寒くてもいいじゃないか!本沢温泉から硫黄岳

- GPS
- 25:27
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
1/13(月)本沢温泉07:00−硫黄岳手前2,650mくらいー10:40本沢温泉11:20−12:25しらびそ小屋12:35−13:30稲子湯16:40(タクシー)16・50松原湖
| 天候 | 1/12(日)は快晴、1/13(月)は小雪・硫黄岳付近暴風・下界は晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
積雪:平年並みかやや多いくらい 危険個所:硫黄岳山頂近くはいつも強風なので注意、雪崩の危険を感じる個所はほとんどない 登山ポスト:稲子湯にあった トイレ:小海線の車内、本沢温泉、稲子湯、松原湖駅となりのドライブイン松原湖、以外にトイレはない 温泉:本沢温泉、稲子湯(600円) 飲食店:稲子湯に缶ビール自販機あり、松原湖駅前はドライブイン以外コンビニ等なし |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 適宜
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1 コピー
飲料 1 リットル
ティッシュ
バンドエイド 1
タオル
携帯電話 1 ドコモ含む
計画書 2
雨具 1
防寒着 1
ストック 2
水筒 1
時計 1
非常食 適宜
12本爪アイゼン 1
わかん 1
スコップ 1
ピッケル 1
ゴーグル 1
サングラス 1
目出帽 1
テルモス 1
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
|
感想
<初日>
去年に引き続き本沢温泉〜硫黄岳のパターン。連休なのに人が多くなくて素敵なコースだ。
今回は本沢入口から雪上車(宿泊者専用、1000円、約1時間)に初の乗車。見た目はデリカだが乗り心地は車ではない。急坂に苦戦すると思わず「がんばれ」とエンジンに叫びたくなる。しかしやはり人間が歩くのより圧倒的に早い。最後はゲートの入口で「かっけ〜」と唸りたくなるような華麗なターンをして停車。
ここから2時間の歩き。ゆるい登りが続き危険個所はない。本沢手前でしらびそ小屋からの道と合流すると少しで本沢温泉に到着。
アイゼン歩行久しぶりの人もいるので野天風呂まで往復約20分の歩行訓練。湯温は36度。これって体温とほぼ同じじゃん。脱衣所も何もないので風呂からあがるとき風が吹いたらさぞ辛かろう。初めての人は思い出にどうぞ。
夏期は内湯があるが冬季は凍結のため内湯の稼働?が不可能。小屋から約100mに石楠花の湯という外湯があり(小屋の長靴借りれるよ)去年リニューアルされた。風情のある湯船は以前のままで脱衣所がすごくきれいになった、新築の木の匂いがして温度もちょうどいい。(1時間ごとに男女入れ替え、夕食後は混浴タイムだ)
*外気温が相当低いので酒気帯びの入浴は危険なのでおひかえ下され。
夕食はダブル鍋。今回はおでん鍋とキムチ鍋。これに酒でも飲んで暖まりましょう。
*ちなみに本沢温泉は盆地のせいか?部屋内でもけっこう寒い。小屋泊まりでも着こんで寝ましょう。
<2日目>
5:30起床。小屋の朝食は頼まず、炊事部屋でテルモスのお湯沸かしながらの朝食。
6:30すぎに明るくなり7:00に出発、小雪だ。
1時間でやまびこ荘のある夏沢峠。ここから先は森林限界を超え強風地帯になるので、ビーニーをバラクラバに、サングラスをゴーグルにチェンジ。12本アイゼンとピッケルは本沢出発時から装着済み。
強風はいつもだが、今日は視界が悪い、天気も悪い。標高差残り100mくらいの個所で、雪と岩のミックスでのアイゼン歩行を堪能したのちに下山。
夏沢峠に戻ると安心のため息が漏れる。
安心したついでに雪遊びしつつ本沢温泉に戻り、置いてきた荷物をパッキングしなおしてリスタート。
本沢温泉からは昨日来た本沢入口からの合流点を今度はしらびそ小屋方面にひと山越える。
下はまあまあの天気で、絵になるしらびそ小屋とみどり湖と東天狗を見学後、先に進む。
ここからは微妙にスリッピーな雪道を下る。ときおり誰かがこける時の叫びが聞こえるが、このあたりの枯れた松林は私の好きな景色だ。
林道を横切り橋を渡ると駐車場。そこから少しで稲子湯。
何度も通過してるのに稲子湯の入浴(600円)は初めて。映画の「岳」の撮影に使われた旅館で、安くて食事もいいらしい。今度ぜひ泊まりたい施設だ。
今回はS軍団7名グループ(ばりばりのソロテン女子含む)でわいわいがやがやとした登山だった。
硫黄岳山頂には行けなかったが、なんかそんなことはどうでもいいと思えるようなノリのいい山行でした。








ご無沙汰してます
またまたこちらも本沢温泉にいましたよ〜
日曜日の14時50分にテン場を出発しているので
おそらく我々が片付け中に通られたかと・・・
小屋に向かって左に張っていました。
月曜日は生憎の天気?みたいでしたが
本沢温泉は山頂では味わえない楽しさが
あるので良いですよね〜
お疲れ様でした!!
to4さんこんばんわ
蓼科山、西穂に続き3回偶然ミートですね。
私たち日曜日14:30くらいに本沢温泉に到着しているので、間違いなくすれ違ってますよ。テントがあったのはは覚えてます。
11日と13日が天気悪かったので12日に登れてよかったですね。
記録も見ました。青い空が素敵ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する