日影BSから薬王院〜城山東尾根 またもシモバシラなし

- GPS
- 02:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 696m
- 下り
- 676m
コースタイム
10:03 神変山
10:23 高尾山薬王院
10:39 高尾山
10:46 もみじ台
11:09 一丁平
11:29 城山
11:42 日影乗鞍
11:58 446m峰
12:11 日影沢入口
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山〜城山は相変わらずの泥濘のベタベタで歩き難い。 城山東尾根の入り口はなにも目印なし。尾根道は一本道だが途中一箇所だけ分岐あり、何処に行くか??? 日影BS方面へは、右手方向に尾根に沿って進む。 |
写真
感想
正月初詣に予定が変わっていけなかった、日影BSから、拝まなかった薬王院もよって周回でました。
いろはの森から4号路は、明るく、樹木に因んだ和歌を木札にして、その因んだ樹木の名前などを色をつけて(目立たない色なのでよく見ないとわからない)こったものになっていました。樹木名の札もたくさん飾られて、さすがミシュランガイドにのった、高尾山だね。
薬王院までは4号路に合流した後少し下って、吊橋のまやま橋をとおって、参拝道に合流する。それまで少な目の人の数が一気にふえて、さすがに週末は人が多い。久しぶりの薬王院を参拝して、初めての石車(一昨年に作られた)もまわして、(信心深くないのにチャッカリと)ご利益を祈ってしまった。
高尾山山頂を過ぎて、北の巻き道でシモバシラをさがすが、やっぱり暖かいせいか、影も形もなし。
城山で一息ついて、舗装の日影沢林道を下り始めるが、前を行く人が舗装路にそった踏み跡をすすむので、舗装路よりはいいと思い、うしろに続いて歩き始めた。すぐ追い越してすすむと、きれいに手入れが行き届いた檜の植林を進む。
何人か登ってくる人に出会うものの、案内板・標識などは全く無い踏み跡をすすむと、一箇所分岐があり、どうするか迷ったが尾根沿いの右手に進むことにした。その直ぐ先に休んでいる人に、左分岐の行き先をきいたが良く分からなかった。そのまま進むと植林帯が終わり、明るい南面の広葉樹林にかわり、気持ちのいいい、少し急な斜面を下っていく。ほどなく日影沢にぶっつかり、尾根道の入り口には小さな<城山→>のような目印がつけられていた。
参考にした日影BSからの周回は日影林道を通っていて、この尾根があるのを知らずに歩いてしまったが、結果としては短いがなかなかよいコースでよかった。
帰ってきてからしらべると、城山東尾根とあった。みなさん良く歩いてますね。
yamaoojii














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する