ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3959508
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜ニュウ〜白駒池(唐沢鉱泉から周回)◆北八ヶ岳を楽しむ◆

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:50
距離
14.4km
登り
1,292m
下り
1,285m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:26
合計
4:50
距離 14.4km 登り 1,292m 下り 1,291m
7:27
22
7:49
7:50
14
8:04
8:05
16
8:21
8:22
8
8:30
8:31
3
8:34
18
8:52
8:55
2
8:57
5
9:02
21
9:23
9:32
2
9:34
8
9:54
9:55
8
10:03
17
10:20
10:29
12
10:41
30
11:11
38
11:49
1
11:50
ゴール地点
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場(無料)
除雪・圧雪よくされています。本日は凍結もなし、スタッドレスを履いていれば問題なく行かれたと思います。
コース状況/
危険箇所等
下記は本日現在の状況です。冬季の積雪等状況は日々変化しますので、最新の情報を入手されることをお薦めします。

【唐沢鉱泉→西天狗岳】
登山者も多く、よく踏まれた道です。最近また降ったと思われる新しい雪が締まって&踏まれてとても歩きやすい、いいコンディションでした。西天狗登りの岩場も雪がしっかり着いて、ピッケルを出す必要もなく足だけで登れました。

【西天狗岳→中山峠】
西天狗から東天狗に向かう東向き斜面は凍ったりしておらず、アイゼンがよく効く状態でした。スリバチ池分岐から先、中山峠へ下りる斜面は風が強くトレースが消えやすいので注意です。

【中山峠→ニュウ】
雪は締まって、踏み跡もしっかりあります。「ニュウ・中山分岐」からニュウ区間がどれほど踏まれているかと思いましたが、しっかりトレースありました。

【ニュウ→白駒池】
こちらもよく踏まれています。ピンクも明瞭で迷うことはないと思います。

【白駒池→渋の湯】
高見石小屋を挟んで冬季によく歩かれるコースなので、まったく問題ありません。積雪量、雪質ともよく、歩きやすかったです。

【渋の湯→唐沢鉱泉】
本日歩いた中では踏み跡は一番薄かったですが、それでもトレースはしっかりありました。渋の湯側からはひたすら登り、下りに入ればほどなく唐沢鉱泉に出ます。
ヘッデン不要の朝7時に唐沢鉱泉をスタート。
2022年01月30日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 7:05
ヘッデン不要の朝7時に唐沢鉱泉をスタート。
新しい雪が締まっていいカンジ。西尾根に入って斜度が上がりますが、今日も「気持ちよく歩ける」ペースを心掛けます。
2022年01月30日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 7:40
新しい雪が締まっていいカンジ。西尾根に入って斜度が上がりますが、今日も「気持ちよく歩ける」ペースを心掛けます。
第一展望台の前で眺望が開けます。南アルプスの峰々。
2022年01月30日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 7:51
第一展望台の前で眺望が開けます。南アルプスの峰々。
中央アルプス。雲海と雲がカッコイイ!
2022年01月30日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 7:51
中央アルプス。雲海と雲がカッコイイ!
東から朝陽が差してきます。
2022年01月30日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 7:52
東から朝陽が差してきます。
昨夜も降雪があったのでしょうか、サラサラのパウダーが載っていました。
2022年01月30日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:00
昨夜も降雪があったのでしょうか、サラサラのパウダーが載っていました。
最初に目指す西天狗岳。
2022年01月30日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 8:06
最初に目指す西天狗岳。
・・・に、取り付きます。岩が目立ちますが、雪をしっかり踏めて歩きやすかったです。
2022年01月30日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:14
・・・に、取り付きます。岩が目立ちますが、雪をしっかり踏めて歩きやすかったです。
振り返ると槍・穂高連峰
2022年01月30日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:22
振り返ると槍・穂高連峰
乗鞍岳
2022年01月30日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:22
乗鞍岳
御嶽山
2022年01月30日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:22
御嶽山
中央アルプス
2022年01月30日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:22
中央アルプス
南アルプスの北岳〜甲斐駒〜仙丈
2022年01月30日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:23
南アルプスの北岳〜甲斐駒〜仙丈
西天狗岳登頂
2022年01月30日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:24
西天狗岳登頂
南八ヶ岳の皆さま(硫黄〜横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀)
2022年01月30日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:25
南八ヶ岳の皆さま(硫黄〜横岳〜赤岳〜中岳〜阿弥陀)
東天狗岳と、見事な雲海!
2022年01月30日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/30 8:26
東天狗岳と、見事な雲海!
東天狗岳、夏も含めて過去に見たことのないほどの大混雑でした。やっぱり冬の天狗は大人気ですね。
2022年01月30日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/30 8:34
東天狗岳、夏も含めて過去に見たことのないほどの大混雑でした。やっぱり冬の天狗は大人気ですね。
北へ向かって進んでいきます。
2022年01月30日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 8:38
北へ向かって進んでいきます。
このあと周回する一帯、奥に蓼科山。
2022年01月30日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:40
このあと周回する一帯、奥に蓼科山。
秩父連峰、雲海がすごい!
2022年01月30日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:41
秩父連峰、雲海がすごい!
雲の上に浅間山も。
2022年01月30日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:43
雲の上に浅間山も。
夏は岩が大きくて歩きにくいところ。結構雪が着いていました。
2022年01月30日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:46
夏は岩が大きくて歩きにくいところ。結構雪が着いていました。
中山峠。ここから(黒百合ヒュッテへ折れず)さらに北へ進みます。
2022年01月30日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 8:58
中山峠。ここから(黒百合ヒュッテへ折れず)さらに北へ進みます。
雪は締まって、トレースもしっかりあります。この間を心配していたので、ホッ(^^)。
2022年01月30日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:03
雪は締まって、トレースもしっかりあります。この間を心配していたので、ホッ(^^)。
ニュウが見えました。
2022年01月30日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:24
ニュウが見えました。
かなーり久しぶり(4〜5年ぶりかも)のニュウ登頂。
2022年01月30日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:27
かなーり久しぶり(4〜5年ぶりかも)のニュウ登頂。
降りてきた西天狗・東天狗がよく見えます。
2022年01月30日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:32
降りてきた西天狗・東天狗がよく見えます。
これから目指す白駒池。
2022年01月30日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 9:32
これから目指す白駒池。
静かな林を下っていきます。ここは「ニュウの森」あたり、とってもいい雰囲気です。
2022年01月30日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:46
静かな林を下っていきます。ここは「ニュウの森」あたり、とってもいい雰囲気です。
ニュウ→白駒池間はしっかりトレースできています。これはharubo33さん、ruhasamanさんはじめ新雪ラッセルしていただいた先人のおかげです。ここを通過する際には北信方面にむかって一礼しましょう(笑)
2022年01月30日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 9:49
ニュウ→白駒池間はしっかりトレースできています。これはharubo33さん、ruhasamanさんはじめ新雪ラッセルしていただいた先人のおかげです。ここを通過する際には北信方面にむかって一礼しましょう(笑)
白駒池、せっかくなので湖面に乗ってみました。
2022年01月30日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:04
白駒池、せっかくなので湖面に乗ってみました。
高見石小屋、到着が早かったので揚げパンは次回に〜。
2022年01月30日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/30 10:23
高見石小屋、到着が早かったので揚げパンは次回に〜。
高見石
2022年01月30日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:25
高見石
渋の湯までゆっくり下っていきます。明るいシラビソの林が何とも気持ちいいです。
2022年01月30日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:41
渋の湯までゆっくり下っていきます。明るいシラビソの林が何とも気持ちいいです。
実はこの区間(高見石↔渋の湯)初めて歩きます。林を抜けた、こんな風景もあるのですね!正面には中央アルプス。
2022年01月30日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 10:44
実はこの区間(高見石↔渋の湯)初めて歩きます。林を抜けた、こんな風景もあるのですね!正面には中央アルプス。
渋の湯(渋御殿湯)
2022年01月30日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:14
渋の湯(渋御殿湯)
駐車スペースを進んだ少し先に、唐沢鉱泉へ繋がる入口があります。
2022年01月30日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:17
駐車スペースを進んだ少し先に、唐沢鉱泉へ繋がる入口があります。
ここも心配しましたがトレースはしっかりありました。最後の最後に登りは脚にきます(笑)
2022年01月30日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:40
ここも心配しましたがトレースはしっかりありました。最後の最後に登りは脚にきます(笑)
で、唐沢鉱泉に戻ってきました。
2022年01月30日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/30 11:52
で、唐沢鉱泉に戻ってきました。
撮影機器:

