丹沢・表尾根三ノ塔


- GPS
- 07:12
- 距離
- 44.9km
- 登り
- 2,253m
- 下り
- 2,560m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:13
従って歩行中は携帯電話とかメールは受け付けられないことになる。
今回、丹沢詳細図でなくても、歩行予定ルートを設定しておけば良いのではないかと試して見たが駄目だった
ルートを外れても極端に外れた場合は修正してくれると期待したが駄目であった。機内モードにしたら納得できる歩行ルートが出来上がった。
携帯のソフトはこんなものかと思ったPCのそれには遠く及ばないと感じた。
天候 | 快晴だが稜線では、強風、残雪多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
ハーネススリング 120Cm
150cm 各1本ずつ
カラビナ2つ
簡易アイゼン
|
---|
感想
私は、2/27 クラツー北アルプス登り隊6回丹沢山ノ塔に参加し歩いて来ました、
1.概略予定コース(ルートメモを下に張り付けている。)
小田急線・渋沢駅(9:00集合)- -<タクシー>- -戸沢山荘(570m)- -(政次郎の頭)- -行者ヶ岳(1180m)- -鳥尾山(1136m)- -三ノ塔(1204m)
- -(三ノ塔尾根)- -牛首- -大倉(290m)- -<路線バス>- -渋沢駅(17:30解散予定)
2.一日中、天気は良かったが、稜線に出ると風が強く鼻汁が出っぱなしだった。
高低差640mの政次郎の頭までの登りは雪がたっぷり残っていてきつかったが、行者ケ岳迄約2時間半は、予定標準タイムであった。
稜線のクサリ場等にも雪が残っており危険で、ヘルメット、ハーネス、カラビナを装着し、講師が張ったロープにカラビナをかけて登った。
敬老精神で私は終始2ndを歩かせて貰ったのでクサリ場はそれ程苦にしないのでさっさと歩いて先の方の日なたで休んだ。
行者ケ岳―三ノ塔間は1時間40分と約30分オバーであった。これは訓練のため已む得ぬ時間だったろう。
三の塔の山頂は良く陽があたっていて、雪は皆無であるが、藪とか、それからちょっと下ると積もっている。
此処で少し余裕が出て携帯で写真を撮った。富士山は奇麗に見えたし、搭の岳山頂の尊仏山荘も良く見えたがどちらも良い画像にはなってない。
三の塔尾根の下りは雪がたくさん残って居り難儀した。大倉まで2時間22分はほぼ標準タイムで上出来と言える。
講師はやはりあの足の長いYさんで今回もかわいがってもらってへとへとで帰って来た。
先を歩いて私が追いつくとさかさかと歩いて20m位先で待っているのである。その繰り返しが全行程続いたのであった。
でも歩きを止めることはしなかった、歩きを止めない限り、Yさんは文句を言わない。
これはトレーニングの効果であろうが、まだまだ満足してはいけない、KNさん、TMさんの域には及ばない。
以上 Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する