ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3954574
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

霧氷が綺麗だった太郎山。和合城跡登山口(鼠宿)からピストン【信州百巡り】

2022年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
16.4km
登り
1,528m
下り
1,516m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
2:05
合計
8:38
距離 16.4km 登り 1,528m 下り 1,532m
7:55
7:56
6
8:02
0:00
28
8:30
0:00
16
8:46
0:00
36
9:22
9:23
78
10:41
11:02
4
11:06
12:26
7
12:33
12:34
71
13:45
14:01
17
14:18
0:00
17
14:35
0:00
18
14:53
0:00
5
14:58
0:00
13
15:11
15:16
21
天候 曇りのち晴れ。微風。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和合城跡登山口の墓地前駐車スペース利用。4〜5台駐車可 トイレ無し。
太郎山神社西側にトイレ有りました。
コース状況/
危険箇所等
鼠宿から虚空蔵山経由の太郎山はアップダウンの多い縦走路となり、行きも帰りも結構シンドイ、タフなコースでした。
全体に雪は少なくて、北斜面や吹きだまりでも足首くらい潜る程度。日当たりの良い所などで雪の無い場所も多いので、爪の長いアイゼンでは歩きにくいと思います。
ただ、雪が少ない故に氷が露出してたり、多くの人に踏まれて硬く圧雪状態だったり、雪の無い所は泥濘んでたり、滑りやすい所が多いので、チェーンスパイク等の滑り止めは必要かと思います。
途中何ヶ所か険しい岩場や急斜面があり、雪や氷で滑りやすかったです。それぞれに補助ロープがあって有り難かったです。
その他周辺情報 下山後は坂城町の「びんぐし湯さん館」で暖まってきました。
営業時間10:00〜最終受付20:30 入館料550円 毎月第4水曜日休館。
景色の良い広くキレイなお風呂でした。
道路脇にわかりやすく登山口の標識。独鈷山の時と同じイラストマップがありました。元県警山岳救助隊隊長の中島豊さんが描かれたものだと後で知った。
2022年01月29日 06:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 6:57
道路脇にわかりやすく登山口の標識。独鈷山の時と同じイラストマップがありました。元県警山岳救助隊隊長の中島豊さんが描かれたものだと後で知った。
墓地の間を登り始めます。
2022年01月29日 06:57撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 6:57
墓地の間を登り始めます。
尾根に出るまで結構急斜面だけど、つづら折りに行くので助かります。
2022年01月29日 07:27撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 7:27
尾根に出るまで結構急斜面だけど、つづら折りに行くので助かります。
尾根に出た。和合城跡には帰りに寄りましょう。
2022年01月29日 07:29撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 7:29
尾根に出た。和合城跡には帰りに寄りましょう。
日当たりのいい尾根上は雪が無かった。
2022年01月29日 07:35撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 7:35
日当たりのいい尾根上は雪が無かった。
林道に出ました。右へ回り込んで更に尾根を上がります。
2022年01月29日 07:46撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 7:46
林道に出ました。右へ回り込んで更に尾根を上がります。
しばらくは緩く尾根歩き、次第に木々が白くなってきて綺麗です。
2022年01月29日 07:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 7:52
しばらくは緩く尾根歩き、次第に木々が白くなってきて綺麗です。
陣馬鳥越山から麓を眺める。
2022年01月29日 07:55撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 7:55
陣馬鳥越山から麓を眺める。
前方には虚空蔵山。霧氷がとってもキレイ。
2022年01月29日 07:55撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/29 7:55
前方には虚空蔵山。霧氷がとってもキレイ。
標高を上げると枝の氷も大きくなっていきます。
2022年01月29日 07:56撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 7:56
標高を上げると枝の氷も大きくなっていきます。
菖蒲平を過ぎると険しくなってきました。
2022年01月29日 08:23撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:23
菖蒲平を過ぎると険しくなってきました。
高津屋山に到着。あちらこちらに城跡があるんだね。
2022年01月29日 08:31撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:31
高津屋山に到着。あちらこちらに城跡があるんだね。
高津屋山からまた緩い尾根。
2022年01月29日 08:35撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:35
高津屋山からまた緩い尾根。
晴れてきて霧氷が一段と綺麗に見えます。
2022年01月29日 08:42撮影 by  SO-04J, Sony
2
1/29 8:42
晴れてきて霧氷が一段と綺麗に見えます。
鳥小屋山に到着。
2022年01月29日 08:46撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:46
鳥小屋山に到着。
とにかくアップダウンが多い稜線歩き。虚空蔵山との鞍部(のぞき)に下ってく、ちょっと急坂有り。
2022年01月29日 08:46撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:46
とにかくアップダウンが多い稜線歩き。虚空蔵山との鞍部(のぞき)に下ってく、ちょっと急坂有り。
鞍部に降りた。看板のコースタイムはゆとりのある設定。
2022年01月29日 08:51撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:51
鞍部に降りた。看板のコースタイムはゆとりのある設定。
ここから虚空蔵山への登りが一番険しい気がする。
2022年01月29日 08:51撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 8:51
ここから虚空蔵山への登りが一番険しい気がする。
ロープのある岩場っぽい登り、帰りは滑りやすくなってて大変でした。
2022年01月29日 09:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 9:03
ロープのある岩場っぽい登り、帰りは滑りやすくなってて大変でした。
虚空蔵山山頂手前の説明板。
1
虚空蔵山山頂手前の説明板。
直ぐ先が山頂。
到着しました。ガスって周りは見えない。
3
到着しました。ガスって周りは見えない。
虚空蔵山からの下りも険しい。滑りやすいのでロープが有り難い。
1
虚空蔵山からの下りも険しい。滑りやすいのでロープが有り難い。
綺麗だな♪ いい日に来れたよ。
3
綺麗だな♪ いい日に来れたよ。
花が咲いてるみたいで、なんだか可愛い。
1
花が咲いてるみたいで、なんだか可愛い。
太郎山へ小ピークを二つ越えていく。
太郎山へ小ピークを二つ越えていく。
展望所も有ったけどガスってたのでスルー(汗)
1
展望所も有ったけどガスってたのでスルー(汗)
終盤は緩やかな稜線歩き、霧氷を観察しながら気持ちよく歩けます。
1
終盤は緩やかな稜線歩き、霧氷を観察しながら気持ちよく歩けます。
西峠に出た。太郎山へ最後の登りです。
1
西峠に出た。太郎山へ最後の登りです。
ここまでだいぶしんどかったので、緩やかな登りが有り難い。
ここまでだいぶしんどかったので、緩やかな登りが有り難い。
山頂へもう少し。
2
山頂へもう少し。
太郎山に着きました。広々してていいですね。
4
太郎山に着きました。広々してていいですね。
まずは八ヶ岳が目に飛び込んできます。横にはうっすら富士山も見える♪仙丈ヶ岳や甲斐駒も。
2
まずは八ヶ岳が目に飛び込んできます。横にはうっすら富士山も見える♪仙丈ヶ岳や甲斐駒も。
美ヶ原と霧ヶ峰。
2
美ヶ原と霧ヶ峰。
傾く雪だるま、今日はだいぶ暖かです。
1
傾く雪だるま、今日はだいぶ暖かです。
上田盆地眺めながら一息つく。
上田盆地眺めながら一息つく。
山頂から太郎山神社への下りが圧雪で滑り台状態(汗)
2022年01月29日 12:32撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 12:32
山頂から太郎山神社への下りが圧雪で滑り台状態(汗)
太郎山神社まで下りてきました。この石段が凍ってて危ない。
1
太郎山神社まで下りてきました。この石段が凍ってて危ない。
縁側が有って、来たときは大勢休憩してました。人気の里山ですね。
2022年01月29日 12:22撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 12:22
縁側が有って、来たときは大勢休憩してました。人気の里山ですね。
更に回り込むと東屋?が有ります、誰も居なかったので煮込みうどんでお昼休憩。隣にトイレもあって良かったです。
2022年01月29日 12:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 12:21
更に回り込むと東屋?が有ります、誰も居なかったので煮込みうどんでお昼休憩。隣にトイレもあって良かったです。
神社からの眺めもいいですね。
2022年01月29日 12:22撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 12:22
神社からの眺めもいいですね。
木々の間から四阿山がすごく近くに見えました。
2022年01月29日 12:27撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 12:27
木々の間から四阿山がすごく近くに見えました。
山頂に戻ってきました。可愛いお地蔵さん。
2022年01月29日 12:34撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 12:34
山頂に戻ってきました。可愛いお地蔵さん。
おぉ少し北アルプスも見えてる♪ 蓮華岳や餓鬼岳辺りが見えてきました。
2022年01月29日 12:34撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 12:34
おぉ少し北アルプスも見えてる♪ 蓮華岳や餓鬼岳辺りが見えてきました。
西峠に降りて、また来たルートを戻ります。
2022年01月29日 12:42撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 12:42
西峠に降りて、また来たルートを戻ります。
来るときスルーした峰の展望台。ガスが晴れていい眺め。
2022年01月29日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 12:58
来るときスルーした峰の展望台。ガスが晴れていい眺め。
帰りもアップダウンが激しい、加えて凍ってたところが緩んで滑りやすくなってる😅
2022年01月29日 13:17撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 13:17
帰りもアップダウンが激しい、加えて凍ってたところが緩んで滑りやすくなってる😅
展望のいい弥五郎峰。
2022年01月29日 13:20撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 13:20
展望のいい弥五郎峰。
坂城盆地の眺め。
2022年01月29日 13:19撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 13:19
坂城盆地の眺め。
帰りも虚空蔵山までの登り返しが険しい。
2022年01月29日 13:25撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 13:25
帰りも虚空蔵山までの登り返しが険しい。
でも来るときのガスが晴れて眺望が嬉しい♪太郎山を振り返る。
2022年01月29日 13:28撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 13:28
でも来るときのガスが晴れて眺望が嬉しい♪太郎山を振り返る。
亀井城跡のピークを通過。
2022年01月29日 13:32撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 13:32
亀井城跡のピークを通過。
雪の多い斜面は歩きやすい。
2022年01月29日 13:32撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 13:32
雪の多い斜面は歩きやすい。
でも岩場はズルズルだ。
2022年01月29日 13:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 13:42
でも岩場はズルズルだ。
虚空蔵山まで戻った。一休みするベ。
2022年01月29日 14:00撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 14:00
虚空蔵山まで戻った。一休みするベ。
朝は見えなかったけど、上田平が一望できる素晴らしいピークだ。
2022年01月29日 13:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 13:57
朝は見えなかったけど、上田平が一望できる素晴らしいピークだ。
うっすらとだけど、常念や大天井岳が見えて嬉しい。
2022年01月29日 13:52撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 13:52
うっすらとだけど、常念や大天井岳が見えて嬉しい。
気温が上がって霧氷はすっかり落ちてしまった。あちこち緩んで滑りやすくなってるし(汗)
2022年01月29日 14:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 14:13
気温が上がって霧氷はすっかり落ちてしまった。あちこち緩んで滑りやすくなってるし(汗)
雪の無い斜面も湿って滑りやすい。時々落葉の下に氷が隠れてるし。
2022年01月29日 14:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 14:40
雪の無い斜面も湿って滑りやすい。時々落葉の下に氷が隠れてるし。
ズルズルしながらなんとか和合城跡に着いた。
2022年01月29日 15:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 15:11
ズルズルしながらなんとか和合城跡に着いた。
麓の坂城町がよく見える。
2022年01月29日 15:13撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 15:13
麓の坂城町がよく見える。
鉄塔越しに蓼科山。
2022年01月29日 15:15撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 15:15
鉄塔越しに蓼科山。
上田の町並み。
2022年01月29日 15:15撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 15:15
上田の町並み。
尾根上の分岐に戻り登山口へ下ります。
2022年01月29日 15:18撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 15:18
尾根上の分岐に戻り登山口へ下ります。
墓地が見えてきたよ。今日も楽しく山歩きが出来た、お疲れ様。
2022年01月29日 15:35撮影 by  SO-04J, Sony
1/29 15:35
墓地が見えてきたよ。今日も楽しく山歩きが出来た、お疲れ様。
駐車スペースの様子。
2022年01月29日 15:53撮影 by  SO-04J, Sony
1
1/29 15:53
駐車スペースの様子。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ アルコール除菌スプレー マスク

感想

今回も信州百巡りで里山歩き、虚空蔵山経由で上田市で愛されてる太郎山に行ってきました。
和合城跡登山口からの縦走は、いくつもの嶺を越えてく登り甲斐が有るコースでした。
でも、稜線を行くので開けて眺めのいい所も多くて、気持ちよく、楽しく歩けます。
今日は加えて霧氷がすごく綺麗で、いい日に来れたなぁと嬉しくなりました。
道は急坂が多く、雪や氷、ぬかるみ等で滑りやすくなってた。
そんなところでもバランス取って安定して歩けるよう、重心のかけ方、足の置き方などのトレーニング?で滑り止め無し。転ぶことに慣れるのも大事、鬼か!(汗)
朝はガスに包まれてたけど、太郎山山頂に着く頃にはスッキリ晴れて、今日も景色を眺めながらマッタリ出来ました。
太郎山、人気なのが頷ける雰囲気のいい、楽しい山でした。
  

太郎山、かわいい名前だけどハードな山でした☆
アップダウンあり、雪や落ち葉の下が凍っていたり、20回くらいすっ転びました☆お助けロープを持っていても滑ってしまうほどのツルツル道、楽しくてトレーニングにもなって良かったです☆風もなく穏やかないいお天気の中、美しい霧氷もたくさん見ることができて最高の登山ができました✨いろんな城跡やイラストマップも楽しめました♫(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

何か写真見てると結構大変なやまですね
でも雪がなければ面白そうそれに
展望がいいですね夏や秋良さそうですね
甲斐地方にあるお城は武田家に関係あるのかな?
見てみたいです
2022/2/1 12:30
kuririnさん訪問ありがとうございます。
太郎山に行くだけなら、上田市に太郎山神社への表参道、裏参道があってメインルートになってます。
2時間弱で登れて手軽に行ける里山です。
でも今回のルートは歩く人は少ないようです、特に冬は(汗)
このルートは秋とかに歩くとすごく気持ちいいんじゃないかなと思います。
山歩き慣れてきたら是非訪れてみて下さい。
2022/2/1 13:35
Usshieさん返信ありがとうございます
そうですね秋にでも訪れたいですね
2022/2/1 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら