ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3910144
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(琵琶湖を眺めるキティだるま)

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.9km
登り
1,030m
下り
1,029m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
2:12
合計
5:28
距離 9.9km 登り 1,033m 下り 1,030m
7:58
31
8:29
18
8:47
8:50
4
8:54
19
9:13
9:16
11
9:27
9:29
5
9:34
9:37
6
9:43
9:45
22
10:07
11:55
15
12:16
4
12:20
12:28
6
12:34
12:35
11
12:46
12:47
5
12:52
12:53
13
13:06
20
13:26
0
13:26
ゴール地点
◆キティだるま集中取組期間(1/8〜1/10)における取組
・高見山(1/8)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3898512.html
・綿向山(1/9)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3904796.html
・武奈ヶ岳(1/10)⇒当日
◆2018年以降の武奈ヶ岳
・2019年1月14日
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1704937.html
・2018年2月24日
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1387866.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター駐車場を利用
朱塗りの欄干の三宝橋を渡ると、明王院に立ち寄ってから、御殿山コースの登山道に取り付きます。
2022年01月10日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/10 8:01
朱塗りの欄干の三宝橋を渡ると、明王院に立ち寄ってから、御殿山コースの登山道に取り付きます。
ジグザグを切りながら急登を続けると、木立越しに朝の太陽がキラリ。
2022年01月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/10 8:34
ジグザグを切りながら急登を続けると、木立越しに朝の太陽がキラリ。
急斜面の登りをこなすと、
2022年01月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/10 8:42
急斜面の登りをこなすと、
日差しが降り注ぐ稜線上に出ます。冬道に進むと、緩急を繰り返しながら徐々に登っていきますが、霧氷はまったく見られず。
2022年01月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/10 9:08
日差しが降り注ぐ稜線上に出ます。冬道に進むと、緩急を繰り返しながら徐々に登っていきますが、霧氷はまったく見られず。
御殿山の頂上に達し、これから向かう西南稜を見定めます。
2022年01月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/10 9:27
御殿山の頂上に達し、これから向かう西南稜を見定めます。
ワサビ峠を越えて、徐々に登り返していきます。
2022年01月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/10 9:46
ワサビ峠を越えて、徐々に登り返していきます。
頭上には雲一つない快晴が広がり、紺碧の空と純白の雪面が眩しいコントラストを描きます。
2022年01月10日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/10 9:51
頭上には雲一つない快晴が広がり、紺碧の空と純白の雪面が眩しいコントラストを描きます。
無数の踏み跡が刻まれたスロープを登り、
2022年01月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/10 9:55
無数の踏み跡が刻まれたスロープを登り、
雪庇が張り出した細尾根を進むと武奈ヶ岳の頂上が見えてきて、
2022年01月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/10 10:01
雪庇が張り出した細尾根を進むと武奈ヶ岳の頂上が見えてきて、
コヤマノ岳から上がってきた道を合わせ、ひと歩きで武奈ヶ岳の頂上に到着します。風があって、山頂標識にもエビの尻尾が張り出しています。
2022年01月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
1/10 10:05
コヤマノ岳から上がってきた道を合わせ、ひと歩きで武奈ヶ岳の頂上に到着します。風があって、山頂標識にもエビの尻尾が張り出しています。
何より素晴らしいのは目の前に広がる琵琶湖の眺め。少々靄がかかっているようにも見えますが、沖ノ島を浮かべる湖岸線が見て取れ、対岸には伊吹山や鈴鹿の稜線を見通せます。
2022年01月10日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/10 10:17
何より素晴らしいのは目の前に広がる琵琶湖の眺め。少々靄がかかっているようにも見えますが、沖ノ島を浮かべる湖岸線が見て取れ、対岸には伊吹山や鈴鹿の稜線を見通せます。
反対側には若丹・江若国境の山並みが幾重にも折り重なりながら続いています。この後は雪だるま作りへ。風を凌ぐ場所がなく、カチカチに凍り付いた雪に挫けそうになりますが、キティだるま集中取組期間中なので頑張ります。
2022年01月10日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/10 10:16
反対側には若丹・江若国境の山並みが幾重にも折り重なりながら続いています。この後は雪だるま作りへ。風を凌ぐ場所がなく、カチカチに凍り付いた雪に挫けそうになりますが、キティだるま集中取組期間中なので頑張ります。
最初は雪質に手古摺るも、コツをつかむと所要時間約45分で、ハローキティ仕様の雪だるま、略してキティだるまが完成します。お耳には明王院のそばで集めた杉の葉の耳飾りを付けてあげました。
2022年01月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
1/10 11:14
最初は雪質に手古摺るも、コツをつかむと所要時間約45分で、ハローキティ仕様の雪だるま、略してキティだるまが完成します。お耳には明王院のそばで集めた杉の葉の耳飾りを付けてあげました。
ぱっちりお目目で、集中取組期間中では最も可愛らしいキティだるまに仕上がりました。琵琶湖を背にしていましたが、
2022年01月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
1/10 11:17
ぱっちりお目目で、集中取組期間中では最も可愛らしいキティだるまに仕上がりました。琵琶湖を背にしていましたが、
例によってくるりと振り返ると、キティさんも琵琶湖の眺めを楽しんでいる様子。
2022年01月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/10 11:18
例によってくるりと振り返ると、キティさんも琵琶湖の眺めを楽しんでいる様子。
山頂標識のそばに安置します。
2022年01月10日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/10 11:27
山頂標識のそばに安置します。
青空を背におすまし顔で佇むキティだるま。
2022年01月10日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/10 11:31
青空を背におすまし顔で佇むキティだるま。
雪だるま作りに没頭しているうちにお天気はますます良くなり、風は止み、琵琶湖の対岸にそびえる伊吹山の姿もはっきりしてきました。
2022年01月10日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/10 11:35
雪だるま作りに没頭しているうちにお天気はますます良くなり、風は止み、琵琶湖の対岸にそびえる伊吹山の姿もはっきりしてきました。
琵琶湖の眺めを楽しんでいると、
2022年01月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/10 11:41
琵琶湖の眺めを楽しんでいると、
ここでアマビエが登場。アマビエ28号とアマビエ34号のコンビで疫病退散を祈願します。
2022年01月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/10 11:40
ここでアマビエが登場。アマビエ28号とアマビエ34号のコンビで疫病退散を祈願します。
ますます良くなるお天気の下、立ち去りがたい頂上ですが、そろそろ下山の途に就くこととします。さようなら、キティさん!
2022年01月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/10 11:52
ますます良くなるお天気の下、立ち去りがたい頂上ですが、そろそろ下山の途に就くこととします。さようなら、キティさん!
西南稜を下ります。
2022年01月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/10 11:59
西南稜を下ります。
彼方に蓬莱山を眺めながら進む道。
2022年01月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/10 12:07
彼方に蓬莱山を眺めながら進む道。
武奈ヶ岳を背に御殿山に登り返すと、往路よりも踏み跡が増えた雪の上を歩いて明王院を目指します。
2022年01月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/10 12:27
武奈ヶ岳を背に御殿山に登り返すと、往路よりも踏み跡が増えた雪の上を歩いて明王院を目指します。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 キティだるま集中取組期間と位置付けた三連休の最終日、締め括りは武奈ヶ岳とします。好天に恵まれ、坊村から御殿山を経て、紺碧の空と純白の雪面が眩しいコントラストを描く西南稜を歩くのは何とも爽快。武奈ヶ岳の頂上では琵琶湖を見下ろす絶景が待っていました。風があったので最初は雪だるま作りを躊躇しましたが、初志貫徹。結果、集中取組期間中では最も可愛らしいキティだるまに仕上がりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

anappleadayさん〜こんにちは

「かおりと山のあなたの空遠く」のかおりです。
可愛らしいキティちやん素晴らしいです。
山仲間さんが武奈ヶ岳山頂写真を拝見するとキティちゃんと
一緒に撮られていました。
作るのに45分かかったとかでお疲れ様です。
皆さん喜ばれているようです。

ブルーの青空バックにメチャー映えていますネ。
何と前日は綿向山だそうで此方でもキティちやん凄いです。
私も見たかったです。
早速山仲間さんにanappleadayさんが撮られたキティちゃん
無断で使わせて頂きましたがよろしいでしょうか・・・
2022/1/13 10:33
かおりさん、初めまして。
当日は武奈ブルーに恵まれ、頂上からの眺めも素晴らしかったので、
前日の綿向山に続き、作ってしまいました、キティだるまを。
皆さまに可愛がっていただき、キティだるまも喜んでいたと思います。
1/8の様子、拝見しました。コヤマノ岳の霧氷が素晴らしいですね。
今度は霧氷を眺めに訪れたいと思います。ありがとうございました。
2022/1/13 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら