5年越しの約束を!久しぶりの雲竜渓谷(雲竜瀑)


- GPS
- 05:19
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 861m
- 下り
- 858m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
このコース全体を通してトイレなし。事前に道の駅などで済ませておく。スマホはドコモでアンテナ微弱もつながりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道コースははじめからチェーンスパで歩いてちょうどよかった。 川沿いに下りていくポイントでヘルメット&前爪アイゼンに。最後のあたりは氷が落ちてくる可能性を踏まえてヘルメット、雲竜瀑への高巻きは行き違いだけ気をつけて歩けば心配はない。 つぶやき。ヘルメットせっかく持ってきたなら氷瀑エリアは使ったらいいのに…明らかに背中のザックにヘルメットをきれいな袋に入れてザックにつけてるが、飾りだけで氷瀑エリアで使ってない。氷の下に入らないならまだいいかもだけど、普通に氷瀑の真下でポーズ撮って写真撮ってるし…登山者が昨今ニュースで色々言われているのを自分ごとにして考えないと、何かあってからでは遅いし…安全だけは気にかけてほしいと思う今日この頃でした… |
その他周辺情報 | 道の駅日光 野菜など色々買えます。野菜は地産ではないです。しかし色々あるのでここは気に入ってます。 ラーメンニ幸 餃子とラーメンいただきました〜 日光プリン亭 プリンとソフトクリームの合体版。 普通に美味しい |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ダブルストック(1)
コッフェル
ガス
コンロ
アイゼン(1)
水(4)
ヘッデン(1)
グローブ(1)
ダウンジャケット(1)
合羽
食料(1)
ヘルメット
ピッケル
|
---|
感想
今年はここ数年と違って雲竜渓谷がいいらしい。5年前からmegachloeと約束して行ってなかった雲竜渓谷。毎年この時期に計画しては流れていたが、ようやくチャンスが回ってきた。
雲竜渓谷は3回目。さすがに時間やルートの計算など段取りは慣れてきた。
といったものの…道の駅でトイレを済ませて、滝尾神社にマップを合わせて移動したら、別の滝尾神社に向かっていた…慌てて軌道修正。ホンマにわかってるのか?😅
雲竜渓谷入口前に着いたらすでにたくさんの車が来ていた。最近平日でも多いと聞いて早目に出発したが、前に比べてそこまでではなかった。ちなみに段差が大きいので、駐車する場合は下が擦らないか気にかけておく必要がある。
停めたらトイレもないし、林道歩きは困らないので日の出前に出発する。はじめからチェーンを着けて歩く。林道を歩いてる途中でオレンジ色が広がる。
林道はのんびり歩き。前回川沿いを歩いた時に比べたらどんだけ楽なことか。無理してツボ足で歩くよりストレスはない。先に進み、渓谷内に入る地点でヘルメットと前爪アイゼンを装着。少し進むと氷の世界が広がってきた。あとは言葉より写真を見ていただいたほうがわかりやすい。
まだ人が少ないので、写真が撮りやすい。珍しくmegachloeが私と同じくらい写真を撮っている。満足しているようだ。ひと通り撮って、高巻き抜けて雲竜瀑に向かう。雲竜瀑ではいつもなら自撮りだが、瀑の大きさが大きく入らないので撮っていただく。
ゆっくりしてもよかったが、ザックにはランチをしっかり背負って来たもののまだ時間的に早く、そのままいると高巻き逆走になるので早目に退散することにした。しかし、帰りも写真を撮る時間は十分にあり、のんびりとした時間を過ごせた。
他にも約束事はしている気がするが、ちょっとの間は言われないかな(笑)
zucchi
皆さんの雲竜レコも綺麗ですが、
zucchiさんたちのめちゃくちゃ綺麗ですね〜
ここの氷瀑は、ブルーが綺麗で
本当に今年は発達して?、迫力満点!!
私は二度と行っていますが、このレコ見たらまた行きたくなりました〜🎵
ありがとうございます。いい時に見ることができました〜
確かに他と比べたらここはブルーが綺麗かも。それが青空にしっかり映えました♪
時期を選ぶお山はなかなか計画立てづらいですが、行きたい気持ちが募れば再訪狙ってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する