スノーシューデビューで美ヶ原

- GPS
- 02:33
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 138m
- 下り
- 136m
コースタイム
11:10 山本小屋
11:20 美しの塔
11:50 王ヶ頭ホテル
12:20 王ヶ鼻
12:45 王ヶ頭
13:20 美しの塔
13:25 山本小屋
13:35 駐車場
| 天候 | 曇り+強風(豪風) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
142号から178号へ(ビーナスライン冬季閉鎖の為、これが冬季美ヶ原に行く唯一のルート) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
車行道中、IC降りた後もコンビニ多数あります。ただ、明日以降はAWD+スタッドレスかFF+チェーンでないと登山口までたどり着けないと思います。・・・本日ワンデースプリングな陽気だった為FFでもスタッドレス・ノーチェーンで上がりきれました。 山行道中は危険箇所ありません。舗装道ならアイゼンもチェーンスパイクすらも必要を感じません。一般観光(登山やハイキング目的でない)の方、多々いらっしゃいます。ピークハントのみが目的なら、この厳冬期と呼ばれる2月でも普段着+防寒着でピーク取れます。3mおきに衝立があるので仮にホワイトアウトしても遭難にはならんと思います。逆にスノーシュー履いてるが故にトラバースに飛び込んで直登する感じです。 ピークにかの有名な王ヶ頭ホテルがあり通常のアクセス道:ビーナスラインが閉鎖している厳冬期の平日でも、当たり前の様に従業員もお客もいます。・・・ここが本当にこの山のピークなのかと錯覚します(笑) |
写真
感想
まず、今年初レコになります。
本年もよろしくお願いいたします。
なぜ、初レコなのに登り初めというタイトルにしなかったのか・・・
実は1月に夜叉神からの鳳凰山に挑みました。久しぶりにもかかわらず調子に乗り積雪期の南アルプス・・・
足がつり、靴擦れまで起こしなんと、苺平までもたどり着けず敗退・・・情ない
虚しさを胸にfallさんのレコを元に『みたまの湯』に行き、露天風呂から白根三山から始まり鳳凰三山・八ヶ岳・金峰山・大菩薩までの大パノラマを拝み、肉眼で拝めるオベリスクに絶対踏破してやると誓った今年の山初め・・・
百名山20座も達成できてないくせに小屋泊だのテント泊だの格好つけた2013年目標を掲げてたお調子者に山の神様が山の厳しさを教えてくれたのだと痛感いたしました。
心改め、体鍛え(日々自転車通勤に切り替えました)、でも今冬にどうしても蔵王の樹氷が見たくスノーシュー購入。
たてしな自由農園の天日干しコシヒカリを御遣いしてきたら2月の後半にfallさんが私が未踏のちょっと難関!?日光男体山をコラボしてくださるとの事なのでスノーシュー歩行の練習と思い、霧が峰:車山と悩みましたが、美ヶ原に行ってまいりました。
うわさには聞いてましたが、ピークも見えてればルートを辿れば起伏もほとんどない、ただ高原が厳冬期の今は雪原になっています。せっかくのスノーシューハイクなんだからルート辿ってたらもったいない。
トラバースに突っ込んで直登、ときどきズボット埋まって膝ラッセル・・・
雪山最高〜
ゴールが見えてるからこそ、いつでも安全安心な舗装路に戻れるからこそ、心置きなくチャレンジができる、最高のスノーシューデビューが果たせました。
歩き方のこつもなんとなく分かるようになったので、谷川、蔵王へと繋いでいきたいです。
あっそうそう写真の右の車(FFのマーチ)、地元が同じの年も近い子達(3人)がレンタカーで来たらしいのですが、なんとバッテリー上がり・・・ケーブルを私が持っていたので、僕が着替えている間に充電して無事に帰っていきましたが・・・
明日はわが身ですね・・・人の振り見て我が振り直す、私も備えあれば憂い無しと改めて痛感いたしました。・・・以前に車のチェーンがなく上がりきれずに登山口にたどり着けずfallさんに大迷惑をおかけしたことがあるので(泣)・・・
さてfallさんとの日光男体山を楽しみに、でもご迷惑かけないように、体鍛えてスノーシューレベルUP!!
次は谷川岳行ってきまっす。













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する