湧谷山

- GPS
- 05:49
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 808m
- 下り
- 803m
コースタイム
| 天候 | 曇り晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
miyamatakeさん お誘い有難うございました。
前日まで大日ヶ岳のひるがのコースでも行って雪山を楽しもうかなと考えていたところに湧谷山のお誘いが入り飛びつきました。
以前から登ってみたかった山でしたが、なかなか機会がなかったのでとても嬉しかったです。
miyamatakeさんに大変なところをラッセルして頂いたせいか、体調を崩してしまって心配しましたが無事帰宅されて安心しました。
ほぼノートレースに近い状態だったので気持ちのいい山行になりました。
ウサギが駆け回っていたり、大木のブナには熊の寝床があったり自然みがたっぷりのお山を堪能しました。
山頂直下では雪庇を越えなければいけなかったのでちょっと心配しましたが小さな雪庇で良かったですね。
蕎麦粒山がとってもイケメンで魅了されました。今度はそこにも登ってみたいなあ。
登りはつらかったけど下りは雪質がとっても良くてスノーシューでスキーのように滑って下れて楽しかったです。
天気も良く金糞や能郷白山まで見ることができて大満足の山行になりました。
今年初のお山に行った。
T中さんからお誘いがあり、土曜日仕事だったI川さんも誘った
坂内の道の駅に8時なのに、7時前についてしまう
ハンターとすれ違い、日の出時刻に近くで銃声。お邪魔して立ち話をする。
腕のうまい人だ。4頭いたそうだが、俺なら当たらなかったと思う。
時間通りにK山さん到着して移動する
他に登山者は無し
T中さん最近のレポートを見たそうだ。踏み跡はスキーとワカン
後は木の近くを結ぶ鹿跡。杉林の中も鹿のにおいが半端ない
最初から飛ばしすぎたのか、汗をいっぱい書く。休憩時に体が冷える。
途中からワカンの跡が消えてしまった。ラッセルも3人で交代しながら進んだ
丁子山近くから、胃がむかむかしてきた。
上に上がるにつれて雪はふかふかで足が滑る。写真撮影後に湧谷山に向かう。
なんだか寒い。山頂まで持つかどうか不安になる。
寒い山頂でお湯を飲み、おにぎりを食べる。コーヒーも飲む
すぐに下山するが、おにぎりとコーヒーが行けなかった。
すぐに戻してしまい、1m以上飛び出す勢いに驚く。K山さんからお湯をもらいとりあえず回復。
分岐の辺りでボーダーに会い、珍しいボードなので話し込む
登りと同じルートで下山するが、雪が重くなって踏み抜きも増えた
その後ももう1回戻す。
何とかゲレンデトップに出てとぼとぼと下る。
戻しそうなので、何も飲まず下山した。
帰りは水を飲み飲みながら帰宅
こんな経験は初めてだった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
miyamataka









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する