記録ID: 399892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
静寂の雲取山(三峰登山道から)
2014年01月24日(金) 〜
2014年01月25日(土)


- GPS
- 29:00
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
1日目
9:30 三峰神社
13:30〜14:00 白岩小屋で昼食
16:20 雲取山荘
2日目
6:20〜8:00 山頂往復
10:00〜10:30 白岩小屋で行動食
12:30〜13:00 霧藻ヶ峰で行動食
14:30 三峰神社
9:30 三峰神社
13:30〜14:00 白岩小屋で昼食
16:20 雲取山荘
2日目
6:20〜8:00 山頂往復
10:00〜10:30 白岩小屋で行動食
12:30〜13:00 霧藻ヶ峰で行動食
14:30 三峰神社
天候 | 1日目 晴 三峰神社出発時で−5℃ 2日目 晴のち曇り 山荘出発時で−2℃ 予報通り、この時期としては暖かかったです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日500円 満車になることは、まずありません スタッドレス推奨です |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 登山ポストから雪があります アイゼン必携 登山ポスト 最初の鳥居にあります トイレ 三峰神社、霧藻ヶ峰、白岩小屋、雲取山荘、頂上避難小屋 下山後の温泉 三峰神社、麓に道の駅「大滝温泉」が近い 飲食店 神社内に1軒と参道に茶店が2軒 携帯電波 入るところが多いです(ドコモ) |
写真
撮影機器:
感想
前置き
久々の雪山でコンデジ試し撮り第2弾です。
金土と連休が取れた上に天気が良さそうなので、候補がいくつか挙がりました。
ただ、期間中気温が上昇する予報で、雪崩の起きそうな場所、行ったことのない場所はパス。
コンデジを買ってしまって資金的余裕もないので、近場の雲取山としました。
登山道情報詳細(登山日現在)
登山ポストからすぐ、雪があったりなかったり。
第2鳥居の奥宮分岐からは完全に雪道となります。
霧藻ヶ峰、妙法ヶ岳までのハイキングもアイゼン必携です。
急坂が多いので、爪は多い方が安心です。
白岩小屋までは20〜30cmくらい、白岩小屋〜山頂は50cmくらいあります。
トレースが細いので、スパッツか防水パンツがあるとよいです。
ドッケ〜大ダワ間の巻き道は、トレースがあったので、比較的安心して通過できました。
大ダワ〜山荘間は、尾根通しの男坂より、女坂のほうがトレースがはっきりしていました。
まとめ
今回はカメラ関係で軽量化を図ったこともあり、無雪期に近いペースで歩けるかなと思っていました。
しかし、深雪のため少しずつ時間が押していき、思うように行動できませんでした。
また、想像以上の暖かさで防寒着がただの荷物となり、アップダウンが多いこのコースで体力的にもハードでした。
雪ばかり見ていると、本当にウンザリしてくるのですが、下山してしまうとまた行きたくなるのが雪山の魅力。
季節が進むと登れる山も増えててくるので、教訓を生かして、また行きたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1963人
静寂の雪山・・・
この画像で本当にコンパクトデジカメなんですか?
って思わずオリンパススタイラス1を検索に行って来ました(^_^;)
新発売なんですねー。
何ですかミラーレスとの違いはレンズ交換ができないだけなんでしょうか?カメラ売場で説明されても( ̄ー ̄)(゜〇゜;)?????ですので
実際の写真で凄さが判ります。
結局は機械より腕というのもよく判っていますともエエ
この新兵器で新しい世界をこれからも
たっくさん見せてくださいね
楽しみにしています。
\(^o^)/
突然の書き込み大変失礼します。もしかしたらと思い、投稿させていただきました。
noronoroさんは、もしかしたら小屋前で夜景を撮っておられたかたのでしょうか。自分も、偶然ですが、24日小屋で一泊しまし、写真と撮っていました。
もし人間違いでしたら大変申し訳ありません>_<;;
こんばんは
久々の山行ですね
最近スタットレス装備の仲間が増え
25日直前まで雲取行きの予定がありました
しかし皆仕事に追われてしまい
私も出張続きで、おやじチームは断念・・・
雲取はそこそこハードな山ですからね・・・
もし強行していれば、もしや・・・ですね
(もっとも我々は、小袖側ですが)
ここからは、私的な独り言と思って下さい
レコの画像がどうこうではないです(構図は相変わらずGOOD)
noronoroさんは、やっぱ一眼がいいですよっ
コンデジさんは、悪天とか足場の悪い場所で発揮してもらいましょう
では
こちらにもコメントいただき、ありがとうございます
コンパクトカメラでも、いろいろな機能が全部入りの機種なので、少し大きめですね。
ポケットに入れるとガサばるので、首から掛けていました。
その方が撮りやすいですが、買ったばかりなので壊さないようにしたいですね
mattyanさんのカメラとは、センサー(光を受ける部分)の大きさが全然違いますよ
mattyanさんのカメラの方が何倍も大きいです。
大型センサーの方が、ボケ味が強く出る、高感度でもザラザラしない、などの利点があります。
逆にレンズやカメラが大きくなるという不利もあります。
写真の出来不出来はともかく、あの軽さを知ってしまうと手放せないですね
オリンパス、結構いいですね
一眼レフはここぞという時の出動に限られそうです
こんばんは!
三峰神社からのピストンでしたか。
久しぶりの雪山を満喫されましたか?
晴れていて羨ましいです。
ついで言うと、大吉もうらやましい。
私は残念ながら末吉でしたので…
私もnoronoroさんは一眼が似合っていると思います!
勝手を言ってすいません
もしかして、夕食後、一緒に夜景を撮られた方ですか?
他に撮っている方はいなかったので、間違いないですね。
いろいろお世話になりました。
山頂でも一緒に写真、撮りましたね。
皆さん、鴨沢へ降りられてしまったので、私は黙々と1人で三峰へ帰りました。
その後、午後の予定には間に合いましたか?
また、どこかでお会いしましょう。
その時は、予備のバッテリーをお忘れなく
早速返信していただきありがとうございます!
こちらこそ、お世話になりました。一緒に夜景を撮ったり、星空を撮ったり、とても楽しかったです。頂上で日の出も見られてよかったですね。
その日は、7:00当たりから下山を初めて、10:05に鴨沢バス停につきました。しかしバスと電車の本数が少なく、家に着いたのは13時でした。シャワーだけ浴びて急いで学校に行ったら、なんとか間に合いました。今度時間がとれましたら、一度三峰コース歩いてみたいですね。
カメラのバッテリーですが、やはり気温が原因だったようで、家に帰ったらバッテリー表示が普通に3本(フル充電ですと4本)にまで回復しました。アウトドアで使うなら、やはり防滴・低温対応のオリンパスがいいかもしれません。
いつも一人で登っていて、山での出会いを楽しみにしています。もし、またチャンスがありましたら、一緒に登ったり、山談義したりしましょう。
いつもコメント、ありがとうございます
お仕事、お忙しいですか?
私の方も2月は忙しそうなので、大きなところは行けないかも知れません
雪山、一度でも歩いておくことができてよかったです。
奥多摩側はわかりませんが、三峰側はスタッドレス必須ですから、履き替えておいてよかったです。
いやー、コンデジ持ってしまうと、ちょっと手放せないですね
雪山は特に装備で重量が増えますし、アイゼンつけたり外したりとか、何かと仕事も多いですから・・
本当にk-5、出番が減りそうです
kenodeos7dさんも、なんとか時間を作って、登山楽しんでくださいね。
その時は、もちろん一眼で
コメント、ありがとうございます
雪山、久しぶりでした
またブランクが空いてしまったので、アップダウンの多い三峰コースで随分時間をくってしまいました
あれ、こんな時間かかったかな、みたいな・・
masataroさんは無雪期とはいえ、あそこを歩いて1日で鴨沢まで歩いたんですね。
冬恒例の丹沢とか、すごいですね
私もmasataroさんと同じで厄年なので、登山で神社へ行く度、厄除け厄除けです
今年は登山も無理をしないようにします
なんか、コンデジレコ、みなさんに結構不評ですね(笑)。
でも、軽さと手軽さを味わってしまったので、使い続けますよ〜
オリンパス使いの先輩、よろしくお願いします
下山日は土曜日だったので、たくさんの方にお会いしたのではないですか?
三峰ルートは、5人くらいでした。
奥多摩からに比べると、全然少ないと思います。
東京からですと、登山口までが大変なのでしょうね。
奥多摩側とは違う、深い奥秩父の雰囲気が味わえますので、機会があったらぜひ、歩いてみてください。
そのうち、またどこかで山談義しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する