記録ID: 3978994
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								九州・沖縄
						玉取崎展望台-野底マーペー
								2022年02月06日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 05:10
 - 距離
 - 13.8km
 - 登り
 - 434m
 - 下り
 - 454m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:53
 - 休憩
 - 0:17
 - 合計
 - 5:10
 
					  距離 13.8km
					  登り 452m
					  下り 454m
					  
									    					 
				
						宿	6:30
6:33 コンビニ 6:36
6:40 バスターミナル 6:45
7:41 玉取崎バス停 7:44
7:44 入口 7:44
7:49 展望台 7:52
7:59 国道390 7:59
8:04 マーペーを眺める 8:04
8:13 玉取牧場 8:13
8:23 一等水準点 8:23
8:30 徳山バス停 8:30
8:43 大野バス停 8:43
8:48 マーペーに行く林道 8:48
8:53 伊野田キャンプ場入口 8:53
8:55 伊野田ビーチ 9:01
9:04 伊野田キャンプ場内 9:08
9:09 国道に出る 9:09
9:10 林道に入る 9:10
9:18 西表石垣国立公園 標識 9:18
9:46 でかい岩 9:46
9:49 野底岳展望台 10:04
10:08 カメ横断注意 10:08
10:10 カンムリワシ注意 10:10
10:16 野底岳登山口 10:16
10:21 分岐 10:21
10:28 途中の展望地 10:28
10:30 野底マーペー 10:48
10:53 分岐 10:53
10:57 倒木 10:57
10:58 道標 10:58
10:59 道標 標高170m 10:59
11:07 スリップ注意 山水会 11:07
11:09 自然を大切に 山水会 11:09
11:12 ゲート 11:12
11:13 読めない道標 11:13
11:13 コンクリートブロックの道 11:13
11:14 渡渉 11:14
11:15 道標 11:15
11:16 登山口 11:16
11:22 十字路 左折 11:22
11:30 県道79に出る 登山道の標識 11:30
11:37 下地バス停 11:37
11:37 野底小学校 11:37
11:38 浜に抜ける道へ 11:38
11:40 野底ビーチ 12:06
12:09 防波堤を歩いて 12:09
12:11 道路に向かう 12:11
12:14 県道79に出る 12:14
12:15 西浜川にカメ 12:15
12:17 下多良間バス停 12:17
12:19 道草 野底御嶽へ 12:19
12:24 野底御嶽 12:24
12:26 ビーチへ出る 12:26
12:34 戻ります 12:34
12:41 県道79に出る 12:41
12:45 多良間公民館 上多良間バス停 13:01
14:08 桟橋通りバス停 14:08
14:30 宿
		
工程 8:00
歩いた時間 4:18
バス移動時間 2:03
							6:33 コンビニ 6:36
6:40 バスターミナル 6:45
7:41 玉取崎バス停 7:44
7:44 入口 7:44
7:49 展望台 7:52
7:59 国道390 7:59
8:04 マーペーを眺める 8:04
8:13 玉取牧場 8:13
8:23 一等水準点 8:23
8:30 徳山バス停 8:30
8:43 大野バス停 8:43
8:48 マーペーに行く林道 8:48
8:53 伊野田キャンプ場入口 8:53
8:55 伊野田ビーチ 9:01
9:04 伊野田キャンプ場内 9:08
9:09 国道に出る 9:09
9:10 林道に入る 9:10
9:18 西表石垣国立公園 標識 9:18
9:46 でかい岩 9:46
9:49 野底岳展望台 10:04
10:08 カメ横断注意 10:08
10:10 カンムリワシ注意 10:10
10:16 野底岳登山口 10:16
10:21 分岐 10:21
10:28 途中の展望地 10:28
10:30 野底マーペー 10:48
10:53 分岐 10:53
10:57 倒木 10:57
10:58 道標 10:58
10:59 道標 標高170m 10:59
11:07 スリップ注意 山水会 11:07
11:09 自然を大切に 山水会 11:09
11:12 ゲート 11:12
11:13 読めない道標 11:13
11:13 コンクリートブロックの道 11:13
11:14 渡渉 11:14
11:15 道標 11:15
11:16 登山口 11:16
11:22 十字路 左折 11:22
11:30 県道79に出る 登山道の標識 11:30
11:37 下地バス停 11:37
11:37 野底小学校 11:37
11:38 浜に抜ける道へ 11:38
11:40 野底ビーチ 12:06
12:09 防波堤を歩いて 12:09
12:11 道路に向かう 12:11
12:14 県道79に出る 12:14
12:15 西浜川にカメ 12:15
12:17 下多良間バス停 12:17
12:19 道草 野底御嶽へ 12:19
12:24 野底御嶽 12:24
12:26 ビーチへ出る 12:26
12:34 戻ります 12:34
12:41 県道79に出る 12:41
12:45 多良間公民館 上多良間バス停 13:01
14:08 桟橋通りバス停 14:08
14:30 宿
工程 8:00
歩いた時間 4:18
バス移動時間 2:03
| 天候 | 曇と雨 青空なし 風 朝一は寒かったよ3m/s? マーペー山頂ビュービュー4m/s? 気温 スタート16℃ マーペー山頂14℃ ゴール17℃? 豪雨こそ無いが、雨模様の天気でした  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																														
																																																 
						バス料金は5日券で2000円、とてもお値打ちです。 6:45発 13:01乗車  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					玉取崎展望台、伊野田キャンプ場、浜の散策 マーペーに向かう林道を歩いて、野底岳展望台、野底岳(マーペー) ふもと側登山口へ下山しました。 登りはルート明瞭、道が細くすれ違い困難です 赤土粘度と根っこ、岩のミックスです、お助けロープは随所にあり 下山はルートやや薄いが、ロープの規制、リボン、ペイントが案内します 全体にスリップ注意です 山頂は風と雨の為、長期滞在は諦める 山頂は巨岩がゴロゴロしてます、三等三角点 時間に余裕が出来たので野底ビーチでランチ 御嶽の散策、ビーチの散策、最寄のバス停にて帰路 出会った人 玉取崎1、野底岳0、 バスの行き 1名 帰り1名 出会った獣 馬、牛、鶏、カメ  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ULザック
																レインウエア
																ウインドウジャケト
																ヘッテン
																コンロ
																1食
																行動食
																水1.2L
																デジカメ
																GPS
																予備電池
																グローブ
																ザブトン
																タオル
																ザックカバー
																マグカップ
																ゴム手
																バラクバラ
																ツェルト
																笛
																スマホ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					昨日とは天気がガラリと悪い、ちょっと我慢の散歩でしたね。
登山道がある山を探して歩いてみました。
石垣島のマッターホルンです。
道を作って下さった山水会の方に感謝します。
秘境巡りが続きます。
装備
ULザック (機内持ち込み荷物の7kg制限の為、新しいザック)
レインウエア ウインドウジャケット グローブ ゴム手袋 帽子 
コンロ 1食 行動食 水1L 
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備バッテリー
マグカップ バラクバラ 座布団
ザックカバー
アタックザック
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:281人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								okinawa123
			

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する