白石山【毘沙門山】


- GPS
- 04:24
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 767m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
↓トンネル反対側も可能。感想にも記載したが、お巡りさんによると現在は林道どん詰まりまで通行可能です。朽ちた橋手前のスペースにとめられます。 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6926 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※感想欄を参照ください。指導標はなく、ほとんど人が入っていない為、コンパスで登山届を提出し、熊鈴を鳴らして入山しました。 |
その他周辺情報 | 🛣道の駅龍勢会館 https://www.michinoeki-network.jp/ryuusei/ 七平豆腐のステーキセットへの想いは募る… |
写真
観音山は諦め白石山1座に絞る。トンネル手前の路肩に駐車、トンネルに向かい左の道へ進み、旧体育館跡地で営業するディアレットフィールド醸造所、左手の林道を行く。
写真じゃ伝わらないと言う意味が良く分かった。立つのもやっとな斜度の上、それ以上に厄介だったのは路面がザレて滑る。対策としてWポールを携行したけど使わず、しっかりホールド出来る岩や木の根、木を伝い3点支持で斜面を這うように登った。これは下りは厳しそうだ!
道中コーラを150mlほど飲んだだけでした。もう風が強くて、新発売のカップヌードルガーリックチーズフォンデュ味を持って来たけど食べる気がしない🌬
感想
1年前、四阿屋山に登った際に鉄塔部から見た白石山(毘沙門山)のカッコ良さに惹かれ、まん防で県外登山がしづらい事もあってこの機会に登って来ました。
事前に先人のレコをチェックし、南面ルートも検討したが(観音山登山口の観音院駐車場から反対側に705mピーク付近に上がり白石山を目指すルート、復路で観音山に登るコースを入念にイメージしてみたがそもそも寝坊で失敗‥)、埼玉県の山の本によれば禁止とあったので、長合沢コースを選択した。この山は林道や作業道へ引っ張られないようにルートが伸びる方向を良く見て進む必要がある。白石山と書かれた指導標は一切なく未整備、核心部は836mピークからラストコルへ下り、そこから長合沢ノ頭に至る急坂、ザレた路面状況がより通過を阻む。登り下りとも心掛けた事は、ルートを良く観察し、掴めそうな木や木の根、岩があるかを見極めながら3点支持で進みました。これを失敗してしまうと進退極まってしまう状況となります。
他、長合沢ノ頭から南方向へ進むと遂に木々の隙間から山頂部を捉えるが、そこから一旦下る事になるが落ち葉が堆積し厄介!岩沿いにトラバースしながら下る。それと山頂からの下りも路面がザレて滑れば一気に滑落する危険がある為、後ろ向きに3点支持で慎重に通過しました。
下りは登り以上に神経を使う。カメラはザックにしまい丁寧に足場を選び無事に下山出来た。下山して靴を脱いでいるとパトカーが前方に停車、お巡りさんが近付いて来る。路肩駐車だから注意されるのかと思ったら山岳救助隊もしているので滅多に人が入らない厳しい山だから、登山道の状況を確認したいとの事で一安心。以前は林道が荒れて車両進行が出来なかったが、何年か前に整備されて現時点ではどん詰まりの朽ちた橋手前まで車両で入れる事を教えて頂いた(台風や降雨後は道が崩れて通行出来なくなる可能性もあるけど)。確かに歩いた感じでは普通車で行けそうです。
今回は花が全く皆無、下山後にお巡りさんと話すまで道中誰とも会わず貸切状態、1年越しの山頂に登れて満足でした😄
p.s:七平豆腐はどっしりした食感で生食はいまいちでした。味噌汁など加熱して食べたら美味しかったです。
2020/1/21 四阿屋山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2873127.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する