記録ID: 396336
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								丹沢
						丹沢大山ハイキング (蓑毛〜大山〜見晴し台〜大山ロープウェイ下バス停) 雪ハイクデビューの過去レコです
								2012年01月28日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 7.1km
 - 登り
 - 953m
 - 下り
 - 951m
 
コースタイム
					※ GPS利用前の時代だったため、ログは手書きです。(カシミールを使い始めたころだったかな。)
9:00 蓑毛バス停
11:55 大山山頂
13:20 見晴し台
14:40 大山ロープウェイ下 バス停
							9:00 蓑毛バス停
11:55 大山山頂
13:20 見晴し台
14:40 大山ロープウェイ下 バス停
| 天候 | 曇りのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																														
																																																 
						帰り 大山ロープウェイ下 バス停  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					過去レコのため省略。 前日東京が雪だったので、初めて軽アイゼンの練習歩きに出かけました。  | 
			
写真
										雪が降った後のハイクをしたことがなかったので、買いたての軽アイゼンを携えて出てきました。当初計画はヤビツ峠から上がるつもりだったのですが、バスが積雪で蓑毛どまりということで、ここから尾根道を上がることになりました。								
						
										20丁目の手前で雪が凍り始めていました。ここでお一人ハイカーの方が「アイゼン持って来ていないので帰ろうかと思う」とのこと。で、ワタクシ的には初めてアイゼンつけることになりました。(つけるタイミングすら自信がなかったのでナイスアドバイスでした。)								
						感想
					過去レコにつき、内容省略。評価も記憶あやふやのため参考です。
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★★☆☆ (初雪ハイクで蓑毛から上がりました。雪景色が珍しくてテンションが高かったためか、あまり疲れは感じませんでした。)
技術力(腕力)..★★☆☆☆ (この日は16丁目から20丁目の間と、山頂から見晴らし台方面の一部で凍結していたので、軽アイゼンが必要でした。べてらんとみえるご夫婦はそのままツボ足(ベアブートかな)でどかどか上がっていってましたが。)
高度感対応力...★☆☆☆☆ (問題有りません)
道迷危険度....★★☆☆☆ (標識が多いし、ハイカーの方も多いので、トレースを辿ればほぼ問題ありません。)
花鳥風月度....★★☆☆☆ (この日は20丁目で富士山は見えませんでした。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (ここは東京から公共交通手段だけでこれるので、この後も何回かきてます。)
オススメ総合評価.★★★☆☆ このコース、この季節以外でも普通にオススメできると思います。
総評・コメント: ハイカーの方も多いし、トレースもばっちりなので雪ハイク入門には手ごろな低山だと思います。(逆に、降った直後、下手したら降ってる最中に、地元の方が散歩がてら登っておられると思うので、東京から出かけてラッセルするのはかなり難しいし、逆に僭越(?)かと思われます。
)
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:537人
	
								tatsuca
			

							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する