乗鞍岳【カコレコ】(遅めのシーズンインは真っ白け)

コースタイム
↓バス移動
7:00 畳平バス停
7:20 畳平発
8:10 肩の小屋
9:15 乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)
10:20 肩の小屋
10:30-10:50 遊歩道
11:20 畳平バス停
| 天候 | ずっとガス![]() おまけに強風で雨は降っていないがびしょ濡れに・・・ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
![]() アルピコ交通の乗鞍高原観光センターにかなり広い駐車場があります。 6時前に到着しましたが、30台くらいは駐車していました。 [color=0000ff][b]【バス】[/b][/color] 乗鞍高原観光センター前からバスに乗り、乗鞍山頂の畳平まで行きました。 所要時間は50分くらいです。往復で2400円/人でした。 詳細は下記を参照↓ http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[color=0000ff][b]【道の状況】[/b][/color] 未舗装ですが、普通のスニーカーでも歩けるくらいで、危険な箇所はほとんどありません。 が、当日はずっとガスがひどかったため、数メートル先の視界も確保できませんでした ![]() |
写真
感想
スキーで椎間板ヘルニアになって迎えた夏・・・
色んなところへ歩いて出かけてリハビリしつつも、
激しい運動はまずいかな〜ということで、山は敬遠気味でした![]()
それでもどこかには行きたい気持ちもあり、踏ん切りがつかず・・・
そんな時に、サマフェスで久しぶりにhidesasaさんと
山の話で盛り上がり・・・一週間後には乗鞍行くこと決めてました
バスがあるので、そんなに激しい登山って感じではないのでね。
バスに間に合うように準備して出かけましたが、あいにくの空模様
でもせっかく早起きしてきたので、ということで、チケット買っていざ出発![]()
すれば、テンションあがると思ったんだけど、畳平に着いても外は真っ白けっけ・・・
おまけに強風で、このまま帰りたいくらいでしたが、
チケット買ってきたのだからと、とりあえず、山頂目指して歩き出す。
結果は散々でした。。。
まったく何も見えないものだから、写真撮る気にもならないし
進方向もあまり良くわからず・・・一本道だったからよかったけど。
肩の小屋に着いてゆっくりしたら、寒くて外に出るのが面倒になってしまった。
気を取り直して出発するも、雨が降っていないのに、ガスと強風ででびしょ濡れになる始末![]()
久しぶりに合羽着ました。
どのくらい強風かっていうと・・・立っている場所で真上にジャンプして、
着地するのは30cmくらい風下ってくらい。
動画撮って後で見たら、みんなで爆笑できた![]()
山頂まで行って、写真を撮るも、真っ白で何も写らず。シャッター押してもらっても、
誰だかよくわからず・・・うーん![]()
仕方ないので、そそくさと下山しました。肩の小屋でまた暖を取って、畳平へ帰ります。
畳平に到着する手前に花畑の散策路があったので、時間もあるし、散策してみました。
ここは風も穏やかで遊歩道もしっかりしているので、歩きやすかったです。
きれいな花もたくさんあったしね〜。
今度は快晴の時にリベンジしたいけど・・・
バス使わずに下から登ってみようかな〜と思います
onken
donde












ガスガスの真っ白けな世界では、一向にシャッターを切る
気になれませんよね・・・
そんな時はやっぱり、足元の草花に目が向いてしまいますね
それにしても凄いガスでしたね
昔、同じような季節にあまりのガスの量でゴアテックスの
逆浸透現象が起きてキモチワル〜な経験をしたのを
思い出しました
雷鳴っても・・・登っちゃったら下りないといけないのでね〜
ガスガスでも、とりあえず、記念なんで少しはシャッター押します
今回は行かなきゃよかった〜って思いました。
けど、バス使っちゃったし・・・もったいないですからね。
合羽は保険のような感じで、実際は使いたくないってのが
本音です。
いろいろ面倒ですので・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する