記録ID: 400684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
尺岳全ルート 福岡県
2014年01月19日(日) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:14
- 距離
- 44.3km
- 登り
- 3,537m
- 下り
- 2,921m
コースタイム
竜王口ー山瀬超えー菅尾の滝周回
08;26 竜王登山口 09:35 赤松ルート分岐
10:33 林道 10:58 竜王超え
11:22 尺岳の肩 12:50 菅尾の滝
15:50 尺岳の肩 16:03 四方超え
16:51 竜王登山口
08;26 竜王登山口 09:35 赤松ルート分岐
10:33 林道 10:58 竜王超え
11:22 尺岳の肩 12:50 菅尾の滝
15:50 尺岳の肩 16:03 四方超え
16:51 竜王登山口
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
GPSログの説明 GPSログをカシミール3Dで開くと5個のログが展開します。 竜王口ー山瀬超えー菅尾の滝周回 3616SyakuSugao.gpx 2013/6/16 直方市から八幡の国道200号線、直方市頓野の3本末交差点を山手の県道28号線に入る。3Kmほど直進すると、安入寺公民館と竜王バス停が左手に見える。さらに100m直進すると、道が鋭角に二又に分岐している。道沿いの空地に止める。 カーナビポイント 33.7716/130.7830 、分岐は、左は帰路に、右手の道を登って行く。 左手には金剛山の稜線が一望できる。少し行くと、道は舗装路となる。しばらく行くと、右手に道が下り、「竜王峡キャンプ場」と案内されている。次に左手に急登との道があり、これは「竜王ヶ丘公園」の竜王超え登山口への道だ。右手へカーブし、左手に 水道局の配水場 がある。道には小石と落ち葉が多く歩きやすい。小さな沢 を渡り、ゆるやかにコケむした岩場を1.5Km登って行く。登山路を記した案内板から、左手の道が赤松台ルート。右に進み渡渉して、ガレ場やコケむした岩道を歩く。支尾根に登りつくと、植林地になり、自然林に変わる。「頓野林道」に出会うと、直進は植林地経由の山瀬越、右は雲取山、左は林道経由の稜線道だ。林道を歩き十字路に着くと左が「尺岳:1.2km」、右が「福智山:4.1km」。尺岳に向かい1Kmほどで尺岳平、さらに200mで尺岳山頂だ。尺岳平から皿倉山方面に下り200mで尺岳の肩分岐。右の「菅尾の滝」へ進む。迷うことのないしっかりした踏み跡が続く。スギ林の少し先から、渓流沿いになだらかな勾配を下って行くと、合馬林道の尺岳登山口を通過。すぐ近くにある林道開通記念碑の前を通って、しばらく林道を下る。 左手の菅生の滝へ下る分岐から先は急降下、倒木等で通過しにくい。下り終わると、菅生の滝だ。見物客は多い。菅生の滝登山口へは、国道322号線、小倉南区の徳光交差点から、河内ダム方向に進み、県道258号経由県道28号で カーナビポイント 33.7905/130.8181 まで行くと、トイレの前に空き地があり駐車できる。満杯の時はあと戻ると、数か所広い駐車場がある。 帰路は尺岳の肩分岐まで戻り、直進する。しばらくで四方超えに到着。左は「畑ダムの千本桜登山口」、直進は金剛山、左が帰路の竜王登山口だ。このルートは最も歩きやすいルートである。小さな流れを合計6回渡渉しながら、沢沿いの道を下る。 沿面距離14.2Km 行動時間8時間30分 竜王口ー四方超えー竜王超え周回 2C09Syakudake.gpx 2012/12/09 竜王登山口ー四方超えー尺岳ー竜王超えー竜王登山口への周回コースである。竜王登山口に駐車し、左の道を四方超えから尺岳の肩、尺岳平を経て山頂に到着。帰路は尺岳平を直進して、竜王超え分岐まで進む。分岐を右折して下るが、かなりの急勾配が最後まで続く。途中ロープ場もかなりあり、下りに使うより登りに使う方が良い。やがて「竜王ヶ丘公園」に到着するとトイレもある。公園を直進または左手の階段を降りると、赤松台や山瀬超えのルートに出会うので下っていくと竜王登山口に到着する。 沿面距離5.8Km 竜王キャンプ場ー赤松台ー竜王超え往復 3212Syakudake.gpx 2013/2/12 竜王登山口の手前700mに、龍王峡と書いた案内板から右に入る道がある。突き当りに、竜王峡キャンプ場があり、案内板や立派なトイレがある。付近には数十台の駐車場があるが、この駐車場は夏季には有料となる。標識に従いバンガローの間を登っていくと、竜王登山口からのルートに出会う。1.5Kmほど登って行くと、登山路を記した案内板があり、左手の道が赤松台ルートだ。冬は落ち葉が積もり、歩きにくいルートである。岩の多いところや、自然林を過ぎると赤松台の稜線分岐に出合う。右が福智山、左が尺岳。尺岳のほうに進み、400mほどで竜王超え分岐。さらに500mほどで尺岳だ。 畑登山口ー尺岳 4111KongouJuusou.gpx 2014/1/11 畑ダムの千本桜登山口⇒四方超え⇒尺岳の肩⇒尺岳のルート。国道200号線、八幡西区馬場山の馬場山交差点を八幡方面の国道211号線へ進む。香月東口(交差点) で斜め右に折れて 県道61号線 に入る 。畑貯水池の横を通り、カーナビポイント 33.7889/130.7896 の千本桜展望駐車場に車を停める。すぐ前が登山口である。ゲート横を登山道に入る。左手の川の流れの音を聞きながら進むと右手に水場が現れる。さらに進むと尺岳登山口のj標識が現れる。ここから右手の道を上って行く。急登を10分程上ると、広くてなだらかな登山道になる。四方越に到着する。ここは、竜王峡・畑登山口・金剛山・尺岳への四方向の分岐となっている。四方越からしばらく登山道を歩くと涸れ沢の河原に出る。そこから沢沿いに上って行く。尺岳の肩の九州自然歩道に合流、を右に進んで200mで尺岳平、さらに200mで尺岳山頂に到着。皿倉山方面、福智山方面、金剛山方面が良く見える。 尺岳権現の祠が祀ってある。 |
写真
撮影機器:
感想
尺岳は福知山から北へ5km離れた稜線上の一突にすぎない目立たない山であるが、登山コースが多く山麓に菅生ノ滝、龍王峡、七重ノ滝等、滝や渓谷に恵まれた手軽に登れるファミリーハイクの山である。稜線は九州自然歩道で採銅所〜牛切山〜福知山〜尺岳〜皿倉山を結ぶ縦走路の中間にある。最もおすうめのルートは順に
1.竜王口から四方超えは最も歩きやすい。
2.畑ダムから四方超え
3.菅尾の滝から尺岳の肩
4.竜王口から赤松台は岩道も多く、冬場は落ち葉で歩きにくい。
5、竜王口から竜王超えは急登が続くので、下りに利用した方が良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
papitoccs















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する