の隣にあるびょうぶ谷の石碑
BYOBU CANYONとも彫られています
2014年01月04日 19:20撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 19:20
鍾秀台の隣にあるびょうぶ谷の石碑
BYOBU CANYONとも彫られています
日本平ロープウェイが見えます
2014年01月04日 12:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 12:41
日本平ロープウェイが見えます
有度山三角点
2014年01月04日 13:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 13:07
有度山三角点
三角点近くにある「超然台」
2014年01月04日 19:21撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 19:21
三角点近くにある「超然台」
久能海岸がよく見えますが、足元は崖
2014年01月04日 13:10撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 13:10
久能海岸がよく見えますが、足元は崖
車道をしばらく下って「望嶽台」
2014年01月04日 13:40撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 13:40
車道をしばらく下って「望嶽台」
望嶽台の前からは木が邪魔になって富士山が見えないので、少し移動して撮影
2014年01月04日 13:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 13:41
望嶽台の前からは木が邪魔になって富士山が見えないので、少し移動して撮影
スタジアム日本平脇に下りてきました
2014年01月04日 14:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 14:00
スタジアム日本平脇に下りてきました
龍華寺
2014年01月04日 14:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 14:19
龍華寺
鉄舟寺
2014年01月04日 14:25撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 14:25
鉄舟寺
何でも願いがかなうという言い成り地蔵尊
地元の方に大切にされている様子が伺えます
2014年01月04日 14:37撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 14:37
何でも願いがかなうという言い成り地蔵尊
地元の方に大切にされている様子が伺えます
紙で作られた絵馬
50円也
2014年01月04日 14:37撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 14:37
紙で作られた絵馬
50円也
言い成り地蔵尊のすぐ近くから杉原山に登れます
2014年01月04日 14:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 14:41
言い成り地蔵尊のすぐ近くから杉原山に登れます
杉原山より清水の街越しに富士山
標高50メートルほどですが、すばらしい展望台です
2014年01月04日 14:47撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 14:47
杉原山より清水の街越しに富士山
標高50メートルほどですが、すばらしい展望台です
杉原山の北側、竜爪山方面
2014年01月04日 14:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 14:57
杉原山の北側、竜爪山方面
船越堤公園からの富士山
2014年01月04日 15:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1/4 15:29
船越堤公園からの富士山
最後は草薙神社にお参り
2014年01月04日 15:59撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
1/4 15:59
最後は草薙神社にお参り
撮影機器:

感想

超地元ネタです。
日本平にはハイキングやトレランでちょくちょく登っていますが、現在一般に訪れる吟望台の他に3つの展望台の石碑があることを最近知りました。

kenpapaさんの記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384483.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385821.html

abesan11のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/maturi1198/10755875.html
http://blogs.yahoo.co.jp/maturi1198/10760369.html
http://blogs.yahoo.co.jp/maturi1198/10765450.html

静岡市の日本平公園基本計画
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kouen-seibi/nihondairakihon.html
の第2章の経年史には以下のように書かれています。

大正 11 年 徳富蘇峰が杉原山からの眺望を絶賛し、「富士見台」と名づけ望嶽の詩碑を建立
大正 15 年 徳富蘇峰が日本平に登り、「実に天下第一と申し支えあるまいと思う」と山頂からの風景を絶賛
昭和 10 年 徳富蘇峰が選んだ 4 箇所の富士山展望地点に顕彰碑を建立
徳富蘇峰:明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト、歴史家、評論家。

この4つの顕彰碑が吟望台、鍾秀台、超然台、望嶽台になります。
今回、この4つに杉原山を加え、自宅からぐるっと一周してきました。
日本平パークウェイの静岡側は歩行者通行止めなので、車以外で登る道は限られますが、先日、遊木の森からの日本平へ登る道を教えてもらい、その道の復習も兼ねました。

鍾秀台、超然台は絶壁の際にあり、久能の海岸がよく見えますが、現在、まったく富士山は見えません。以前はここが富士山の展望地であったことが信じられないほどのやぶの中にあります。

杉原山は標高50メートルほどの低山ですが、清水の街と港越しに富士山が良く見えます。夜景もきれいそうです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4003人

コメント

ありがとうございます
 はじめまして。
 遊木の森から日本平への道,今月中に行ってきます。
2014/1/5 8:23
遊木の森からの道
maturi1198さん、はじめまして。
失礼ですが、安倍山系の松理さんですよね。
上中巻、いつも参考にさせていただいております。
ブログで下巻の調査中のことは拝見しておりますが、もしかして仕事増えてしまいましたか?でも遊木の森からの道はかなりしっかりしていて使えるので、ぜひ載せていただきたいです。
2014/1/5 12:43
感謝
>安倍山系の松理さんですよね。
 そうです。

>もしかして仕事増えてしまいましたか?
 仕事が増えたのは確か(笑)ですが,皆さんからの情報は,とてもありがたいです。

>遊木の森からの道はかなりしっかりしていて使えるので、
 トイレの手前からの道を3年ほど前に調べた時は,すぐに右へ行ってしまい,再び遊木の森に戻るだけでした。遊木の森と日本平が山道でつながることによって,静岡大学方面から日本平がつながることになり,とても価値が高い情報です。
2014/1/5 13:59
静岡大学方面
> 静岡大学方面から日本平がつながることになり
そうですね。年末のSHCの皆さんとのトレランは、まさしくそのルートの予定でした(時間切れで、途中エスケープしましたが)。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-387711.html
2014/1/5 18:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら