記録ID: 3920162
全員に公開
ハイキング
関東
再び鎌倉街道上道第5日目(狭山市〜武蔵嵐山)
2022年01月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 101m
- 下り
- 114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:49
距離 37.0km
登り 110m
下り 120m
狭山市駅出発 7:06
武蔵嵐山駅到着 14:55
歩行時間 7時間48分(休憩時間を含む)
歩行距離 36.9km
高低差 100m
歩数 47130歩
武蔵嵐山駅到着 14:55
歩行時間 7時間48分(休憩時間を含む)
歩行距離 36.9km
高低差 100m
歩数 47130歩
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
女影ケ原古戦場跡碑。建武2年(1335)北条高時の子時行は兵を挙げ鎌倉を指して進撃し,ここの合戦で足利直義の軍を破り、更に小手指原、府中、そして井手の沢での決戦にも時行方の勝利となり、鎌倉を占領しました。
正平7年(1352)新田義貞の三男義宗は足利尊氏と戦ったが、最終的に笛吹峠で敗れ、越後へ落ちて行き、尊氏は関東を制圧。この戦いで宗良親王が笛を吹いて敗戦の心の乱れを静めたことから、笛吹峠と呼ばれるようになったそうです。
坂上田村麻呂が軍勢を引き連れてこの地に滞在。そこへ、将軍の奥方が京都から訪ねてきたが、田村麻呂は 「大命を受けた我に妻女が来るとは何事だ。今より縁を切る」と宣言。以来、この橋は「縁切橋」と呼ばれているらしい。
畠山重忠像。畠山重忠は鎌倉幕府創設に多大に貢献し、宇治川の合戦や一の谷の合戦、奥州藤原氏の征討などで多くの手柄をたてたが、頼朝の死後、北条氏の陰謀により二俣川で謀殺されました。大河にも出てくるでしょう。
撮影機器:
感想
再び鎌倉街道上道第5日目。
狭山市駅から武蔵嵐山駅まで歩きました。
現存する鎌倉街道を探しながら歩きました。林の中に凛と立つ延慶の板碑と再会し感激しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
古道、特に切通しが残っていると私はとても嬉しくなります😊(ずっと残ってほしいです)
板碑につきまして、onody:さんのレコを拝読する以前に飯能市で偶然見て不思議な「何だか気になるもの」になっていました。
こんなに残っているのですね。
今回もステキな学びの多い古道の記録をありがとうございます!また楽しみにしております。
私が見た飯能の板碑です↓ご参考まで🙇
西光寺板石塔婆(飯能市有形文化財)
〒357-0124 埼玉県飯能市原市場
https://g.co/kgs/4d6yE2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する