感想

地元でありながら南八ヶ岳に比べるとご無沙汰がちな北八ヶ岳。1年ぶりに唐沢鉱泉へ行こうと思いつつ、いつもの「西尾根→西・東天狗岳→黒百合ヒュッテ」の周回ではやや物足りない感じ。地図をながめて、オリジナルコースをつくってみました。

唐沢鉱泉から歩き慣れたルートで西尾根へ。足元は新しい雪が締まって、いいコンディション。第一展望台に向かって斜度が上がってきますが、今日も「カラダが気持ちいいペース」に徹します。林を抜け、岩場を登り切ると西天狗岳ピークです。
東天狗を経て中山峠へ、黒百合ヒュッテへは折れずに直進します。この先のトレースがどうかと心配しましたが、雪は締まってトレースもしっかりありました。「中山・ニュウ分岐」を過ぎてもトレースははっきりあります。このあたりへ来るとほとんど人には行き会わず、静かな森を歩くことができました。
ニュウから白駒池へ、ここも1組のペアさんに会ったのみ。静かな森を歩いて白駒池の縁に出ました。氷上で写真を撮ると高見石小屋へと登っていきます。小屋に近付くとすれ違う人も増え、小屋の周りや高見石は多くの人たちで賑わっていました。
ここから渋の湯へ下り、唐沢鉱泉へ。この「渋の湯↔唐沢鉱泉」間もこれまで歩いたことなく、どれほど人が入っているかと思いましたがトレースはしっかりありました。渋の湯から唐沢鉱泉に向かうと、結構長い登りが続きます。最後の最後での登り返し、疲れた脚を励まして登り切るとやがて下りに、そして唐沢鉱泉に戻りました。

初めて歩いてみましたが、
・天狗岳登頂で「登った感」
・その後はなだらかな下り基調でシラビソの森へ
・ニュウ前後は静かな林間歩き
・冬の白駒池も欲張って
・さらに欲張れば高見石小屋の揚げパンまで?
我ながら、なかなかよいコースなのではと思いました。夏山でも使えるかも。
「西尾根→西・東天狗岳→黒百合ヒュッテ」の周回と比べると、歩行距離・コースタイムとも1.5倍くらいだと思います。ただし中山峠から白駒池間は降雪等天候状況によってコンディションが一変すると思われますので、悪天候だったりトレース不明の場合は迷わず「黒百合ヒュッテ経由で下山」の副案を持っておかれることをお薦めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

yoisaさん、ニュウを行かれたんですね〜(^^)
題名から『おや!yoisaさんもラッセル頑張ったんだ〜!』と勝手に思い込みましたが、トレースばっちり残っていたとは✨それこそ私たちが頑張った甲斐があってうれしくなりました😁
写真を拝見するに、年末年始以降は八ヶ岳はあまり降ってないのかな?とお見受けしました♪♪ 来週は天気が良ければ八ヶ岳にお邪魔するので今から楽しみです。
2022/1/31 5:54
harubo33さん、おはようございます(^^)
人気の天狗周回コース、渋の湯〜高見石小屋から外れた白駒池〜ニュウ〜中山峠のトレースがどうかと恐る恐る向かいましたが、雪質&トレースバッチリで気持ちよく歩くことができました。お正月にharubo33さんとruhasamanさんが頑張ってラッセルしていただいたおかげです(八ヶ岳はその後まとまった降雪がないので、本当にこの時のラッセルが生きていると思います)。
今週はずっと晴天&低温が続く予報、いいコンディションは続きそうです。週末晴れたらいいですね!
2022/1/31 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら