飯室山・枡形山・韋駄天山【東京の超低山百名山】・小沢峰・ありがた山【多摩100山】


- GPS
- 02:37
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 277m
- 下り
- 248m
コースタイム
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
今日は東京の超低山百名山に選ばれている、飯室山・枡形山・韋駄天山の3座と、多摩100山に選ばれている小沢峰・ありがた山の2座を結んで、縦走トレランを楽しんできました。
枡形山は以前のヤマケイ分県ガイドに載っていた生田緑地の中にあるピークで、多摩丘陵の先端に位置しています。戦国時代まで枡形城という山城があった場所です。城主は源頼朝の重臣だった稲毛三郎重成。戦時中は高射砲が置かれB29を砲撃したそうです。現在はエレベーター付きの立派な展望台があり、関東平野の大展望を楽しめます。
飯室山は枡形山の中腹にある山で、横穴古墳が存在します。ここにも小さな展望台があり、真正面にスカイツリーが望めます。
枡形山の北側の登山口であるホタルの里の近くにある神社が北野天神社で、この神社がある山が韋駄天山です。江戸名所図会にも出てくる神社だそうです。
小沢峰はよみうりランドの北側に位置する、多摩丘陵のピークで、ここも稲毛三郎重成が築城した小沢城という山城の跡です。江戸時代は富士塚となり、戦時中は探照灯が設置されていたそうです。
ありがた山は京王よみうりランド駅の南側に位置する、石仏群が鎮座する山です。1940年頃に駒込地区から移された無縁仏が4000体もあり、一種独特な雰囲気の山です。テレビ等のロケーションに使われることも多かったそうです。怪談番組とかには最適かもです。
以上、色々な歴史や見どころを秘めた5座を結んで、ゆるゆると走って来ました。途中のロードが長いのが玉に瑕ですが、なかなか楽しめるコースでした。
通過した三角点
四等三角点「小沢峰」標高103.35m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する