ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3978391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヨモギ平でまったりしてから大山へ

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
16.4km
登り
1,862m
下り
1,713m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
2:30
合計
9:31
距離 16.4km 登り 1,862m 下り 1,739m
6:41
32
7:26
7:39
96
9:15
9:16
6
9:22
9:27
14
9:41
9:44
7
9:51
9:53
31
10:24
10:59
35
11:46
11:52
97
13:29
13:35
10
13:45
6
13:51
4
13:55
6
14:01
14:02
25
14:27
14:28
2
14:30
15:35
15
さくらや
15:50
10
16:00
16:02
5
16:07
16:08
3
16:11
16:12
0
16:12
ゴール地点
ヨモギ尾根も金毘羅尾根も道標がほとんどないヴァリエーションルートです。東丹沢詳細図とヤマレコの踏み跡が大きな助けになりました。
ヨモギ平ではテラスの前の踏み後が札掛へのルートだと思い込んでいて,ボスコキャンプ場への下り口を探してうろうろしてしまいましたが,よく見たら,テラスの前の踏み跡がボスコへのルートでした。札掛へは,テラスの後ろの高みから下りる稜線でした。
天候 快晴,午後は少し曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅北口から神奈中バスで菩提原
大山ケーブルバス停から神奈中バスで伊勢原
菩提原バス停で下車
2022年02月06日 06:37撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 6:37
菩提原バス停で下車
農産物直売所マップなんてあるんですね
2022年02月06日 06:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 6:41
農産物直売所マップなんてあるんですね
遠くに朝日の当たる富士山
2022年02月06日 06:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 6:45
遠くに朝日の当たる富士山
朝日が当たる二ノ塔に向かって歩く
2022年02月06日 06:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 6:54
朝日が当たる二ノ塔に向かって歩く
ここで左へ
2022年02月06日 06:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 6:54
ここで左へ
お茶畑があるんですね。そういえば少し下にお茶工場もありました。
2022年02月06日 07:04撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:04
お茶畑があるんですね。そういえば少し下にお茶工場もありました。
表丹沢野外活動センター
2022年02月06日 07:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:10
表丹沢野外活動センター
なぜか魚の形の道標
2022年02月06日 07:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:11
なぜか魚の形の道標
朝早くから,名水を汲みに来ている人が数名いました。
2022年02月06日 07:28撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:28
朝早くから,名水を汲みに来ている人が数名いました。
きれいなトイレ。チップ制です。
2022年02月06日 07:37撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:37
きれいなトイレ。チップ制です。
林道のゲート脇を通って
2022年02月06日 07:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:38
林道のゲート脇を通って
ここから二ノ塔尾根へ
2022年02月06日 07:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:41
ここから二ノ塔尾根へ
横の道に出るなとありますが,しばらく先で林道を横断するところでは登山道と一緒になるようです。
2022年02月06日 07:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 7:59
横の道に出るなとありますが,しばらく先で林道を横断するところでは登山道と一緒になるようです。
ここで林道を横断
2022年02月06日 08:13撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:13
ここで林道を横断
登山道から少し離れたところに古い道標
2022年02月06日 08:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:14
登山道から少し離れたところに古い道標
ここから二ノ塔尾根後半(三分の二ほど)
2022年02月06日 08:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:14
ここから二ノ塔尾根後半(三分の二ほど)
ゴロゴロ
2022年02月06日 08:36撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:36
ゴロゴロ
いつのバヤリースだろう
2022年02月06日 08:47撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:47
いつのバヤリースだろう
指先に穴が開いているグローブ
2022年02月06日 08:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:54
指先に穴が開いているグローブ
ゴロゴロ
2022年02月06日 08:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 8:59
ゴロゴロ
階段が出てきたらもうすぐか...
2022年02月06日 09:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:01
階段が出てきたらもうすぐか...
上部は視界が開けて報われます
2022年02月06日 09:04撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:04
上部は視界が開けて報われます
菩薩峠への分岐。この少し下に日本武尊の足跡(!)があります。
2022年02月06日 09:10撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:10
菩薩峠への分岐。この少し下に日本武尊の足跡(!)があります。
相模湾と真鶴半島
2022年02月06日 09:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:11
相模湾と真鶴半島
二ノ塔に到着。ゼリーで水分とエネルギー補給。
2022年02月06日 09:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:22
二ノ塔に到着。ゼリーで水分とエネルギー補給。
三ノ塔の休憩小屋が見えます。
2022年02月06日 09:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:22
三ノ塔の休憩小屋が見えます。
三ノ塔のトイレは3月まで使用禁止
2022年02月06日 09:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:41
三ノ塔のトイレは3月まで使用禁止
雲に隠れそうな富士山
2022年02月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:42
雲に隠れそうな富士山
表尾根から塔ノ岳。空が青い。
2022年02月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:42
表尾根から塔ノ岳。空が青い。
江の島もくっきりと
2022年02月06日 09:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:43
江の島もくっきりと
後で行く大山
2022年02月06日 09:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:43
後で行く大山
丹沢三峰
2022年02月06日 09:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:44
丹沢三峰
烏尾山荘
2022年02月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:45
烏尾山荘
三ノ塔から表尾根を見守るお地蔵さん
2022年02月06日 09:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
2/6 9:49
三ノ塔から表尾根を見守るお地蔵さん
今日は後のロープの向こうへ下ります。
2022年02月06日 09:50撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:50
今日は後のロープの向こうへ下ります。
ヨモギ尾根最上部
2022年02月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:51
ヨモギ尾根最上部
ここは左のレールに(ほぼ)沿って下降
2022年02月06日 09:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:54
ここは左のレールに(ほぼ)沿って下降
最初は急な下り
2022年02月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 9:56
最初は急な下り
少し緩くなっていい感じの尾根道
2022年02月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:04
少し緩くなっていい感じの尾根道
登り返した辺りがヨモギ平か
2022年02月06日 10:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:11
登り返した辺りがヨモギ平か
ゆるく登り返して
2022年02月06日 10:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:16
ゆるく登り返して
ヨモギ平から三ノ塔を振り返る。先ほどすれ違った二人が小さく見えます。
2022年02月06日 10:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:22
ヨモギ平から三ノ塔を振り返る。先ほどすれ違った二人が小さく見えます。
標識
2022年02月06日 10:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
2/6 10:22
標識
このテラスでまったりするのが今日の目的の一つでしたが,少し寒かったかな。
2022年02月06日 10:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
2/6 10:33
このテラスでまったりするのが今日の目的の一つでしたが,少し寒かったかな。
伊豆大島が大きい
2022年02月06日 10:46撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:46
伊豆大島が大きい
ボスコキャンプ場に下りる道がわからず,3−4分うろうろしましたが,テラスの前左の踏み跡が正解でした。最初,この踏み跡は札掛への道かと思ってましたが,札掛へはテラスの後ろの高みからほぼ北に向かう道でした。
2022年02月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:59
ボスコキャンプ場に下りる道がわからず,3−4分うろうろしましたが,テラスの前左の踏み跡が正解でした。最初,この踏み跡は札掛への道かと思ってましたが,札掛へはテラスの後ろの高みからほぼ北に向かう道でした。
ボスコへの下りの踏み跡
2022年02月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 10:59
ボスコへの下りの踏み跡
中身の無くなったフェンスの扉をくぐる
2022年02月06日 11:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:01
中身の無くなったフェンスの扉をくぐる
落ち葉を踏みしめて
2022年02月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:06
落ち葉を踏みしめて
760m辺りの分岐は真ん中の下る道を。よく見るとピンクテープもあります。
2022年02月06日 11:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:15
760m辺りの分岐は真ん中の下る道を。よく見るとピンクテープもあります。
ここから斜面に踏み跡があるので下りてみました。
2022年02月06日 11:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:18
ここから斜面に踏み跡があるので下りてみました。
斜面の踏み跡も不明瞭なので,この切通しみたいな道を辿ることにしました。
2022年02月06日 11:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:29
斜面の踏み跡も不明瞭なので,この切通しみたいな道を辿ることにしました。
下りて最初のトイレは使用禁止
2022年02月06日 11:34撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:34
下りて最初のトイレは使用禁止
しばらく行くときれいなトイレが。ここは使えて,水も流れました。
2022年02月06日 11:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:39
しばらく行くときれいなトイレが。ここは使えて,水も流れました。
アメリカっぽいですね。
2022年02月06日 11:40撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:40
アメリカっぽいですね。
登山者への注意
2022年02月06日 11:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:41
登山者への注意
ゲートは閉まってます。
2022年02月06日 11:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:42
ゲートは閉まってます。
ここから大山の金毘羅尾根へ
2022年02月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:44
ここから大山の金毘羅尾根へ
入り口わきに小さな道標
2022年02月06日 11:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
2/6 11:44
入り口わきに小さな道標
ここは斜め右で尾根に向かいます
2022年02月06日 11:53撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
2/6 11:53
ここは斜め右で尾根に向かいます
けっこうきついところも
2022年02月06日 11:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 11:59
けっこうきついところも
尾根に出たところを振り返って。下りではここで直進しないように注意ですね。
2022年02月06日 12:09撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
2/6 12:09
尾根に出たところを振り返って。下りではここで直進しないように注意ですね。
空が明るくなってきた
2022年02月06日 12:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 12:25
空が明るくなってきた
山頂のアンテナが見えたらもう少し。
2022年02月06日 13:00撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:00
山頂のアンテナが見えたらもう少し。
三ノ塔,後に雲に隠されそうな富士山
2022年02月06日 13:13撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:13
三ノ塔,後に雲に隠されそうな富士山
さきほど歩いたヨモギ尾根を眺める
2022年02月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:14
さきほど歩いたヨモギ尾根を眺める
ヨモギ平アップ
2022年02月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:14
ヨモギ平アップ
フェンスにぶつかったら右へ
2022年02月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:22
フェンスにぶつかったら右へ
ここを潜るともうほぼ山頂
2022年02月06日 13:23撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:23
ここを潜るともうほぼ山頂
山頂(裏側)から丹沢山塊
2022年02月06日 13:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:27
山頂(裏側)から丹沢山塊
山頂(表側)から街を見下ろす
2022年02月06日 13:30撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2/6 13:30
山頂(表側)から街を見下ろす
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール 熊鈴 スパッツ チェーンスパイク

感想

2週間ぶりの丹沢。ヒルが出そうな辺りは冬の内に歩いておこうと思い,東部の個人未踏のルートを組み合わせました(個人未踏だらけですが💦)。まず二ノ塔尾根,次は,三ノ塔のお地蔵さんの後ろからヨモギ尾根でヨモギ平へ。大休止の後はボスコキャンプ場へ。林道を横断して金毘羅尾根で大山へ。
二ノ塔尾根は平坦なところも緩斜面もほぼないので,ゆっくり歩く区間が無く,ひたすら上り続けるので疲れました。
ヨモギ尾根は三ノ塔からの下りの最初は傾斜の厳しいところもありましたが,後はだいたいは歩きやすい道でした。ただ,分岐などや注意が必要だと思います。
金毘羅尾根は,一旦下りてからまた登るということでゆっくり歩きましたが,疲れていたのか,ペースは上がりませんでした。体力も気力も必要ですね。
fuji3dさんの2月1日のレコを大いに参考にさせていただきました。(ただ,しっかり頭に入っていなかったので,ボスコへの下りで無駄にうろうろしてしまいました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら