ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400162
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪山縦走 塔ノ峰-明星ヶ岳-明神ヶ岳-金時山 初めての駅to駅

2014年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:38
距離
28.5km
登り
1,763m
下り
1,813m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30箱根湯本駅-8:40塔ノ峰-10:00明星ヶ岳-11:00明神ヶ岳11:30-
13:25金時山13:55-14:55足柄峠-(足柄古道&一般道)-17:10大雄山駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:箱根登山鉄道 箱根湯本駅
帰り:伊豆箱根鉄道 大雄山駅(地蔵堂より直通の箱根登山バス有り)
   〜小田急小田原線 小田原駅乗換え
コース状況/
危険箇所等
塔ノ峰取り付きは阿弥陀寺脇。
後は道も明瞭で案内も出ています。

雪は北斜面に残っていますが多くはありません。
金時山直下北斜面のみ圧雪がありアイゼン着用が無難。

明星ヶ岳〜金時山間の泥濘が酷いです。
足を取られて下手するとこけるレベル。
スパッツやストックがあるといいでしょう。

営業小屋は金時山頂上のみ。私は入っていません。
今日は稜線で風が強く、明神ヶ岳頂上の吹きっさらしでのお昼は寒かったです。

足柄峠方面へ行った場合の下山ルートはいくつかあります。
(夕日の滝ルート、足柄駅ルート×2、足柄古道ルート、矢倉岳ルート)
事前に調べて決めていったほうがいいと思います。
足柄古道ルートは私にはあまりいいチョイスではありませんでした。
LOWA タホー プロ GTX WXLを購入。今回はこいつの靴慣らしも兼ねてます。右の今まで使っていたダナートレックブレイザー4も軽登山では使っていきますよ。
4
LOWA タホー プロ GTX WXLを購入。今回はこいつの靴慣らしも兼ねてます。右の今まで使っていたダナートレックブレイザー4も軽登山では使っていきますよ。
今回、初めて電車を使っての登山です。始発には乗り遅れて7:30に箱根湯本に到着。ここからスタート。
今回、初めて電車を使っての登山です。始発には乗り遅れて7:30に箱根湯本に到着。ここからスタート。
阿弥陀寺から塔ノ峰へ登っていきます。明神ヶ岳まで200min。思ったより時間がかかりそう。
1
阿弥陀寺から塔ノ峰へ登っていきます。明神ヶ岳まで200min。思ったより時間がかかりそう。
舗装路を歩いて阿弥陀寺入り口。コンクリート道路を登っていきます。
1
舗装路を歩いて阿弥陀寺入り口。コンクリート道路を登っていきます。
阿弥陀寺到着。この手前に仏像群あり。ちょっと多すぎやしないか?
阿弥陀寺到着。この手前に仏像群あり。ちょっと多すぎやしないか?
寺の脇、民家の庭を通ってハイキングコースへと入っていきます。
1
寺の脇、民家の庭を通ってハイキングコースへと入っていきます。
トレースは明瞭。昨日の雨のせいでかなり湿っています。
1
トレースは明瞭。昨日の雨のせいでかなり湿っています。
塔ノ峰到着。「塔」は仏教用語で仏陀の墓ですね。やはり由来があるようです。
2
塔ノ峰到着。「塔」は仏教用語で仏陀の墓ですね。やはり由来があるようです。
先を急ぎます。正面奥が明神ヶ岳かな?
2
先を急ぎます。正面奥が明神ヶ岳かな?
足柄、小田原市街地方面の展望よし。
1
足柄、小田原市街地方面の展望よし。
一度林道に入ります。靴が当たって痛くなってきたので靴紐調整をしながら歩いています。
一度林道に入ります。靴が当たって痛くなってきたので靴紐調整をしながら歩いています。
しばらく行ってまた登山道へ。
しばらく行ってまた登山道へ。
人もいなく、雰囲気のある登山道。
人もいなく、雰囲気のある登山道。
広場に出たなーと思ったら・・・
1
広場に出たなーと思ったら・・・
明星ヶ岳到着でした。このあたりで大文字やってるんですね。
2
明星ヶ岳到着でした。このあたりで大文字やってるんですね。
ここでコーヒーブレイク。持ってきたパンケーキがなかなかおいしい。
4
ここでコーヒーブレイク。持ってきたパンケーキがなかなかおいしい。
雪が少しだけ出てきました。
2
雪が少しだけ出てきました。
明神ヶ岳が見えてきた。よい眺めです。しかし見えているのは偽ピーク。
3
明神ヶ岳が見えてきた。よい眺めです。しかし見えているのは偽ピーク。
ハイカーが増えてきました。熊鈴装着してどんどん抜かせてもらいます。
1
ハイカーが増えてきました。熊鈴装着してどんどん抜かせてもらいます。
神山、駒ケ岳方面。麓は正に箱根温泉街です。
神山、駒ケ岳方面。麓は正に箱根温泉街です。
天気が良ければ三浦半島まで見えるんでしょうね。残念。
天気が良ければ三浦半島まで見えるんでしょうね。残念。
明神ヶ岳到着。泥濘が酷い。風も強いのでみなさん休憩に苦労していました。
3
明神ヶ岳到着。泥濘が酷い。風も強いのでみなさん休憩に苦労していました。
圧雪が出てきましたが、腐り気味なので滑りはしない。
圧雪が出てきましたが、腐り気味なので滑りはしない。
これから歩く尾根が一望。右奥の雲がかかっている山が金時山。低山だけど雰囲気ありますねぇ。
1
これから歩く尾根が一望。右奥の雲がかかっている山が金時山。低山だけど雰囲気ありますねぇ。
北斜面はかなり雪が残っています。が、このあたりだけです。
1
北斜面はかなり雪が残っています。が、このあたりだけです。
3mはあろうかという笹!!
4
3mはあろうかという笹!!
金時山が雲から抜けました。このまま回復してくれー
3
金時山が雲から抜けました。このまま回復してくれー
矢倉沢峠の茶屋ですが閉まってます。もう廃業なのか?ここから金時山へのガン登り。
矢倉沢峠の茶屋ですが閉まってます。もう廃業なのか?ここから金時山へのガン登り。
今回の稜線中では珍しく崩落地がいくつかあります。
今回の稜線中では珍しく崩落地がいくつかあります。
神山、大涌谷がよく見えます。
1
神山、大涌谷がよく見えます。
ゼーゼーいいながら山頂到着。ベンチが全て火気禁止のようなので岩場へ行くと
1
ゼーゼーいいながら山頂到着。ベンチが全て火気禁止のようなので岩場へ行くと
猫が3匹。登山客にごはんもらってるんでしょうね。餌付けはお互いのためにならないんですがね。
6
猫が3匹。登山客にごはんもらってるんでしょうね。餌付けはお互いのためにならないんですがね。
シャリバテ気味+食料が残り少ないので、明神ヶ岳で諦めたラーメンをやっぱり食べます。お箸を忘れたのでナイフで。ちょっと怖い。
4
シャリバテ気味+食料が残り少ないので、明神ヶ岳で諦めたラーメンをやっぱり食べます。お箸を忘れたのでナイフで。ちょっと怖い。
大涌谷、千石原、芦ノ湖・・・箱根の名所が一望。
1
大涌谷、千石原、芦ノ湖・・・箱根の名所が一望。
人がいないのでセルフタイマー撮影。本当は、バックに雄大な富士山が写るはずでしたが・・・
7
人がいないのでセルフタイマー撮影。本当は、バックに雄大な富士山が写るはずでしたが・・・
トイレ脇から足柄峠方面へ。
トイレ脇から足柄峠方面へ。
北斜面だからか、山頂直下の急登部分に圧雪があります。アイゼンがあったほうが無難でしょう。
2
北斜面だからか、山頂直下の急登部分に圧雪があります。アイゼンがあったほうが無難でしょう。
登山客が多いからか、鉄製の階段も多数あります。拍子抜け。
1
登山客が多いからか、鉄製の階段も多数あります。拍子抜け。
下山しだすと天気が回復するなんてよくある話。御殿場を一望。
1
下山しだすと天気が回復するなんてよくある話。御殿場を一望。
手前右が矢倉岳。奥には丹沢オールスターズ。
3
手前右が矢倉岳。奥には丹沢オールスターズ。
おっ。鳥居が。ってことはここは参道だったのか?
おっ。鳥居が。ってことはここは参道だったのか?
未舗装林道をしばらく行くと
1
未舗装林道をしばらく行くと
ゲートと駐車場に到着。ここから長い長い舗装道路歩きの始まりです。
1
ゲートと駐車場に到着。ここから長い長い舗装道路歩きの始まりです。
足柄城跡に到着。
右手に下っていくと
足柄峠に到着。ここに足柄関所跡があります。トイレ有り。
1
足柄峠に到着。ここに足柄関所跡があります。トイレ有り。
舗装道路歩きはつまらないので、足柄古道を歩いていきます。
舗装道路歩きはつまらないので、足柄古道を歩いていきます。
普通の登山道です。林道をショートカットするように通っているので歩きだとこっちのほうが早そう。
普通の登山道です。林道をショートカットするように通っているので歩きだとこっちのほうが早そう。
道を跨いだり
奥にもあるし
ここにもホラ
標識はないけどきっとコレもそう。
標識はないけどきっとコレもそう。
コレ以降見かけなくなりましたが、この後バス停で「足柄古道」というのがあり、もしかしたらそこに繋がる道があったのかも。
1
コレ以降見かけなくなりましたが、この後バス停で「足柄古道」というのがあり、もしかしたらそこに繋がる道があったのかも。
時間が無くて諦めましたが、林道を歩くと矢倉岳はいつも見えていて悔しさ倍増。
3
時間が無くて諦めましたが、林道を歩くと矢倉岳はいつも見えていて悔しさ倍増。
撮影機器:

感想

神奈川県在住でありながら神奈川の山を丹沢しか知らないことに気付いて、ちょっと気になっていました。
県内の山全てとは言わずとも、せめて200名山、300名山くらいは登っておきたいと思い、計画しました。
その第一弾が、金時山を含む、箱根外輪山縦走となりました。
このコースは周回設定が難しいこともあり、初めての電車を使った山行になりました。
また、重登山靴を買ったため、その靴慣らしも兼ねています。

当初は足柄駅〜箱根湯本駅の予定でしたが、前日までの天気が良くなく徐々に回復傾向ということから、金時山を後半に持ってくるべく箱根湯本出発としました。
更に、時間があれば金時山の先の矢倉岳も行きたかったのですが、足柄峠到着が15:00近かったため断念しました。
ただ、そこから駅まで歩くつもりであれば、矢倉岳登って麓でバスに乗るのと大差なかったかもしれません。
もったいないことしたなぁ。


初めての電車登山で勝手が分からなかったため、とりあえずいつもどおりの装備で出かけました。
電車の中ではカメラやスパッツ等はザック内に収め、電車内でうたた寝。
危うく電車が折り返すところでしたが(笑)、無事に箱根湯本に到着。
駅に着いたら支度をして出発という段取り。

どこにでも下りていい、というのは公共交通機関利用時の最大のメリットでしょう。
今回も時間や体力が無ければ箱根方面へ下り箱根登山バスを使うとか、乙女峠で御殿場へ行くとか、いろんなエスケープが使えます。
その場でコースを自由に組み立てられるのは、非常にやりやすいと感じました。

ただ、山中で盛大に泥濘にはまり靴やズボンは泥だらけ。
軽くコケたこともありお尻とザック下部まで泥が付着。
駅に着くころには乾いていたのではたいておきましたが、座席に座るのに少々気が引けます。

更に、疲れて下山して座れたまではいいのですが、登山靴を履いたまま、服もそのまま、というのはなかなかしんどいです。
早く楽になりたいという思いとは裏腹に、人の視線を感じながら電車に揺られる必要があります。
まぁ、寝てしまえば気にはなりませんが。

総じて、思っていたとおりの電車登山でした。
メリットもデメリットもあるので、上手く使い分けていきたいと思います。


靴はまぁまぁいいかんじ。
少々痛むところもありますが、今回で履き方がだいぶ分かったので次回以降で本領発揮できるでしょう。
テン泊用の重い荷物を持つのが楽しみだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1670人

コメント

重登山靴ーーー(^^)
こういうブランドも有るのですねー。
シンプルで重厚な感じがします。冬靴いいなー

このコース、山を始めたばかりの頃に宮城野から明星へ登り金時山へ歩いた事があります。mattsooさんの様なロングではなく15km程度でしたけどね。
でも、金時山を目指す時の気持ち良い登山道は初めて『稜線』的な物を感じさせてくれました。火打ちあたりで少し迷いましたし、笹藪の中を歩くのも面白く、ちょっとした冒険気分でした とても心地よい充足感を得た記憶が有ります。春にまた歩きたいです。

やっぱり、下山後に電車で移動するのはキツイですよねー。けっこう汗っかきなのでそのあたりも気になります

そうそう前々回のレコにも書きましたが2/11の火曜日が祝日でーす。
ご都合いかがですか?
2014/1/27 10:43
Re: 重登山靴ーーー(^^)
fumihiko_oさん、こんにちは。
僕も登山用品ブランドはよく知りませんが、専門店で「足の幅広いの出してください!」と言ったところ、コレとスカルパが出てきました。
どちらも幅は変わらないかんじでしたが、先進的なデザインのスカルパではなく、こちらを選びました。
保温材は入っていないので厳冬期3000m級は無理でしょうが、12本歯は付けれそうです

正直、山にはあまり期待しておらず電車山行及び靴慣らしがメインのつもりでしたが、思いの他楽しめました。
ただ、快晴で富士山がハッキリ見える日に行きたいですね。
矢倉岳も神山も未踏なので再訪したいです

すみません、シカトするつもりは無かったのですが、昨日もレコをあげて寝落ちしてしまったもので
もちろん2/11大丈夫ですよ!是非是非どこか行きましょう!!
どこか行きたい場所などありましたらメッセージください!!
2014/1/27 14:45
Re[2]: 重登山靴ーーー(^^)
んー何処にしましょう・・。迷います。初めてなので適度なコースがいいですね〜。
もしくは宮ヶ瀬か西丹沢の北側からのプチバリルートを歩くか・・・。

ちょっと考えまーす!
2014/1/27 15:57
Re[3]: 重登山靴ーーー(^^)
了解しました!
僕の方でも考えてみますねー
2014/1/27 17:44
散財しましたね〜!
mattsooさん、こんばんはpaper  いよいよ重登山買っちゃいましたね〜present
ローバーですか! 渋いですねgood  ずっと使い込んでオイルなどを塗っていくと物凄く良い味が出る靴ですね。 間違っても食べちゃダメですよ!

ちなみにお二人はあった事あるんですか?
2014/1/27 22:43
Re: 散財しましたね〜!
kaikaireiさん、こんばんは!
僕も散財しました
スカルパ トリオテプロと最後まで迷いましたが、最終的にデザインでローバーにしました!
食べちゃいたいくらいいい味出しますよ

まだお会いしたことないので、次が初めてですよ
2014/1/27 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 箱根・湯河原 [日帰り]
テスト
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら