鞍掛山 雪洞掘り&ツェルト張り

- GPS
- 03:16
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 238m
- 下り
- 232m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
多くのハイカーに踏み固められた立派な道でした。 |
写真
感想
本当は小屋泊まりでの新年会をやりたかったのですが…自粛。
鞍掛山で雪洞掘り&ツェルト張りの練習をして、「泊まった気分」をちょっと味わってきました(笑)。
ゆうゆうの森コースを辿り、良さげな斜面を見つけて人の道を外れます。
プローブを刺してみると、積雪量は85〜100センチ程。ちょっと雪洞掘るには少なすぎ。然らばイグルーか?と思いましたが、表面こそクラストしていましたが、その下はサラサラ雪でブロックを切り出せません。今シーズン、なかなか雪が安定しないという噂を実感。
この時点で企画倒れ(笑)。
とりあえず1人が横になれるだけの雪洞を掘ってみました。
感想…ギリギリ横になれるけど、積雪量が無いため当然ながら天井が低い。せめて体育座りできる高さは欲しいかな。次回はイグルーか、かまくら式雪洞にチャレンジしたい。何事もやってみないと分からないですね。良い経験になりました。
こんな天気の良い日は、藪山に行くか訓練ですよね?
ytkさんが雪洞掘りをやってみたいというので鞍掛山へ。
西回りで山頂を経由して、ゆうゆうコースに下りてからやる予定でしたが、軟弱なもので、初めからゆうゆうコースへ。
斜面と木の生え際を使えば、雪洞掘りが楽なのでは?と登山道からよさげな所に移動。
ところが、あまり積雪がない。
それと、表面だけ締まっていていて、下はさらさらの雪質。
雪でブロックを作ろうとしても、全く雪が固まりません。
横穴掘りはytkさんにお任せして、ワタクシはロープを張ってツェルトを吊るすことに。
みなさん、ツェルトを持っていますか?
持っていても実際に張ったことありますか?
サンゴー缶1個程度の重さとスペースで命を守れるグッズです。
登山をやるなら、必須アイテムだと思っております。
山岳救助隊員からのお願いでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ytk340
ゴーゴー




持ってまーす。
主に雪面に竪穴掘って中に入り頭から被ってましたぁ〜😅
その癖で今だに被り物フェチですが😍
一番多かった使用方法は死体袋代り😇 死体役は勿論、わ た し
😇😇😇😇
又はゾンデ刺し練習時の生き埋めラッピング時 w😭
塩ビ管で呼吸しながらwww😱
変態プレイばかりに目がいきますが、実は
きちんと技術を持っている方と思っています。
亀甲縛り教えて下さい❣️
イャ〜ン。照れますぅ〜♥♥♥♥
😍ウッフーン♥
亀甲縛り w とっても w 好き❤
(ӦvӦ。)
こんど、二人きりの時にネ♥♥♥♥♥♥♥😍😍😍😍
The、変態は、w わ た し w 😻
ロウソクの用意もお忘れなく!
今まで確かに気にはなってて、山女日記の白馬岳の回でもツェルトで低体温症の人を救助する場面などもあったので、買わなきゃな〜と以前から思ってたところでした。
で、実際買うにあたって何か気をつけることはありますか?出来れば変態プレイもカバー出来るのが良いですが、、。
お守りとして常に携行していくのであれば、アライのスーパーライト・ツェルト1
で良いと思います。(モンベルは重いのです)
宿泊を考えるのであれば、ファイントラックのものが良いらしいです。
(結露しにくいらしいです。使ったことないのでよくわかりませんが)
あと、ワタクシは雪山ではエムシェルターを携行しています。
これは、被って反対側をザックで固定するだけなので簡単です。
ただし、寝転がることはできません。
今持ってるテントは居住性重視で大きめのものを買ってしまったので、重いしかさばるので、シングルウォールのULテントを買い直そうと思ってたところでした。
この辺なら一人二役で活躍できそうですね。
ありがとうございまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する