ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397919
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩峠ー石丸峠ー牛の寝ー小菅の湯

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:26
距離
17.8km
登り
1,433m
下り
1,597m

コースタイム

0810大菩薩峠登山口
0840アイゼン装着0850−1005日川峠1015−1045福ちゃん荘1050−1150熊沢山1220−1310アイゼン外し1340−1635小菅の湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
石丸峠までは多くの登山者に会いますが、牛の寝では全くあいませんでした。
トレースは吹き溜まり以外はしっかりしています。
ほとんど夏タイムと同じだと思います。
昨晩の雪が道路を薄っすらと覆っているので、路面が滑りやすかったです。
2014年01月19日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:12
昨晩の雪が道路を薄っすらと覆っているので、路面が滑りやすかったです。
雲峰寺の裏参道。
下山した時にいつかは寄りたいと思ってます。
2014年01月19日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:12
雲峰寺の裏参道。
下山した時にいつかは寄りたいと思ってます。
駐車場はまだスペースがありました。(8:30位)
2014年01月19日 08:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:26
駐車場はまだスペースがありました。(8:30位)
登山道に入るとこでスパッツを装着したついでにアイゼンもつけましたが、日の当たるところは雪がほとんど無く、福ちゃん荘まではアイゼン不要だと思いました。
2014年01月19日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:42
登山道に入るとこでスパッツを装着したついでにアイゼンもつけましたが、日の当たるところは雪がほとんど無く、福ちゃん荘まではアイゼン不要だと思いました。
日影にはいると積雪がぐっと増えます。
2014年01月19日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:55
日影にはいると積雪がぐっと増えます。
上日川峠、ロッジ長べい。
2014年01月19日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:04
上日川峠、ロッジ長べい。
除々に積雪が増えますが、車が通るほどですから大変歩きやすい。
2014年01月19日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:36
除々に積雪が増えますが、車が通るほどですから大変歩きやすい。
福ちゃん荘より大菩薩稜線。
2014年01月19日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:39
福ちゃん荘より大菩薩稜線。
富士見小屋。
本日は休業のようです。
2014年01月19日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:54
富士見小屋。
本日は休業のようです。
小屋の前からは富士山が良く見えます。
2014年01月19日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 10:54
小屋の前からは富士山が良く見えます。
広葉樹、針葉樹の中を緩やかに大菩薩峠を目指します。
2014年01月19日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:10
広葉樹、針葉樹の中を緩やかに大菩薩峠を目指します。
峠間近。
風も強くなり、このあたりは吹き溜まりなのか、積雪が多くなります。
2014年01月19日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:30
峠間近。
風も強くなり、このあたりは吹き溜まりなのか、積雪が多くなります。
振り返ると、雪面の先に妙見の頭。
2014年01月19日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:32
振り返ると、雪面の先に妙見の頭。
雪面に広葉樹が映えます。
樹木の名称が分かると、楽しみが増えるのですが、どれも似ていて難しいです。
2014年01月19日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:34
雪面に広葉樹が映えます。
樹木の名称が分かると、楽しみが増えるのですが、どれも似ていて難しいです。
峠付近は風が強く雪煙が周期的に現れ美しい。
2014年01月19日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:34
峠付近は風が強く雪煙が周期的に現れ美しい。
おなじみの景色ですが、峠より甲府盆地と南アルプス。今日はいつにもまして空が青さが際立ってました。
2014年01月19日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 11:36
おなじみの景色ですが、峠より甲府盆地と南アルプス。今日はいつにもまして空が青さが際立ってました。
大菩薩稜線。
2014年01月19日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:36
大菩薩稜線。
いつ来ても素晴らしい大菩薩峠。
2014年01月19日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 11:37
いつ来ても素晴らしい大菩薩峠。
熊沢山へのトレースは最初は風で消えかけえますが、しばらくするとはっきりとしてきます。
2014年01月19日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:38
熊沢山へのトレースは最初は風で消えかけえますが、しばらくするとはっきりとしてきます。
熊沢山からの富士山。
最近の中ではこれが一番ですね。
2014年01月19日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 11:53
熊沢山からの富士山。
最近の中ではこれが一番ですね。
石丸峠への下りの雪面は転がるように下れます。
峠には小金沢から帰ってこられた団体さん御一行に会いました。標高2014mの小金沢山は今年の山なので人気があるようです。
2014年01月19日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 12:29
石丸峠への下りの雪面は転がるように下れます。
峠には小金沢から帰ってこられた団体さん御一行に会いました。標高2014mの小金沢山は今年の山なので人気があるようです。
小金沢山。富士山。雪面。
熊沢山から石丸峠への下りは、ほんとに気持ちの良い場所でした。
2014年01月19日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 12:31
小金沢山。富士山。雪面。
熊沢山から石丸峠への下りは、ほんとに気持ちの良い場所でした。
熊沢山を振り返ると、降りてきたトレースがくっきり。
2014年01月19日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 12:35
熊沢山を振り返ると、降りてきたトレースがくっきり。
牛の寝通りへの分岐。
ここで見る限りはトレースが無いのですが、風でかき消されているだけで、しばらくするとはっきりとしたトレースが現れます。
2014年01月19日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:42
牛の寝通りへの分岐。
ここで見る限りはトレースが無いのですが、風でかき消されているだけで、しばらくするとはっきりとしたトレースが現れます。
今年の山、小金沢へのトレースは大勢の登山客のせいかはっきりとしています。
2014年01月19日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:42
今年の山、小金沢へのトレースは大勢の登山客のせいかはっきりとしています。
ところどころ、風の通り道の箇所はトレースが消え吹き溜まり箇所もありましたが、労せず通過できました。夏よりは少しは歩きにくいかもしれませんが、大した事はありません。
2014年01月19日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:46
ところどころ、風の通り道の箇所はトレースが消え吹き溜まり箇所もありましたが、労せず通過できました。夏よりは少しは歩きにくいかもしれませんが、大した事はありません。
牛の寝通りはほとんど展望がありませんが、唯一眺望があった場所から小金沢山、雁が腹摺山。
2014年01月19日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:50
牛の寝通りはほとんど展望がありませんが、唯一眺望があった場所から小金沢山、雁が腹摺山。
長峰への分岐。
踏み跡不明瞭とあります。
この時期はさすがにノートレースのようです。
2014年01月19日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:52
長峰への分岐。
踏み跡不明瞭とあります。
この時期はさすがにノートレースのようです。
牛の寝通りはほとんど展望がありませんが、唯一眺望があった場所からこの尾根から連なる三頭山、御前山、大岳。
2014年01月19日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:54
牛の寝通りはほとんど展望がありませんが、唯一眺望があった場所からこの尾根から連なる三頭山、御前山、大岳。
飛竜。
2014年01月19日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:48
飛竜。
この山頂だけ伐採してありますが、あまり眺望はききません。かやの尾山。
2014年01月19日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:02
この山頂だけ伐採してありますが、あまり眺望はききません。かやの尾山。
かやの尾山より、雁ヶ腹擦山。
2014年01月19日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:02
かやの尾山より、雁ヶ腹擦山。
風の造形。
2014年01月19日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 14:13
風の造形。
風が強い場所はこの様にトレースがかき消されています。
2014年01月19日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 14:13
風が強い場所はこの様にトレースがかき消されています。
日があたる場所は雪が完全に溶け、落ち葉が厚く堆積。
2014年01月19日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:29
日があたる場所は雪が完全に溶け、落ち葉が厚く堆積。
単調な道が続きますが、適度な積雪でとっても歩きやすいです。
2014年01月19日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 14:51
単調な道が続きますが、適度な積雪でとっても歩きやすいです。
こんなところに石仏が。
だれがおいたのでしょうか。
2014年01月19日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 15:10
こんなところに石仏が。
だれがおいたのでしょうか。
雲取山と飛竜。
2014年01月19日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 15:15
雲取山と飛竜。
ここで尾根と別れ小菅へ向かいます。
2014年01月19日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 15:15
ここで尾根と別れ小菅へ向かいます。
肩斜の道が続き歩きにくいです。
おまけに表面が結構クレストしているので、滑り易く要注意でした。
2014年01月19日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 15:47
肩斜の道が続き歩きにくいです。
おまけに表面が結構クレストしているので、滑り易く要注意でした。
この橋のところに降りてきますが、上り口が分かりづらいですね。
2014年01月19日 16:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 16:27
この橋のところに降りてきますが、上り口が分かりづらいですね。
小菅の湯で一風呂浴びれるのがこのコースのいいところです。
最後急いで下り、なんとか入る時間を確保できました。
2014年01月19日 16:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 16:37
小菅の湯で一風呂浴びれるのがこのコースのいいところです。
最後急いで下り、なんとか入る時間を確保できました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具
1
ポリタンク
1
ヘッドライト
1
替え電池
コンパス
1
地図
1
非常食
2
カロリーメイト(箱)
マキロン
バンドエイド
予備靴紐
メモ帳
手袋
帽子
ストック
携帯電話
財布
定期入
腕時計
トイレットペーパー
タオル
ライター
目薬
パーカー
下着(上下)
靴下

感想

塩山駅からの乗客は20人弱といったところで、夏山シーズンに比べればずいぶんと少ないのですが、それでも冬のこの時期を考えれば、やはり日本100名山の一つとして、人気はあります。東京からの距離もさほどなく、且つ眺望も素晴らしいのが人気の理由でしょう。
さて、昨日降った雪により大菩薩峠口の道路は薄っすらと雪に覆われ、ちょっと滑りやすく注意が必要でした。丸川峠の分岐の駐車場は8分程度の駐車率でまだとめるスペースはありましたが、時期に満車となるのでしょう。但し、ここが満車となっても下の駐車場には止められます。
登山道に入る前の茶屋にて、いずれ装着することを考えスパッツとアイゼンを装着しましたが、結果的には本日の山行きでは不要でした。但し、それを出発時点で的確に判断するのは結構大変だと思いますので、リスクを感じたら装着すべきでしょう。
標高が上がるにつれて積雪も増えてくるのですが、トレースがしっかり着いてますので、労せず上日川峠、そしてその先福ちゃん荘までたどり着けました、
福ちゃん荘は本日は休養のようでした。
福ちゃん荘からは富士見平小屋を経て、広葉樹、針葉樹の中を緩やかに大菩薩峠へ向かいます。

峠付近は強風のため雲のない晴天に恵まれ、峠からんの景色は今年一番の様相を示し、南アルプス、富士山ともに写真の通り素晴らしい眺めでした。
峠からは熊沢山へ登り初めは強風のためトレースが消えかかってるものの、すぐにしっかりしたトレースとなります。
大菩薩嶺へ向かう登山客の多さに比べると、こちらは極端に登山者が少なくなります。
熊沢山頂上付近からは富士山が素晴らしい地点があり、ここで峠付近の喧騒から離れて静かなランチタイムを取る事ができます。風もなくベストポジションです。
さて、石丸峠への下りは雪面をきままにどこでも歩ける斜面、富士山、抜けるような青空でより雄大な景色をかもし出してくれました。正面に見える小金沢山の標高は2014m、今年の山として人気があるのか、石丸峠では大勢の小金沢帰りの登山客に遭遇、改めて人気を実感しました。
牛の寝通りへの分岐に到達すると、小金沢方面へのトレースに比べこらから進む牛の寝の道は一見するとノートレースだったのですが、すぐにしっかりしたトレースが現れ一安心でした。どうしても風の強い箇所は、トレースがすぐにかき消されてしまうようです。
牛の寝通りは単調な尾根がだらだらと続くですが、積雪期のこの時期は風雪による造形、そして厚く堆積した落葉を踏みしめる場所、広葉樹と針葉樹が織り成す樹相の変化、そして喧騒の無い道と心和むひと時でした。
さて、小菅からのバスの時刻が1730だったため、小菅の湯への入浴を迷ったのですが、途中から急ぎに急ぎ小菅の湯への道標に従い、1635分に到着。ここで、奥多摩へのバス時刻を聞くと、1723分の村営バスを利用すれば途中で奥多摩行きに接続するとの事。こんな接続は、なかなか分からないものです。
ともあれ、下山後に湯につかれるとはありがたい限りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

初めましてniiniと申します。
明日、牛丿寝を歩くので参考になりました!
ありがとうございます。
僕は丸川峠経由で行く予定です。

ココ数日暖かい日が続いているので溶けてないと良いのですが・・・
2014/1/25 15:12
Re: 初めましてniiniと申します。
初めまして。
いかがでしたか、牛の寝通り、小菅の湯は?
2014/1/28 1:30
Re[2]: 初めましてniiniと申します。
こんばんわ。
おかげさまで雪山をエンジョイ出来ました

肝心の牛丿寝は予想に反していて、やはりココは春ですね
白一色の世界を見るには、大菩薩がメーター級の積雪が無いと無理そうです!
そうなると手に負えない世界ですからね(泣)

小菅の湯は初めてでしたがお気に入りに登録です(笑)
日帰り入浴では、ベスト5に入りますね
2014/1/28 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら