ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399713
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢-畦ヶ丸と本棚・下棚の滝

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
925m
下り
929m

コースタイム

8:45西丹沢自然教室-9:30下棚の滝-10:00本棚の滝-11:50畦ヶ丸-14:30権現岳への分岐-15:30西丹沢自然教室
天候 うすぐもり
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
1000mあたりから雪があります。今回アイゼンは使用しませんでしたが、この季節は持っていっったほうがよいでしょう。
畦ヶ丸からの下りは、バリエーションルートですが、踏み跡は比較的明瞭です。ただし道標はもちろんピンクテープもほとんどありません。作業経路も行き交っているので地図とにらめっこしながら進むことになります。また、途中にザレた痩せ尾根があり注意が必要です。

朝の西丹沢自然教室
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
朝の西丹沢自然教室
吊り橋を渡る
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
吊り橋を渡る
ホントは、ここへ降りてこようと考えていた
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
ホントは、ここへ降りてこようと考えていた
おおきな堰堤
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
おおきな堰堤
今日は曇だな
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
今日は曇だな
水がきれい
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
水がきれい
石が大きい
2014年01月25日 22:34撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:34
石が大きい
下棚の滝登場
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
下棚の滝登場
下棚の滝上部
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
下棚の滝上部
細い滝ですね
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
細い滝ですね
下部
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
下部
このような、しっかりした道標があちこちにできていた
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
このような、しっかりした道標があちこちにできていた
河原をすすむ
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
河原をすすむ
本棚の滝
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:35
本棚の滝
全体を撮るのがむずかしい
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
1/25 22:35
全体を撮るのがむずかしい
凍ってるところ
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
1/25 22:35
凍ってるところ
落ちていた氷
2014年01月25日 22:35撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
1/25 22:35
落ちていた氷
のぼる
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
のぼる
雪がでてきた
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
雪がでてきた
けっこうな雪になってくる
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
けっこうな雪になってくる
畦ヶ丸山頂
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
畦ヶ丸山頂
その左側にある道標
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
その左側にある道標
尾根をくだっている
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
尾根をくだっている
笹ヤブをわけて進む
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
笹ヤブをわけて進む
遠くの山々が樹間にみえる
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
遠くの山々が樹間にみえる
こんなえぐれたところがある。
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
こんなえぐれたところがある。
でもイイ尾根です
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
でもイイ尾根です
こんな隙間から富士山
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
こんな隙間から富士山
ナイフリッジ
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
ナイフリッジ
登山道(?)に合流
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
登山道(?)に合流
元の道におりてきた
2014年01月25日 22:36撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:36
元の道におりてきた
水がきれいなので上から撮ってみたが。。
2014年01月25日 22:37撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
1/25 22:37
水がきれいなので上から撮ってみたが。。
かえってきました
2014年01月25日 22:37撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1/25 22:37
かえってきました
撮影機器:

感想

約1年ぶりで1000m越えしました。たいした距離を歩いたわけではないのに足が攣りそうです。
ニシタンは、なんと2年3ヶ月ぶり。登山道の整備状況がずいぶん進んでいて驚きました。

まず、新松田からのバスは、座席ほぼ満席。みなさん、いろんなところで下車していき、私含め約半数が西丹沢自然教室まで乗車していました。西丹沢の駐車上はすでにほぼ満車状態。この季節でもけっこうな人気ですね。

吊り橋を渡って登山道に入ります。沢を何度も渡りますが、道標がしっかり整備され迷うことはありません。
下棚の滝は、サーっというおとなしい音がします。
対して、本棚の滝は、ゴーってかんじです。水量の差でしょうか。
凍結を期待していたのですが、本棚の滝が若干凍っていたくらいでした。最近暖かいからだと思います。

息を切らせ汗をダクダクかきながら畦ヶ丸に登ります。1000mあたりから雪道になり山頂付近ではアイゼンつけようか迷いましたが、そのまま山頂へ到着。数名の方が休憩していました。

私も山頂で昼ごはんにして、下山は南東の尾根へ行くことにしました。この尾根は以前に1度使ったことがあるので、すっかり油断して歩いていたら道間違いしてずいぶんタイムロスしました。体力だけでなく、カンも鈍ってます。

15:30に西丹沢自然教室に戻ってきたときは、右足がつりそうで帰りのバスの中でしきりにマッサージしてました。
ニシタンは遠いけど、自然の濃さが他の丹沢エリアよりも濃密な感じがするので大好きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4520人

コメント

ゲスト
氷暴
こんばんわ。お久しぶりです。
そろそろ沖箱根F1辺りアイスで登れるかと思っていたのですが全然ですね(:_;)
早戸大滝は結構凍ってるみたいです♪
2014/1/27 0:25
Re: 氷暴
こんばんわ。返信おそくなってすみません。
お久しぶりです。私もここのところ、間延びした山歩きになってるので、毎回新鮮ですw。
昔(もう20年位前)は、本棚の滝も本格的に凍ったんですけど、近年はだめですね。
新しく買ったカメラ(SIGMA DP1 Merrill)を勇んで持参したのですが、被写体も中途半端、腕も中途半端でしょぼい写真しか撮れませんでした。
2014/1/30 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら