記録ID: 3993767
全員に公開
ハイキング
関東
【街レコ】新宿・青山・目黒・駒沢・上野毛
2022年02月12日(土) [日帰り]

- GPS
- 04:08
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 21m
- 下り
- 26m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:08
距離 18.3km
登り 32m
下り 27m
8:01
12分
新宿三丁目駅(都営新宿線)
8:13
5分
富久町西(外苑西通り)
8:18
12分
四谷四丁目(R20交差点)
8:30
7分
国立競技場
8:37
8:42
16分
鳩森八幡神社
8:58
17分
南青山三丁目(R246交差点)
9:15
6分
西麻布二丁目
9:21
9:22
10分
日本学術会議前(乃木坂トンネル)
9:32
5分
根津美術館
9:37
16分
南青山七丁目
9:53
9:54
4分
渋谷橋
9:58
2分
JR恵比寿駅
10:00
10:02
13分
恵比寿神社
10:15
7分
鎗ヶ崎交差点(駒沢通り)
10:22
10分
中目黒立体交差(山手通り交差点)
10:32
10:34
16分
天祖神社
10:50
12分
五本木交差点
11:02
14分
駒沢陸橋(環七通り)
11:16
11:31
17分
駒沢公園
11:48
15分
深沢不動
12:03
6分
多摩美大前(環八通り)
12:09
上野毛駅(東急大井町線)
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
庚申塔(Wikipediaより)
庚申塔(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。庚申講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。塚の上に石塔を建てることから庚申塚、塔の建立に際して供養を伴ったことから庚申供養塔とも呼ばれる。
庚申講(庚申待ち)とは、人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申の日の夜寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くとされていることから、それを避けるためとして庚申の日の夜は夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面金剛を祀り、勤行をしたり宴会をしたりする風習である。
庚申塔の石形や彫られる仏像、神像、文字などはさまざまであるが、申は干支で猿に例えられるから、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫り、村の名前や庚申講員の氏名を記したものが多い。仏教では、庚申の本尊は青面金剛とされるため、青面金剛が彫られることもある。神道では猿田彦神とされ、猿田彦神が彫られることもある。また、庚申塔には街道沿いに置かれ、塔に道標を彫り付けられたものも多い。さらに、塞神として建立されることもあり、村の境目に建立されることもあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
banbanoike












いいねした人