大崩山


- GPS
- 07:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下部、久手牧場はカチカチに凍っていたのでクトーが必要。 樹林帯はほぼパウダー。 時々スカイラインを横切るが雪が少なく段差が大きいので巻くように越える。 |
写真
感想
二年ぶりに久手牧場から第三尾根経由で行く。
いつもは猫岳だが今回は大崩山(2523m)
大崩山は乗鞍二十三峰の一つ、乗鞍山系の北端に位置している。
山頂部は森林限界をわずかに越えていて大展望の山でもある。
いつものように久手牧場下の国道158号線の駐車スペースに車を置く。既に数台。
明るくなってから林道に入って適当な所で斜面に取り付くがカチカチで
シールが全く効かないのでクトーを付ける。松本のブンリンさんの新しいタイプは
フィンが内側に突き出していてよく効いてガシガシ登っていける。
高度を稼ぐと久手川の谷の対岸に輝山が見えてくる。その奥の焼岳や穂高は雲の中である。
白山方面は春霞の様になっていて見えない。気温高いし春霞か。まだ2月なのに・・・(笑)
夫婦松に付くと先行者の方が地図見をながら迷っている様であった。
第三尾根は幅が広いので最初の方は迷う様である。
巨木が連なる尾根はいつしかパウダーになり快適になったきた。
時々スカイラインを横切るが雪が少なく段差があるので巻き気味に越える。
最後のスカイラインを横切る所から大崩山に取り付く。
段々木も疎らになってきて岳樺が出てくると森林限界だ。
平湯の温泉街を眼下に笠ヶ岳〜穂高連峰の展望が素晴らしい。
2年前に猫岳行ったが手前に今いる大崩山があって遮った感じだった。
大崩山、大展望の山である!
今日、第三尾根から入った方々は皆さん猫岳まで行くが私はここでお腹いっぱい^^
滑りも猫岳からスカイラインに降りるよりも大崩山北面の斜面の方が楽しい。
大崩山からの尾根から少し右に行くと岳樺の素敵なパウダー斜面が待っていたのであった。
夫婦松まで30だった。
ここから下が相変わらずのカチカチ斜面で修行系だったが・・・(笑)
下山後はいつもの温泉「平湯の森」(500円)に入って帰路に。
自宅まで2時間である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する