記録ID: 4013501
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
降雪後の入笠山へ(沢入駐車場から)
2022年02月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 566m
- 下り
- 548m
コースタイム
天候 | 晴れも山頂では雲が多め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から雪があるものの、トレースがしっかり。 |
その他周辺情報 | ゆーとろん水神の湯:910円(モンベル会員証提示で100円引) |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
ライトシェル
長袖アンダーウエア
ズボン
タイツ
サポーター
靴下
帽子
サングラス
ゴーグル
登山靴
12本アイゼン
チェーンスパイク
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
携帯
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
ヘッドライト
水筒
カイロ
ライトダウン
スノーシュー
|
---|
感想
今回は、前週に痛めた腰、やっと収まった副反応、からの病み上がりで、新調したスノーシューの試し履きも兼ね、降雪直後の入笠山へ。
中央道の途中から雪があり、高速を降りたあとはずっと雪道で、沢入駐車場までのアクセスが少し心配でしたが、アクセス道路はしっかりした圧雪路ですごく足り易く安心しました。
駐車場から雪がしっかりあり、後からスノーシューを装着することを想定し、最初からアイゼンで出発。
先行はまだそんなにいない様子で、足跡に沿って足を置きながら歩く感じでした。
そして、早めに(入笠湿原手前で)スノーシューに。
入笠湿原の雪原をかすめて、山彦荘へ。マナスル山荘を抜けると、いよいよ山頂までの登りが始まりましたが、ここからは先行者が1人しかいないようで、スノーシューでもかなり足がとられて大変でした。
途中で、何組か追い越していってくれたお陰で、少し楽になりました。
が、山頂直下の急登で、先行グループが難儀しているのを見て、急登を避けるコースへとラッセルで。結局、すぐに力尽き、後から来た方に先行してもらいました。
山頂到着時は雲も風も強かったものの、風がすぐにやんだので、好天を信じて、山頂でお昼にします(気温は氷点下7〜8℃くらい。)。
が、結局、天候はさほど変わらず、(寒くて)諦めて下山となりました。
今回のコース、雪では自分のスノーシューでは物足りない感じで、思ったよりも大変な山行となりましたが、それでも、雪の中に居られるのは本当に気持ちよく心が満たされます。
次の雪歩きが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
こんばんは。ニアミスでしたね〜。霧氷の写真がとってもキレイです〜。病み上がりでも下から登られるなんてすごい!
山頂直下の急登なかなかですよね、しかもラッセル!お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する