ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403628
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

スノーシューデビューで美ヶ原

2014年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
7.9km
登り
138m
下り
136m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:00 ふるさと館(駐車場)
11:10 山本小屋
11:20 美しの塔
11:50 王ヶ頭ホテル
12:20 王ヶ鼻
12:45 王ヶ頭
13:20 美しの塔
13:25 山本小屋
13:35 駐車場
天候 曇り+強風(豪風)
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪ICをおりて20号線を経て142号へ
142号から178号へ(ビーナスライン冬季閉鎖の為、これが冬季美ヶ原に行く唯一のルート)
コース状況/
危険箇所等
車行道中、IC降りた後もコンビニ多数あります。ただ、明日以降はAWD+スタッドレスかFF+チェーンでないと登山口までたどり着けないと思います。・・・本日ワンデースプリングな陽気だった為FFでもスタッドレス・ノーチェーンで上がりきれました。

山行道中は危険箇所ありません。舗装道ならアイゼンもチェーンスパイクすらも必要を感じません。一般観光(登山やハイキング目的でない)の方、多々いらっしゃいます。ピークハントのみが目的なら、この厳冬期と呼ばれる2月でも普段着+防寒着でピーク取れます。3mおきに衝立があるので仮にホワイトアウトしても遭難にはならんと思います。逆にスノーシュー履いてるが故にトラバースに飛び込んで直登する感じです。

ピークにかの有名な王ヶ頭ホテルがあり通常のアクセス道:ビーナスラインが閉鎖している厳冬期の平日でも、当たり前の様に従業員もお客もいます。・・・ここが本当にこの山のピークなのかと錯覚します(笑)
いや〜雪だらけ、テンション上がります
2014年02月03日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 10:54
いや〜雪だらけ、テンション上がります
地図でなくてもピークが見えます(笑)
2014年02月03日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 10:54
地図でなくてもピークが見えます(笑)
MSRのEvoデビューです。
ハードシェルの色に合わせました。
2014年02月03日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/3 10:57
MSRのEvoデビューです。
ハードシェルの色に合わせました。
初めてでもすんなり履けました
2014年02月03日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/3 10:57
初めてでもすんなり履けました
さぁてがんがん行きましょっ
2014年02月03日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 11:04
さぁてがんがん行きましょっ
あっという間に山本小屋・・・チェーン装着車はここまで車で来れますよ
2014年02月03日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/3 11:10
あっという間に山本小屋・・・チェーン装着車はここまで車で来れますよ
あいにくの曇り
2014年02月03日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 11:11
あいにくの曇り
白しかねぇ〜
2014年02月03日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 11:12
白しかねぇ〜
美しの塔・・・シンボルです
2014年02月03日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/3 11:17
美しの塔・・・シンボルです
ルート無視して直登しますか
2014年02月03日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/3 11:23
ルート無視して直登しますか
王ヶ頭ホテルと幾多のテレビ電波塔
2014年02月03日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/3 11:48
王ヶ頭ホテルと幾多のテレビ電波塔
雪だるさん
2014年02月03日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 11:51
雪だるさん
あっちゅう間に到着
2014年02月03日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 11:51
あっちゅう間に到着
正面玄関です
2014年02月03日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 11:52
正面玄関です
行きはピークを無視して鼻に・・・
2014年02月03日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/3 12:19
行きはピークを無視して鼻に・・・
ホテルに戻ります
2014年02月03日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 12:25
ホテルに戻ります
ホテルの裏、ここがピーク
2014年02月03日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/3 12:43
ホテルの裏、ここがピーク
自分撮りのため写し切れず(泣)
2014年02月03日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/3 12:44
自分撮りのため写し切れず(泣)
取りながらも風で飛ばされそうです(笑)
2014年02月03日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 12:45
取りながらも風で飛ばされそうです(笑)
晴れてたらなぁ(泣)
2014年02月03日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/3 12:45
晴れてたらなぁ(泣)
上にぽつんと見える美しの塔目ざして帰りますかぁ
2014年02月03日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/3 13:04
上にぽつんと見える美しの塔目ざして帰りますかぁ
今度は間近で
2014年02月03日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 13:18
今度は間近で
ツボだとここまで埋まるらしい・・・
2014年02月03日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 13:21
ツボだとここまで埋まるらしい・・・
山本小屋に帰ってきました
2014年02月03日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/3 13:25
山本小屋に帰ってきました
駐車場まで帰ってきました。
左は自分、この後右の車のハプニングに・・・
2014年02月03日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/3 13:33
駐車場まで帰ってきました。
左は自分、この後右の車のハプニングに・・・
番外:白樺湖
2014年02月03日 15:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/3 15:18
番外:白樺湖
御土産はお使いも兼ねてたてしな自由農園へ
2014年02月03日 15:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/3 15:36
御土産はお使いも兼ねてたてしな自由農園へ
撮影機器:

感想

まず、今年初レコになります。
本年もよろしくお願いいたします。
なぜ、初レコなのに登り初めというタイトルにしなかったのか・・・

実は1月に夜叉神からの鳳凰山に挑みました。久しぶりにもかかわらず調子に乗り積雪期の南アルプス・・・
足がつり、靴擦れまで起こしなんと、苺平までもたどり着けず敗退・・・情ない
虚しさを胸にfallさんのレコを元に『みたまの湯』に行き、露天風呂から白根三山から始まり鳳凰三山・八ヶ岳・金峰山・大菩薩までの大パノラマを拝み、肉眼で拝めるオベリスクに絶対踏破してやると誓った今年の山初め・・・
百名山20座も達成できてないくせに小屋泊だのテント泊だの格好つけた2013年目標を掲げてたお調子者に山の神様が山の厳しさを教えてくれたのだと痛感いたしました。

心改め、体鍛え(日々自転車通勤に切り替えました)、でも今冬にどうしても蔵王の樹氷が見たくスノーシュー購入。
たてしな自由農園の天日干しコシヒカリを御遣いしてきたら2月の後半にfallさんが私が未踏のちょっと難関!?日光男体山をコラボしてくださるとの事なのでスノーシュー歩行の練習と思い、霧が峰:車山と悩みましたが、美ヶ原に行ってまいりました。

うわさには聞いてましたが、ピークも見えてればルートを辿れば起伏もほとんどない、ただ高原が厳冬期の今は雪原になっています。せっかくのスノーシューハイクなんだからルート辿ってたらもったいない。
トラバースに突っ込んで直登、ときどきズボット埋まって膝ラッセル・・・
雪山最高〜

ゴールが見えてるからこそ、いつでも安全安心な舗装路に戻れるからこそ、心置きなくチャレンジができる、最高のスノーシューデビューが果たせました。

歩き方のこつもなんとなく分かるようになったので、谷川、蔵王へと繋いでいきたいです。

あっそうそう写真の右の車(FFのマーチ)、地元が同じの年も近い子達(3人)がレンタカーで来たらしいのですが、なんとバッテリー上がり・・・ケーブルを私が持っていたので、僕が着替えている間に充電して無事に帰っていきましたが・・・

明日はわが身ですね・・・人の振り見て我が振り直す、私も備えあれば憂い無しと改めて痛感いたしました。・・・以前に車のチェーンがなく上がりきれずに登山口にたどり着けずfallさんに大迷惑をおかけしたことがあるので(泣)・・・

さてfallさんとの日光男体山を楽しみに、でもご迷惑かけないように、体鍛えてスノーシューレベルUP!!
次は谷川岳行ってきまっす。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら