記録ID: 3954574
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
霧氷が綺麗だった太郎山。和合城跡登山口(鼠宿)からピストン【信州百巡り】
2022年01月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:37
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:38
距離 16.4km
登り 1,528m
下り 1,532m
15:37
天候 | 曇りのち晴れ。微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
太郎山神社西側にトイレ有りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鼠宿から虚空蔵山経由の太郎山はアップダウンの多い縦走路となり、行きも帰りも結構シンドイ、タフなコースでした。 全体に雪は少なくて、北斜面や吹きだまりでも足首くらい潜る程度。日当たりの良い所などで雪の無い場所も多いので、爪の長いアイゼンでは歩きにくいと思います。 ただ、雪が少ない故に氷が露出してたり、多くの人に踏まれて硬く圧雪状態だったり、雪の無い所は泥濘んでたり、滑りやすい所が多いので、チェーンスパイク等の滑り止めは必要かと思います。 途中何ヶ所か険しい岩場や急斜面があり、雪や氷で滑りやすかったです。それぞれに補助ロープがあって有り難かったです。 |
その他周辺情報 | 下山後は坂城町の「びんぐし湯さん館」で暖まってきました。 営業時間10:00〜最終受付20:30 入館料550円 毎月第4水曜日休館。 景色の良い広くキレイなお風呂でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
アルコール除菌スプレー
マスク
|
---|
感想
今回も信州百巡りで里山歩き、虚空蔵山経由で上田市で愛されてる太郎山に行ってきました。
和合城跡登山口からの縦走は、いくつもの嶺を越えてく登り甲斐が有るコースでした。
でも、稜線を行くので開けて眺めのいい所も多くて、気持ちよく、楽しく歩けます。
今日は加えて霧氷がすごく綺麗で、いい日に来れたなぁと嬉しくなりました。
道は急坂が多く、雪や氷、ぬかるみ等で滑りやすくなってた。
そんなところでもバランス取って安定して歩けるよう、重心のかけ方、足の置き方などのトレーニング?で滑り止め無し。転ぶことに慣れるのも大事、鬼か!(汗)
朝はガスに包まれてたけど、太郎山山頂に着く頃にはスッキリ晴れて、今日も景色を眺めながらマッタリ出来ました。
太郎山、人気なのが頷ける雰囲気のいい、楽しい山でした。
太郎山、かわいい名前だけどハードな山でした☆
アップダウンあり、雪や落ち葉の下が凍っていたり、20回くらいすっ転びました☆お助けロープを持っていても滑ってしまうほどのツルツル道、楽しくてトレーニングにもなって良かったです☆風もなく穏やかないいお天気の中、美しい霧氷もたくさん見ることができて最高の登山ができました✨いろんな城跡やイラストマップも楽しめました♫(o^^o)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でも雪がなければ面白そうそれに
展望がいいですね夏や秋良さそうですね
甲斐地方にあるお城は武田家に関係あるのかな?
見てみたいです
太郎山に行くだけなら、上田市に太郎山神社への表参道、裏参道があってメインルートになってます。
2時間弱で登れて手軽に行ける里山です。
でも今回のルートは歩く人は少ないようです、特に冬は(汗)
このルートは秋とかに歩くとすごく気持ちいいんじゃないかなと思います。
山歩き慣れてきたら是非訪れてみて下さい。
そうですね秋にでも訪れたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する