記録ID: 397016
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								霊仙・伊吹・藤原
						伊吹山 最後の直登、新ルートで挑戦【ちょっと危険】
								2014年01月18日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				滋賀県
																														
								- GPS
- 05:20
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
					07:20 登山口スタート
08:30 三合目
10:20 山頂
10:40 下山開始
12:40 登山口ゴール
※総時間:5時間20分
登り:3時間
下り:2時間
							08:30 三合目
10:20 山頂
10:40 下山開始
12:40 登山口ゴール
※総時間:5時間20分
登り:3時間
下り:2時間
| 天候 | 午前中晴れ、山頂はホワイトアウト 気温高め | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 500円/日 気さくなおばちゃんが出迎えてくれます。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ☆道路に雪は全くありません。 但し、18日夜から強い冬型だそうですので、タイヤはスタッドレスが安心。 この辺り、降るときは数時間で一気に数十センチも降ります。 ☆アイゼンは必携です。 今日の伊吹山、5合目より上部の雪は融けたり凍ったり、そして積雪の繰り返し。 雪面は凍っていて、山頂近くの急斜面はアイゼンの爪をかなり蹴り込みました。 ☆五合目からの直登コース 避難小屋からのルート、斜め右に進むのが一般的ですが、今日は多くの方(私も)が真っすぐ登っておられました。このコース、最後の部分が半端無く斜度があります。悪いことに、今日は雪面がアイスバーン状態でした。途中で足を滑らせたら、もう終わりです。何とか登り切りましたが、怖くて下山はいつものコースを使いました。 ・・・ピッケルがあったとしても、余程使い慣れていない限り、無用の長物になりかねません。 今日、実際に下山時に100メートル程滑落事故があったそうですね。怪我は無かったようですが。 どうぞ、参考にしてください。 ☆山頂部、ホワイトアウトに注意してください。 強風の通り道、ダウン等厚手のウエアを持参して下さいね。 | 
写真
感想
					雪の伊吹山は本当に素晴らしいですね。
特に青空が背景に揃うと絶景です。
山頂直下の急登で見上げて、
真っ白の雪原、
青空、
そして一所懸命登る登山者を構図に入れた写真は、素人が撮ってっも一流の写真になってしまいます。
今日も、前半天気が味方してくれました。
登山者は200名はいたのでは?
みんな、伊吹山に病みつきになってまた来るのでしょうね。
山頂直下の直登・・・
いつもは右斜めに進みますが、今日は真っすぐ登りました。
かなり斜度はキツイです。
アイスバーンで、アイゼンの爪も効きにくいです。
最大の傾斜のあるところで振り返って下を見た時、足が少しすくみました。
何とか登り切りましたが、下山時はいつものルートを使いました。
木々がほとんど無く面白いルートですが、雪崩、滑落事故には気をつけないと。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2041人
	 よしくん
								よしくん
			
 
									 
						 
										 
										
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
私も同日登りましたがほとんどの方が真っ直ぐ登られてましたね。
私も気づかずに真っ直ぐになってしまったのですが途中でGPSで確認して夏道とのズレにびっくりしました。
こんにちは、コメントありがとうございます。
昨日は青空も見えて、山登りとしては良いコンディションでは無かったでしょうか。
今日の米原市は朝から雪降りです。
今日登っていたら、大変だったでしょうね。
集団心理は怖いですね。私も冬の伊吹山は何度か経験があり、いつもは斜め右の夏道ルートに沿って登っていましたが、先行する登山者に無意識について行きました。
気を付けなければいけませんが、あの高度感はたまりませんね。
病みつきになります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する