ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

静寂の雲取山(三峰登山道から)

2014年01月24日(金) 〜 2014年01月25日(土)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
29:00
距離
21.1km
登り
1,831m
下り
1,827m

コースタイム

1日目
9:30 三峰神社
13:30〜14:00 白岩小屋で昼食
16:20 雲取山荘

2日目
6:20〜8:00 山頂往復
10:00〜10:30 白岩小屋で行動食
12:30〜13:00 霧藻ヶ峰で行動食
14:30 三峰神社
天候 1日目 晴 三峰神社出発時で−5℃

2日目 晴のち曇り 山荘出発時で−2℃

予報通り、この時期としては暖かかったです
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社に大駐車場
1日500円
満車になることは、まずありません
スタッドレス推奨です
コース状況/
危険箇所等
道の状況
登山ポストから雪があります
アイゼン必携

登山ポスト
最初の鳥居にあります

トイレ
三峰神社、霧藻ヶ峰、白岩小屋、雲取山荘、頂上避難小屋

下山後の温泉
三峰神社、麓に道の駅「大滝温泉」が近い

飲食店
神社内に1軒と参道に茶店が2軒

携帯電波
入るところが多いです(ドコモ)
三峰神社へ向かう途中、道の駅「大滝温泉」で休憩
秩父御岳山が見えます
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:23
三峰神社へ向かう途中、道の駅「大滝温泉」で休憩
秩父御岳山が見えます
道の駅より妙法ヶ岳
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
道の駅より妙法ヶ岳
三峰神社駐車場着きました
今日はここから、あの頂を目指します!
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 9:23
三峰神社駐車場着きました
今日はここから、あの頂を目指します!
その前に三峰神社へ参拝
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
その前に三峰神社へ参拝
犬ではなく、狼がお出迎え
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:23
犬ではなく、狼がお出迎え
おみくじ引きました
大吉でした
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:23
おみくじ引きました
大吉でした
厳かな雰囲気の境内を抜けて
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:23
厳かな雰囲気の境内を抜けて
準備運動して出発です
すっかり雪化粧の和名倉山
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 9:23
準備運動して出発です
すっかり雪化粧の和名倉山
歩きはじめるとすぐに北西の展望が開けます
遠くに日光白根山
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
歩きはじめるとすぐに北西の展望が開けます
遠くに日光白根山
最初の休憩ポイント
霧藻ヶ峰です
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:23
最初の休憩ポイント
霧藻ヶ峰です
両神山とわずかに浅間山
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 9:23
両神山とわずかに浅間山
白馬三山
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 9:23
白馬三山
足元が軽いのでチェーンスパイクで来ましたが、雪がダンゴになって歩きづらくなりました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
足元が軽いのでチェーンスパイクで来ましたが、雪がダンゴになって歩きづらくなりました
そこでグリベルのオートマチックG12投入
オーバースペックかと思いましたが、持ってきてよかった・・
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 9:23
そこでグリベルのオートマチックG12投入
オーバースペックかと思いましたが、持ってきてよかった・・
お清平
ここからが本コースの核心部
急傾斜のアップダウンが続きます
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:23
お清平
ここからが本コースの核心部
急傾斜のアップダウンが続きます
途中視界の開けるところもあります
長沢背稜の稜線が美しい
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 9:23
途中視界の開けるところもあります
長沢背稜の稜線が美しい
前白岩山到着
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
前白岩山到着
ここで初めて富士山が姿を現します
この後は雲取に隠され、富士山の展望はありません
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:23
ここで初めて富士山が姿を現します
この後は雲取に隠され、富士山の展望はありません
ナンバー2も見えました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
ナンバー2も見えました
白岩小屋です
このコース一番の絶景ポイント
トレースなかったので、自分がつけました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 9:23
白岩小屋です
このコース一番の絶景ポイント
トレースなかったので、自分がつけました
美しい風紋
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 9:23
美しい風紋
絶景ランチ^^
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 9:23
絶景ランチ^^
北アルプスオールスター感謝祭
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/26 9:23
北アルプスオールスター感謝祭
立山と剱かな?
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/26 9:23
立山と剱かな?
膝に不安があったので、グルコサミン補給
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:23
膝に不安があったので、グルコサミン補給
誰にも会わない、静寂の日です
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:23
誰にも会わない、静寂の日です
注意ポイント、芋ノ木ドッケ巻き道のトラバースを抜けると・・
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
