記録ID: 399713
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢-畦ヶ丸と本棚・下棚の滝
2014年01月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 925m
- 下り
- 929m
コースタイム
8:45西丹沢自然教室-9:30下棚の滝-10:00本棚の滝-11:50畦ヶ丸-14:30権現岳への分岐-15:30西丹沢自然教室
天候 | うすぐもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1000mあたりから雪があります。今回アイゼンは使用しませんでしたが、この季節は持っていっったほうがよいでしょう。 畦ヶ丸からの下りは、バリエーションルートですが、踏み跡は比較的明瞭です。ただし道標はもちろんピンクテープもほとんどありません。作業経路も行き交っているので地図とにらめっこしながら進むことになります。また、途中にザレた痩せ尾根があり注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
約1年ぶりで1000m越えしました。たいした距離を歩いたわけではないのに足が攣りそうです。
ニシタンは、なんと2年3ヶ月ぶり。登山道の整備状況がずいぶん進んでいて驚きました。
まず、新松田からのバスは、座席ほぼ満席。みなさん、いろんなところで下車していき、私含め約半数が西丹沢自然教室まで乗車していました。西丹沢の駐車上はすでにほぼ満車状態。この季節でもけっこうな人気ですね。
吊り橋を渡って登山道に入ります。沢を何度も渡りますが、道標がしっかり整備され迷うことはありません。
下棚の滝は、サーっというおとなしい音がします。
対して、本棚の滝は、ゴーってかんじです。水量の差でしょうか。
凍結を期待していたのですが、本棚の滝が若干凍っていたくらいでした。最近暖かいからだと思います。
息を切らせ汗をダクダクかきながら畦ヶ丸に登ります。1000mあたりから雪道になり山頂付近ではアイゼンつけようか迷いましたが、そのまま山頂へ到着。数名の方が休憩していました。
私も山頂で昼ごはんにして、下山は南東の尾根へ行くことにしました。この尾根は以前に1度使ったことがあるので、すっかり油断して歩いていたら道間違いしてずいぶんタイムロスしました。体力だけでなく、カンも鈍ってます。
15:30に西丹沢自然教室に戻ってきたときは、右足がつりそうで帰りのバスの中でしきりにマッサージしてました。
ニシタンは遠いけど、自然の濃さが他の丹沢エリアよりも濃密な感じがするので大好きです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ。お久しぶりです。
そろそろ沖箱根F1辺りアイスで登れるかと思っていたのですが全然ですね(:_;)
早戸大滝は結構凍ってるみたいです♪
こんばんわ。返信おそくなってすみません。
お久しぶりです。私もここのところ、間延びした山歩きになってるので、毎回新鮮ですw。
昔(もう20年位前)は、本棚の滝も本格的に凍ったんですけど、近年はだめですね。
新しく買ったカメラ(SIGMA DP1 Merrill)を勇んで持参したのですが、被写体も中途半端、腕も中途半端でしょぼい写真しか撮れませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する