記録ID: 3985181
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷 氷瀑はフィナーレを迎えて
2022年02月09日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 517m
- 下り
- 690m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:37
距離 12.0km
登り 517m
下り 700m
アイゼンに慣れている人だったら、気軽に歩けるコースなのかも。と同時に、私のような雪山ハイク初心者には軽アイゼンだけで歩けて良い体験ができるコース。しかも大迫力の氷瀑つき。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
私は自家用車で行ったので、日本レンタカーの脇の有料駐車場(終日500円)を利用。料金は停めた後に東武日光駅の窓口で支払う。 パーティは小グループに分かれてタクシー4台に乗り、資材置き場まで。 ちなみに、コロナの影響でタクシー会社さんはいつもより少ない人員で回しているらしく、すぐに行けない、あるいは一度に数台の配車は無理、といったことがある |
コース状況/ 危険箇所等 |
◉ 雲竜渓谷入口までの林道は、乾いてアスファルトが露出している部分と、凍っている部分がまだら。チェーンスパイクかアイゼンが必要。 ◉ 雲竜渓谷入口からは、6本爪以上のアイゼン必須。特に大きな危険箇所はないが、渡渉箇所が3、4つある。アイゼン装着で、川の水の表面に出ている岩に片足をかけて渡るのは、慣れていないとちょっと怖い ◉ 雲竜渓谷には洞窟のようになっているところがあり、そこで氷柱の裏から外を眺められるのだが、その場所の氷柱がかなり溶けかかっていて、今にも落下しそうなので、巨大氷柱の美しさに見惚れて長居しないように。そしてヘルメットをお忘れなく |
その他周辺情報 | 東武日光駅周辺は、コロナの影響か、平日であることも手伝って閑散。 駅に戻ったのが夕方5時少し前だったが、お店はあまり開いておらず・・・ でも、駅前のバス乗り場の向こうに、「日光みそのたまり漬け」と大きく看板が出ている三角屋根の日本家屋のお店は営業していたので、お漬物やお味噌を買いました。 そしてもう一軒、東武日光駅に向かって左側に「明治の館」も営業していました。洋食が食べられるところで、美味しそう・・・ 私は大きなプリンを買って、車中で食べました。正統派の味で美味しかったです。 |
写真
iPhone 13便利。前の写真を撮影した場所から、もう少し下がって遠景で撮りたかったので、マイナスマークのボタンを押す。するとまるで後ろに下がったかのように写真が撮れる。この機能は足場が悪い時に重宝する
私の今日の雪山ハイクのお供は、LEKIのクレシダ、ラ スポルティバのミドルカットブーツ(冬山用ブーツが間に合わなかった)、そしてミステリーランチ クーリー40、モンベルの6本爪アイゼン、でした。みんなありがとう
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル
防寒ジャケット
前開きフリース
長袖Tシャツ
インナー
トレッキングタイツ
あったかタイツ
パンツ
オーバーパンツ
雪山用ハイソックス
雪山用ハイソックス替え
膝サポーター(左右)
かっさ
ライトタオル
エアクッション
雪山グローブ
クライミンググローブ
フィンガーグローブ
防寒用ビーニー
ネックゲーター
サングラス
自分の眼鏡
ヘルメット
6本爪アイゼン
チェーンスパイク
スパッツ
ダブルストック
スノーバスケット
ポールのチップ入れ
サーモボトル x 3
食べ物
ファーストエイドキット
ヘッドライト
予備用乾電池
ネックライト
レインジャケット
レインパンツ
Mystery Ranch 40リッターパック
Mountain Hardware サコッシュ
お財布
Fitbit
iPhone
充電器とケーブル
地図
MOC参加チケット
|
---|---|
備考 | この日は気温が高く、ハードシェル、オーバーパンツ、雪山グローブ、はザックの中に収まったままで一度も使わず。身軽に動けたのでよかった。 今回、初出場のMountain Hardware のサコッシュ(X-PAC 素材)は使いやすく、邪魔にならず、大活躍でした |
感想
日光からタクシーで20分ちょっとで登山口。そしてそこから林道を淡々と歩き、冷たい川を何度か渡り、雪まじりの岩場を登り、たどり着ける氷の世界。
生まれて初めて軽アイゼンを装着して雪道や凍ったところを歩きました。
無雪期登山しか経験のない私には、山岳ガイドさんがいなかったら絶対来れなかったでしょう。
雪山用の装備を揃えるのにも、それなりに時間とお金がかかりました。
雪、と言うのは特別な世界なんですね。
ちなみに・・・この日は気温が高くて、歩いて結構暑くなったので、ハードシェルもオーバーパンツもザックの中で眠ったまま。雪山用グローブも装着せず。一度も取り出さなかった。
手は下山までフィンガーグローブのみでした。
結果的には、軽アイゼン、ヘルメット、ダブルストックがこの日の三種の神器となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する