注意ポイント、芋ノ木ドッケ巻き道のトラバースを抜けると・・
山荘が見えてきました
まだ遠いです
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:23
山荘が見えてきました
まだ遠いです
雪が深く、思いのほか時間と体力を使いました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:23
雪が深く、思いのほか時間と体力を使いました
大ダワです
もう日が傾いてきました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
大ダワです
もう日が傾いてきました
少し遅くなりましたが、山荘に到着
個室でした
最近使う機会がないので、グレゴリーのザックを持ち出してみましたが、少し大きかったかも・・
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 9:23
少し遅くなりましたが、山荘に到着
個室でした
最近使う機会がないので、グレゴリーのザックを持ち出してみましたが、少し大きかったかも・・
山の一日が静かに暮れていきます
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
山の一日が静かに暮れていきます
聞こえるのは、小屋の発電機の音だけ・・
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:23
聞こえるのは、小屋の発電機の音だけ・・
夕食後、夜景撮影開始です
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 9:23
夕食後、夜景撮影開始です
東京の夜景
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
1/26 9:23
東京の夜景
ズームにして流してみました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
ズームにして流してみました
この日は比較的暖かく、夜景撮影もゆっくりできました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/26 9:23
この日は比較的暖かく、夜景撮影もゆっくりできました
2日目
朝食を食べて出発
東の空が明るくなってきました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 9:23
2日目
朝食を食べて出発
東の空が明るくなってきました
山頂へ着いたのと同時にご来光
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 9:23
山頂へ着いたのと同時にご来光
富士山も染まっていきます
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/26 9:23
富士山も染まっていきます
カラマツのシルエットが美しい
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/26 9:23
カラマツのシルエットが美しい
明るい雰囲気の奥多摩方面
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 9:23
明るい雰囲気の奥多摩方面
今日は南アルプスのオールスター
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:23
今日は南アルプスのオールスター
北岳と手前に鳳凰山の稜線
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:23
北岳と手前に鳳凰山の稜線
甲斐駒
摩利支天までよく見えます
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 9:23
甲斐駒
摩利支天までよく見えます
久々の2000m峰
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
久々の2000m峰
太陽に虹色のリングができて綺麗でした
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 9:23
太陽に虹色のリングができて綺麗でした
景色を堪能したので、これにて山頂を後にします
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
景色を堪能したので、これにて山頂を後にします
遥か彼方に帰着点の三峰駐車場
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
遥か彼方に帰着点の三峰駐車場
雲取山荘
一晩お世話になりました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:23
雲取山荘
一晩お世話になりました
白岩小屋
この日は高曇りだったのですが、時々晴れ間も広がります
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:23
白岩小屋
この日は高曇りだったのですが、時々晴れ間も広がります
再びの絶景
行動食をとります
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/26 9:23
再びの絶景
行動食をとります
また前白岩にて
これにて富士山とはお別れ
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 9:23
また前白岩にて
これにて富士山とはお別れ
霧藻ヶ峰
今回妙法ヶ岳はパスします
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:23
霧藻ヶ峰
今回妙法ヶ岳はパスします
アセビの実
春には花をつけることでしょう
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:23
アセビの実
春には花をつけることでしょう
ずいぶん標高を下げてきました
1400mと書いてあります
ほぼ同じ高さなので、熊倉山でしょうか?
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
ずいぶん標高を下げてきました
1400mと書いてあります
ほぼ同じ高さなので、熊倉山でしょうか?
最後の休憩、二股桧です
登山口までアイゼンは取れませんでした
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
最後の休憩、二股桧です
登山口までアイゼンは取れませんでした
もう一度神社にお参りして、参道の茶店へ
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/26 9:23
もう一度神社にお参りして、参道の茶店へ
駐車場から雲取山を仰ぎ見て、今回の登山は終了です
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 9:23
駐車場から雲取山を仰ぎ見て、今回の登山は終了です
帰りに武甲温泉に寄って帰宅しました
2014年01月26日 09:23撮影 by  STYLUS1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 9:23
帰りに武甲温泉に寄って帰宅しました

感想

前置き
久々の雪山でコンデジ試し撮り第2弾です。
金土と連休が取れた上に天気が良さそうなので、候補がいくつか挙がりました。
ただ、期間中気温が上昇する予報で、雪崩の起きそうな場所、行ったことのない場所はパス。
コンデジを買ってしまって資金的余裕もないので、近場の雲取山としました。

登山道情報詳細(登山日現在)
登山ポストからすぐ、雪があったりなかったり。
第2鳥居の奥宮分岐からは完全に雪道となります。
霧藻ヶ峰、妙法ヶ岳までのハイキングもアイゼン必携です。
急坂が多いので、爪は多い方が安心です。
白岩小屋までは20〜30cmくらい、白岩小屋〜山頂は50cmくらいあります。
トレースが細いので、スパッツか防水パンツがあるとよいです。
ドッケ〜大ダワ間の巻き道は、トレースがあったので、比較的安心して通過できました。
大ダワ〜山荘間は、尾根通しの男坂より、女坂のほうがトレースがはっきりしていました。

まとめ
今回はカメラ関係で軽量化を図ったこともあり、無雪期に近いペースで歩けるかなと思っていました。
しかし、深雪のため少しずつ時間が押していき、思うように行動できませんでした。
また、想像以上の暖かさで防寒着がただの荷物となり、アップダウンが多いこのコースで体力的にもハードでした。
雪ばかり見ていると、本当にウンザリしてくるのですが、下山してしまうとまた行きたくなるのが雪山の魅力。
季節が進むと登れる山も増えててくるので、教訓を生かして、また行きたいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人

コメント

雪山お疲れさまでした。
静寂の雪山・・・
この画像で本当にコンパクトデジカメなんですか?
って思わずオリンパススタイラス1を検索に行って来ました(^_^;)
新発売なんですねー。
何ですかミラーレスとの違いはレンズ交換ができないだけなんでしょうか?カメラ売場で説明されても( ̄ー ̄)(゜〇゜;)?????ですので
実際の写真で凄さが判ります。
結局は機械より腕というのもよく判っていますともエエ

この新兵器で新しい世界をこれからも
たっくさん見せてくださいね
楽しみにしています。
\(^o^)/
2014/1/28 13:02
こんにちは。
突然の書き込み大変失礼します。もしかしたらと思い、投稿させていただきました。

noronoroさんは、もしかしたら小屋前で夜景を撮っておられたかたのでしょうか。自分も、偶然ですが、24日小屋で一泊しまし、写真と撮っていました。
もし人間違いでしたら大変申し訳ありません>_<;;
2014/1/28 22:26
おぉnoronoroさん
こんばんは
久々の山行ですね

最近スタットレス装備の仲間が増え
25日直前まで雲取行きの予定がありました

しかし皆仕事に追われてしまい
私も出張続きで、おやじチームは断念・・・
雲取はそこそこハードな山ですからね・・・

もし強行していれば、もしや・・・ですね
(もっとも我々は、小袖側ですが)

ここからは、私的な独り言と思って下さい

レコの画像がどうこうではないです(構図は相変わらずGOOD)
noronoroさんは、やっぱ一眼がいいですよっ
コンデジさんは、悪天とか足場の悪い場所で発揮してもらいましょう

では (生意気言ってすいません)
2014/1/28 23:25
mattyanさん、こんばんは。
こちらにもコメントいただき、ありがとうございます

コンパクトカメラでも、いろいろな機能が全部入りの機種なので、少し大きめですね。
ポケットに入れるとガサばるので、首から掛けていました。
その方が撮りやすいですが、買ったばかりなので壊さないようにしたいですね

mattyanさんのカメラとは、センサー(光を受ける部分)の大きさが全然違いますよ
mattyanさんのカメラの方が何倍も大きいです。
大型センサーの方が、ボケ味が強く出る、高感度でもザラザラしない、などの利点があります。
逆にレンズやカメラが大きくなるという不利もあります。

写真の出来不出来はともかく、あの軽さを知ってしまうと手放せないですね
オリンパス、結構いいですね
一眼レフはここぞという時の出動に限られそうです
2014/1/28 23:38
おっnoronoroさん
こんばんは!

三峰神社からのピストンでしたか。
久しぶりの雪山を満喫されましたか?
晴れていて羨ましいです。
ついで言うと、大吉もうらやましい。
私は残念ながら末吉でしたので…

私もnoronoroさんは一眼が似合っていると思います!
勝手を言ってすいません
2014/1/28 23:45
dgwxxさん、はじめまして。
もしかして、夕食後、一緒に夜景を撮られた方ですか?
他に撮っている方はいなかったので、間違いないですね。
いろいろお世話になりました。

山頂でも一緒に写真、撮りましたね。

皆さん、鴨沢へ降りられてしまったので、私は黙々と1人で三峰へ帰りました。
その後、午後の予定には間に合いましたか?

また、どこかでお会いしましょう。
その時は、予備のバッテリーをお忘れなく
2014/1/28 23:48
Re: dgwxxさん、はじめまして。
早速返信していただきありがとうございます!
こちらこそ、お世話になりました。一緒に夜景を撮ったり、星空を撮ったり、とても楽しかったです。頂上で日の出も見られてよかったですね。

その日は、7:00当たりから下山を初めて、10:05に鴨沢バス停につきました。しかしバスと電車の本数が少なく、家に着いたのは13時でした。シャワーだけ浴びて急いで学校に行ったら、なんとか間に合いました。今度時間がとれましたら、一度三峰コース歩いてみたいですね。
カメラのバッテリーですが、やはり気温が原因だったようで、家に帰ったらバッテリー表示が普通に3本(フル充電ですと4本)にまで回復しました。アウトドアで使うなら、やはり防滴・低温対応のオリンパスがいいかもしれません。

いつも一人で登っていて、山での出会いを楽しみにしています。もし、またチャンスがありましたら、一緒に登ったり、山談義したりしましょう。
2014/1/29 0:20
kenodeos7dさん、こんばんは!
いつもコメント、ありがとうございます

お仕事、お忙しいですか?
私の方も2月は忙しそうなので、大きなところは行けないかも知れません
雪山、一度でも歩いておくことができてよかったです。
奥多摩側はわかりませんが、三峰側はスタッドレス必須ですから、履き替えておいてよかったです。

いやー、コンデジ持ってしまうと、ちょっと手放せないですね
雪山は特に装備で重量が増えますし、アイゼンつけたり外したりとか、何かと仕事も多いですから・・
本当にk-5、出番が減りそうです

kenodeos7dさんも、なんとか時間を作って、登山楽しんでくださいね。
その時は、もちろん一眼で
2014/1/29 0:01
masataroさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます

雪山、久しぶりでした
またブランクが空いてしまったので、アップダウンの多い三峰コースで随分時間をくってしまいました
あれ、こんな時間かかったかな、みたいな・・
masataroさんは無雪期とはいえ、あそこを歩いて1日で鴨沢まで歩いたんですね。
冬恒例の丹沢とか、すごいですね

私もmasataroさんと同じで厄年なので、登山で神社へ行く度、厄除け厄除けです
今年は登山も無理をしないようにします

なんか、コンデジレコ、みなさんに結構不評ですね(笑)。
でも、軽さと手軽さを味わってしまったので、使い続けますよ〜
オリンパス使いの先輩、よろしくお願いします
2014/1/29 0:10
予定、間に合ってよかったですね。
下山日は土曜日だったので、たくさんの方にお会いしたのではないですか?

三峰ルートは、5人くらいでした。
奥多摩からに比べると、全然少ないと思います。
東京からですと、登山口までが大変なのでしょうね。
奥多摩側とは違う、深い奥秩父の雰囲気が味わえますので、機会があったらぜひ、歩いてみてください。

そのうち、またどこかで山談義しましょう。
2014/1/29 0:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら