ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3997843
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

守屋山でスノーハイク 山頂は評判通りの大展望

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
7.6km
登り
553m
下り
553m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:13
合計
5:11
距離 7.6km 登り 553m 下り 553m
9:09
26
9:48
9:50
63
10:53
10:58
12
11:10
11:11
36
11:47
12:42
10
12:52
12:53
27
13:20
13:28
19
13:47
13:48
16
14:04
16
14:20
天候 曇 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杖突峠登山口駐車場を利用
50台近くは停められそうな広い駐車場ですが、30cmくらいの新雪に覆われている状態で車高の高いクルマでないと駐車するのが難しい状態。このため、車内に常備している大型スコップで除雪を行い駐車スペースを確保しました。
コース状況/
危険箇所等
登山口で積雪30cm、頂上は50〜80cmくらい。
全区間雪道でしたが登山者が多いのでトレースはしっかりとありました。
ワカン不要、チェーンスパイク着用。
今日一番の核心部は登山口の駐車場
冬場は車内に常備している大型スコップで除雪を行いどうにかスペースを確保しました😓
2022年02月12日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 9:04
今日一番の核心部は登山口の駐車場
冬場は車内に常備している大型スコップで除雪を行いどうにかスペースを確保しました😓
駐車場裏の登山口
積雪30cmくらい
2022年02月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 9:11
駐車場裏の登山口
積雪30cmくらい
一旦林道っぽい道に出るがすぐに赤井沢新道入口のゲートが現れました
ちなみに、林道を直進してもやがて合流するので大丈夫です
2022年02月12日 09:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 9:34
一旦林道っぽい道に出るがすぐに赤井沢新道入口のゲートが現れました
ちなみに、林道を直進してもやがて合流するので大丈夫です
この辺りは春になると座禅草が咲くらしい
2022年02月12日 09:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 9:46
この辺りは春になると座禅草が咲くらしい
分杭平
2頭の木彫りのクマさんが歓迎してくれます
2022年02月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 9:49
分杭平
2頭の木彫りのクマさんが歓迎してくれます
山の神様にご挨拶
2022年02月12日 09:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 9:52
山の神様にご挨拶
胸突坂
東峰直下は少し急登です
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:36
胸突坂
東峰直下は少し急登です
樹幹から諏訪湖
山頂の展望に期待が膨らみます(*'ω'*)
2022年02月12日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:40
樹幹から諏訪湖
山頂の展望に期待が膨らみます(*'ω'*)
これを登り切れば東峰…!
2022年02月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:51
これを登り切れば東峰…!
東峰に到着しました
(=゜ω゜)ノ
2022年02月12日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:57
東峰に到着しました
(=゜ω゜)ノ
北アルプスと諏訪湖
2022年02月12日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:55
北アルプスと諏訪湖
空が高曇りなのが少し残念だけど視界は超良好
2022年02月12日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:54
空が高曇りなのが少し残念だけど視界は超良好
八ヶ岳
麓まで雪がたっぷり
2022年02月12日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:55
八ヶ岳
麓まで雪がたっぷり
中央アルプス
2022年02月12日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:56
中央アルプス
南アルプス
2022年02月12日 10:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 10:56
南アルプス
東峰から西峰向かう稜線上
「カモシカ岩」とあるけど岩はどこ?(´ω`;)
2022年02月12日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:12
東峰から西峰向かう稜線上
「カモシカ岩」とあるけど岩はどこ?(´ω`;)
西峰のピークが見えました
手前の小屋はラビットハウスなる休憩舎🐇
2022年02月12日 11:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:23
西峰のピークが見えました
手前の小屋はラビットハウスなる休憩舎🐇
守屋山に登頂!
一等三角点がしっかりと掘り返されていますw
2022年02月12日 12:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:06
守屋山に登頂!
一等三角点がしっかりと掘り返されていますw
展望が売りの守屋山
方位盤も立派です
令和3年11月とあるので新品のようです🥰
2022年02月12日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:55
展望が売りの守屋山
方位盤も立派です
令和3年11月とあるので新品のようです🥰
諏訪湖の展望
2022年02月12日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:44
諏訪湖の展望
残念ながら今冬期待されていた御神渡りは出現しませんでした
2022年02月12日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:44
残念ながら今冬期待されていた御神渡りは出現しませんでした
蓼科山
その右は先月登った北横岳や縞枯山
2022年02月12日 11:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:44
蓼科山
その右は先月登った北横岳や縞枯山
八ヶ岳の核心部
手前に見えているのは守屋山東峰
2022年02月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:45
八ヶ岳の核心部
手前に見えているのは守屋山東峰
甲斐駒ヶ岳
2022年02月12日 11:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 11:48
甲斐駒ヶ岳
穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳
2022年02月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:11
穂高連峰・大キレット・槍ヶ岳
昨夏歩いた燕〜餓鬼あたりの稜線、そして針ノ木やら蓮華やら
2022年02月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:11
昨夏歩いた燕〜餓鬼あたりの稜線、そして針ノ木やら蓮華やら
後立山の面々たち
2022年02月12日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:12
後立山の面々たち
霧ヶ峰の肩から顔を出す浅間山
2022年02月12日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:13
霧ヶ峰の肩から顔を出す浅間山
南アルプス南部の面々たち
2022年02月12日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:14
南アルプス南部の面々たち
景色を眺めているうちに青空が広がってきました
2022年02月12日 12:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:25
景色を眺めているうちに青空が広がってきました
乗鞍岳
2022年02月12日 12:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:28
乗鞍岳
北アルプスにも日が差し始めています
2022年02月12日 12:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:33
北アルプスにも日が差し始めています
2022年02月12日 12:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:33
諏訪湖と美ヶ原・霧ヶ峰
2022年02月12日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:36
諏訪湖と美ヶ原・霧ヶ峰
八ヶ岳上空はまだ曇り空
2022年02月12日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:41
八ヶ岳上空はまだ曇り空
どんどん空が青くなる♪
2022年02月12日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:41
どんどん空が青くなる♪
山頂で1時間ほど展望を楽しんでから下山を開始
2022年02月12日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 12:50
山頂で1時間ほど展望を楽しんでから下山を開始
東峰に戻ってきました😜
どなたかが残した落書きが歓迎?してくれました(笑)
2022年02月12日 13:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:02
東峰に戻ってきました😜
どなたかが残した落書きが歓迎?してくれました(笑)
東峰山頂
2022年02月12日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:06
東峰山頂
東峰からの展望も美しいね
2022年02月12日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:05
東峰からの展望も美しいね
下山するのが勿体なくて帰りの東峰でもしばらく景色を鑑賞
2022年02月12日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:05
下山するのが勿体なくて帰りの東峰でもしばらく景色を鑑賞
2022年02月12日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:06
南アルプス方面の眺めは西峰よりも東峰の方が良いみたい
2022年02月12日 13:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:06
南アルプス方面の眺めは西峰よりも東峰の方が良いみたい
同じく中央アルプスも
東峰からの方が遮る物がありません
2022年02月12日 13:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:07
同じく中央アルプスも
東峰からの方が遮る物がありません
何度も撮っちゃう😇
2022年02月12日 13:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:09
何度も撮っちゃう😇
2022年02月12日 13:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:09
諏訪湖は少しだけ凍結しています
御神渡り出現まであと一歩だったのに…
2022年02月12日 13:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:10
諏訪湖は少しだけ凍結しています
御神渡り出現まであと一歩だったのに…
八ヶ岳の方向も晴れてきました
2022年02月12日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:15
八ヶ岳の方向も晴れてきました
硫黄岳・横岳・赤岳
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:11
硫黄岳・横岳・赤岳
北横岳から編笠山まで
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:11
北横岳から編笠山まで
2022年02月12日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:15
2022年02月12日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:16
茅ヶ岳
山梨県側からだとニセ八ヶ岳の称号を与えられるくらい八ヶ岳に似ている山だけど、こっち側から見ると全然似てません(笑)
2022年02月12日 13:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:18
茅ヶ岳
山梨県側からだとニセ八ヶ岳の称号を与えられるくらい八ヶ岳に似ている山だけど、こっち側から見ると全然似てません(笑)
さらば大展望
2022年02月12日 13:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:27
さらば大展望
分杭平まで戻ってきました
クマさん居なかったよ、よかったよかった(´ω`;)
2022年02月12日 13:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 13:45
分杭平まで戻ってきました
クマさん居なかったよ、よかったよかった(´ω`;)
林道に出て地味な登り返し
2022年02月12日 14:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 14:08
林道に出て地味な登り返し
何故か最後に😠が(笑)
あ、僕も太陽光パネルは嫌いです😠
2022年02月12日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/12 14:18
何故か最後に😠が(笑)
あ、僕も太陽光パネルは嫌いです😠
撮影機器:

感想

展望が素晴らしいという評判をいろんな人から聞いて気になっていた守屋山。どうせ行くなら雪景色の美しいタイミングを狙いたと思って昨年から機会を伺っていましたが、三連休の直前に大雪が降って遂にチャンス到来です!

ところが、意気揚々と杖突峠の登山口に到着してみるとなんと駐車場が30cmくらいの新雪に埋もれていて僕の車の車高ではとてもじゃないが駐車不可。しかし、こんなことで撤退するわけにはいかないのでクルマに積み込んだ大型スコップで必死に除雪をしてどうにか駐車スペースを確保しました。これが、今回の守屋山登山の核心部でした(笑)

登山道は登山口から頂上まで非常によく整備が行き届いています。大雪の直後でも多くの人が歩いているのでトレースもしっかりとありました。そして何よりも、手作りの標識やかわいい動物のモニュメントがあちらこちらで出迎えてくれるので歩いていてとても癒されました。地元の方の守屋山に対する想いを感じられます(´ω`)

楽しみにしていた山頂からの展望もばっちりでした。三大アルプスに八ヶ岳、麓に広がる諏訪湖まで本当に素晴らしい展望で下山するのが名残惜しくなり、西峰・東峰で計1時間半くらい居座ってしまいました。

雪景色を狙って訪れた守屋山ですが、春になるとザゼンソウの群生地が雪の下から現れるらしい。。今度は花の時期を狙って再訪してみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら