ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4035058
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山BC/旧あずまやホテルより

2022年02月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
921m
下り
911m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:50
合計
6:23
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧あずまや高原ホテル前、登山口付近に駐車。
周知のとおりあずまや高原ホテルは既に廃業しており、
従来の駐車場に加え行き止まりの道路沿いに駐車可能。
道路は登山口で行き止まりですが、付近は別荘地のためか降雪時は除雪されます。
コース状況/
危険箇所等
例年より雪は多いもののやはり隠れた岩に油断できません。また牧場沿いの有刺鉄線に要注意。
その他周辺情報 直帰しました。
5:42 旧あずまや高原ホテル前登山口出発(1,450m)

最初の樹林帯から例年になく雪が多いです。

6:11 牧場に出る(1,580m) ※当写真

いつもは跨ぐ有刺鉄線がほぼ埋まっている状態でした。
更にいつもは禿げてるところがある牧場も真っ白。
雪質は春のものに変わりつつあります。
2
5:42 旧あずまや高原ホテル前登山口出発(1,450m)

最初の樹林帯から例年になく雪が多いです。

6:11 牧場に出る(1,580m) ※当写真

いつもは跨ぐ有刺鉄線がほぼ埋まっている状態でした。
更にいつもは禿げてるところがある牧場も真っ白。
雪質は春のものに変わりつつあります。
牧場を登り終える頃にご来光。
5
牧場を登り終える頃にご来光。
6:51 牧場上端(1,730m)

散々雪が降った今冬も終盤。今日は雲一つない快晴となりました!
4
6:51 牧場上端(1,730m)

散々雪が降った今冬も終盤。今日は雲一つない快晴となりました!
樹林帯に入り標高を上げてくると雪質が向上。
ここまで良い雪の四阿山は初めてです。
4
樹林帯に入り標高を上げてくると雪質が向上。
ここまで良い雪の四阿山は初めてです。
7:15 中四阿分岐点(1,830m)

指導標が殆ど埋まってる状態で驚きました。
この先の里宮は完全に埋没していたようです。
2
7:15 中四阿分岐点(1,830m)

指導標が殆ど埋まってる状態で驚きました。
この先の里宮は完全に埋没していたようです。
里宮を過ぎると本格的な登りへ。
斜度を上げてくるとスキートレースへ入ります。
4
里宮を過ぎると本格的な登りへ。
斜度を上げてくるとスキートレースへ入ります。
雪は多いものの所々岩が出ているので滑降注意です。
4
雪は多いものの所々岩が出ているので滑降注意です。
8:18 2,300mピーク直下の台地状に出る

以前、アイスバーンのためシールで登れなかった短い急登のところです。
積雪の多さのおかげでいつもより地形がなだらか。今回は苦も無く登れました。
結局、今冬は2月まで一度もクトーの出番なしのまま。
3
8:18 2,300mピーク直下の台地状に出る

以前、アイスバーンのためシールで登れなかった短い急登のところです。
積雪の多さのおかげでいつもより地形がなだらか。今回は苦も無く登れました。
結局、今冬は2月まで一度もクトーの出番なしのまま。
8:38 根子岳分岐点・2,300mピーク付近(2,270m)

9合目というべき分岐点に到達。この先の痩せ尾根の具合が気になります。
2
8:38 根子岳分岐点・2,300mピーク付近(2,270m)

9合目というべき分岐点に到達。この先の痩せ尾根の具合が気になります。
いつもならスキーで少し苦労する痩せ尾根に差し掛かりました。
今回は豊富な積雪のおかげで尾根直上を進めましたが、今日初めてのシール滑降で転倒…。
初回で感覚は戻って2回目は成功しました。
5
いつもならスキーで少し苦労する痩せ尾根に差し掛かりました。
今回は豊富な積雪のおかげで尾根直上を進めましたが、今日初めてのシール滑降で転倒…。
初回で感覚は戻って2回目は成功しました。
四阿山山頂まで最後の登り!
ここも雪質によっては苦労する場面ですが、ジグを切って順調に登れました。
5
四阿山山頂まで最後の登り!
ここも雪質によっては苦労する場面ですが、ジグを切って順調に登れました。
いつもより発達した雪庇に圧倒される山頂付近でした!
快晴の下での登頂なれど、山頂だけは風が強くてとにかく寒い寒い!
5
いつもより発達した雪庇に圧倒される山頂付近でした!
快晴の下での登頂なれど、山頂だけは風が強くてとにかく寒い寒い!
9:05 四阿山山頂(2,354m)到着

2年ぶりの四阿山。何度来ても眺望絶佳の素晴らしい山頂です!

四阿山山頂でのあおいとひなた。
実際は寒過ぎて笑ってる場合ではありません。

#ヤマノススメ
5
9:05 四阿山山頂(2,354m)到着

2年ぶりの四阿山。何度来ても眺望絶佳の素晴らしい山頂です!

四阿山山頂でのあおいとひなた。
実際は寒過ぎて笑ってる場合ではありません。

#ヤマノススメ
浅間山、湯ノ丸山など上信境の山々がクリアに見渡せました。
更に遥か彼方には久々の富士山!
5
浅間山、湯ノ丸山など上信境の山々がクリアに見渡せました。
更に遥か彼方には久々の富士山!
先週登った根子岳が間近。残雪期に楽しみな頸城山塊もクリアに見渡せます!

9:55 滑降開始!

山頂から少しだけ西側へツボ足で戻ってスキーを装着!
続々と登山者が登ってくるトレースと交差しないよう、南側をトラバースしていきます。

痩せ尾根は滑降モードのまま突破可能。登山者が途切れるのを見計らって通過し、
短い登り返しは階段登行でクリア。
ここまで戻ると風を避けられるので、一息入れてから本格的な滑降へ入りました。
2
先週登った根子岳が間近。残雪期に楽しみな頸城山塊もクリアに見渡せます!

9:55 滑降開始!

山頂から少しだけ西側へツボ足で戻ってスキーを装着!
続々と登山者が登ってくるトレースと交差しないよう、南側をトラバースしていきます。

痩せ尾根は滑降モードのまま突破可能。登山者が途切れるのを見計らって通過し、
短い登り返しは階段登行でクリア。
ここまで戻ると風を避けられるので、一息入れてから本格的な滑降へ入りました。
やや重い雪質ながら、クラストはほぼ無かったので四阿山では充分に良い条件です。
気持ちの良いツリーランを楽しめました!
5
やや重い雪質ながら、クラストはほぼ無かったので四阿山では充分に良い条件です。
気持ちの良いツリーランを楽しめました!
今回はトレースの北寄りをメインに滑降しました。
途中ではフィルムクラストもあって極上の滑り心地♪
斜度も全般的に緩中斜面なので優雅な気持ちで楽しめます!
4
今回はトレースの北寄りをメインに滑降しました。
途中ではフィルムクラストもあって極上の滑り心地♪
斜度も全般的に緩中斜面なので優雅な気持ちで楽しめます!
やや片斜面ながらギルランデ気味に小回り。
里宮付近まであまり雪質の変化はありませんでした。
5
やや片斜面ながらギルランデ気味に小回り。
里宮付近まであまり雪質の変化はありませんでした。
牧場に出るところはくれぐれもご注意ください!!

今回、唯一のアクシデントだったのが牧場最上部での有刺鉄線との接触!
元々鉄線は外れていた状態だったので力は逃げ、かすったという表現が正しいでしょう。
被害としてはズボンのふくらはぎ外側付近の破れ。シーズン終了まで応急処置でしのぎます。
これまでアイゼンで何度かズボンを破いてるので実はツギだらけ。
初めてではないので心理的ショックは少なく、また転倒やケガもなくて幸いでした。

日当たりの良い牧場に出ると、さすがにモナカ気味となりスキーをずらすのが難しくなってきました。
途中からはサイドカーブのままエッジを立て、カービングターンの大回りで通過。
1
牧場に出るところはくれぐれもご注意ください!!

今回、唯一のアクシデントだったのが牧場最上部での有刺鉄線との接触!
元々鉄線は外れていた状態だったので力は逃げ、かすったという表現が正しいでしょう。
被害としてはズボンのふくらはぎ外側付近の破れ。シーズン終了まで応急処置でしのぎます。
これまでアイゼンで何度かズボンを破いてるので実はツギだらけ。
初めてではないので心理的ショックは少なく、また転倒やケガもなくて幸いでした。

日当たりの良い牧場に出ると、さすがにモナカ気味となりスキーをずらすのが難しくなってきました。
途中からはサイドカーブのままエッジを立て、カービングターンの大回りで通過。
牧場の滑降そのままに樹林帯もあっという間に下りてきました。
途中の休憩や撮影でゆっくりしましたが、それでも1時間半ほどの下り。
2月の終わりに四阿山での良い一時を過ごせました!

登山口前の道路には数多の車が停まっていて驚きました。
今日の四阿山は大盛況のようでした。
5
牧場の滑降そのままに樹林帯もあっという間に下りてきました。
途中の休憩や撮影でゆっくりしましたが、それでも1時間半ほどの下り。
2月の終わりに四阿山での良い一時を過ごせました!

登山口前の道路には数多の車が停まっていて驚きました。
今日の四阿山は大盛況のようでした。

装備

個人装備
山スキー ポール シール スキーアイゼン マムート・アバランチビーコン Barryvox ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック 12本爪アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) 山と高原地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線免許 局免 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル カメラ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

何度雪かきしたか分からんくらいの今冬。
数日前にも数年に一度クラスの大雪が降っており、まだ雪崩に警戒が必要と判断。
先週に続いてこんな時は上信境の山が良いということで、2年ぶりの四阿山に決定。
自分は山スキーを始めて4年目ですが、今回ほど雪の多い四阿山は初めてでした。
積雪の沈降もよく進んでおり、深雪が苦手な自分も気持ちよく滑降できました。
但し隠れた岩を踏み、有刺鉄線にズボンが接触するおまけ付き。
四阿山は別の意味で注意しなければならない山と改めて認識するのでした。
今後、山スキーハイシーズンの春となりますが、気を引き締めてかかりたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

loon_nz様、こんばんは。
BCスキーで転倒してしまったところですれ違った者です。
いつもレコやブログを見させていただいているので loon_nz様に似ている人だなあと思ってましたので、お声掛けしようか迷っていたのですが、次々と人が登ってきたのでできませんでした。
やはり本人さんだったのですね。
この日は天気も雪質も良くて今シーズン厳冬期最後の最高の雪山を楽しめましたね。
また、どこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
2022/2/27 19:49
mamichi117さん、こんばんは。
コメントをいただきまして、また、いつもご覧いただきましてありがとうございます。
久しぶりにシール滑降したら見事に転んで、トレースをふさいでしまいすいませんでした。
シール滑降は重心をやや後傾にするんですが、予想以上にスキーが走ってしまい転倒しました。

四阿山は晴天率は高くても積雪はそんなに多くないんですが、昨日は本当に最高でしたね!
そしてあれほど大賑わいの四阿山も初めてでした。
こちらこそどこかの山でお会いできましたらどうぞよろしくお願いします。
2022/2/27 22:41
ルーンさん おはようございます。
四阿山 根子岳といい いい山ですね。
景色がバツグンに美しいです。
ルーンさんの カメラの腕がよいからかもですが、
素晴らしい景色です。

山スキーのことはよくわかりませんが、
次の冬季オリンピックでは 
ゲームがあるようですよ。

春になると 難しいことも出てくると思うので
お気をつけて 楽しんでくださいませ。
ありがとうございました。
2022/2/28 9:04
mayasanpoさん こんばんは。
今回もご覧いただきましてありがとうございます。

四阿山と根子岳は穏やかな地形で、積雪もさほど多くないし、晴天率が高い山です。
群馬、新潟、北アルプスや遠くは富士山まで広く見渡すことができます。
家から1時間ほどで行けるお手軽な山となっています。
写真のことをお褒めいただいて嬉しいです。
写真写りは本当に天気次第なので、今回は完璧な空模様でした。

オリンピックで山スキー?が競技になることは聞きました。
どう採点するのかわかりませんが、スキー場と違って環境の振れ幅が大きく、
リスク管理をどうするのかが気になります。

春になって雪も落ち着いてきますが、変わらず天候第一で楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
2022/2/28 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら