記録ID: 397507
全員に公開
ハイキング
近畿
金剛山の予定が、うっすら雪の槇尾山へ(根来谷-槇尾山-蔵岩-追分け-桜ノ辻-施福寺)
2014年01月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 984m
- 下り
- 938m
コースタイム
12:40駐車場所-(根来谷)-13:06水場13:13-13:23五ツ辻-13:31トラ尾のベンチ-13:58アイゼン着ける14:01-(桧原分岐)-14:06アイゼン外す14:09-14:27槇尾山14:31-14:39蔵岩14:44-14:51槇尾山-15:18ダイトレ出会い15:21-(ダイトレ)-15:31追分け-15:49桜ノ辻-(裏参道)-16:20施福寺16:24-(表参道)-16:48駐車場所
※13:22(トラ尾のベンチ)〜14:01(桧原分岐近く)までGPSのログは手書きです(操作ミスでログが取れてなかったので)。表参道の下の方〜駐車場所までは、GPSの誤差が大きいようです。
※13:22(トラ尾のベンチ)〜14:01(桧原分岐近く)までGPSのログは手書きです(操作ミスでログが取れてなかったので)。表参道の下の方〜駐車場所までは、GPSの誤差が大きいようです。
天候 | 曇り一時晴れ (13:55桧原分岐近く -1℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<槇尾山〜蔵岩> 槇尾山〜蔵岩は急坂があります。蔵岩は転落注意。 <追分け〜桜ノ辻> 桜の辻近くにトラロープでの封鎖箇所あり(車両進入禁止の意味か?)。 今回は、トラロープを跨いで追分けから桜の辻へ行きました。 <桜ノ辻〜施福寺> 桜ノ辻〜施福寺は、裏参道と呼ばれています。 桜ノ辻には、「12月1日〜2月末日まで3時以降登山禁止」の看板あり。 今回は、看板に従っていると、すごく大回りになり日が暮れそうになるので、看板は無視しました。 <その他> 特に問題なし。 |
写真
撮影機器:
感想
石ブテ尾根から金剛山へ登る予定でした。
バイクを運転して水越川公共駐車場に着くと、結構、雪が降ってます。ここにバイクを駐車してしまうと、その後、雪やら凍結で帰れなくなる恐れがあります。即撤退しました。
撤退中、徐行運転してるのですが、後輪が凍結で滑ってしまうことが何回もありました。両足でバイクを立て直すのでコケはしないのですが、怖いですね。
その後、昼から槇尾山へ行くことにしました。
根来谷から登り、槇尾山から蔵岩へ。蔵岩で眺望を楽しみました。
雪は少しだけでしたが、少しは雪山気分になれました。また、アイゼンを使いましたが、たった5分ほどです。使う必要なかったなあ。
蔵岩の後は、いつもは施福寺〜表参道と歩くのですが、たまには違ったコースにしてみました。
蔵岩から槇尾山へ戻り、ハイキング道を経由しダイトレを下り、追分け〜桜ノ辻〜施福寺と歩いてみました。
追分け〜桜ノ辻は、林道みたいな感じで、そういうところを歩きました、というだけです。そこから見える沢は綺麗なところがありました。
桜ノ辻〜施福寺(裏参道)も、そういうところを歩きました、というだけです。しかし、表参道に比べるとずっと静かで山を歩いたような気分にはなれます。反面、表参道と比べると、お寺としての見所はありません。
それはそうとして、水越川公共駐車場やその付近に駐車してあった自動車ですが、みんな無事に帰れたのだろうか?
ちょっと気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する