金昌寺〜丸山・大野峠・ラストは芦ヶ久保氷柱


- GPS
- 04:57
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 967m
- 下り
- 879m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール 西武秩父線 芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金昌寺から丸山へ行く道で 雪が積もっている所がありました。 大野峠から赤谷までの道は積雪はありませんでした。 |
写真
感想
秩父の芦ヶ久保に氷柱の名所ができたとのこと。
芦ヶ久保の駅や道の駅から程近い場所なのでアクセス抜群!
今日は秩父の札所4番の金昌寺から 丸山 大野峠を経て赤谷集落へ下山 ラストに氷柱観賞というコースにしてみました。
秩父駅からバスに乗って金昌寺へ ここで御参りをしてから 登山口を探します。奥の院という所に行き墓地の間を通って登っていくと山道へ入ります。
道標は要所要所にありました。
標高を上げていくと 次第に雪が道に見えてきました。
それでも、 歩くのには 問題ない量です。
がさらに登っていくと立派な雪道になってきました。
すれ違う登山者の足元をみると普段の登山靴の人ばかり
慎重に登れば大丈夫そうです。
動物の足跡があるかと思い探してみましたが、残念 見つからず・・。
丸山まで来るとかなりの人数の登山者がいました。
皆さん芦ヶ久保方面から登ってきたのでしょうか
今日は曇っていてお天気が はっきりしません 展望はイマイチかしら
それでも谷川を見つけ かっこいい雪山姿を堪能させていただきました。
大野峠を目指し、先へ進みます。
こちらは雪は殆どありませんでした。 展望のよいパラグライダーの発着所を通り 杉の道を下りて赤谷へ
そこからは歩道を歩き 芦ヶ久保氷柱を見学に行きます。
ニ子山の登山口にもなっている場所
こちらもたくさんの人でにぎわっていました。
実は、ここ、先週車で下見済み
先週よりも氷が増えて見ごたえが増したようです。
200円を払い 甘酒(又は紅茶)のサービスをうけ 高い場所から氷柱見物
新聞に載っていた 廃プロパンガスボンベを再利用したというブタストーブも暖かく点いています。
武甲温泉までの無料送迎バスも乗り入れしていました。
まだまだ寒い日が続きますが、寒いからこそみれるものがあるんですね
春がまちどおしいけど 氷の芸術が見られるから寒いのも いいかも〜
いいねした人