ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4051589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

立木観音へ、醍醐から歩いてお参り (上醍醐24)

2022年03月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
19.6km
登り
1,545m
下り
1,483m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:33
合計
6:36
距離 19.6km 登り 1,545m 下り 1,488m
7:50
80
スタート地点
9:10
9:11
8
9:19
54
10:13
11
10:24
10:44
26
11:10
11:12
16
11:28
11:30
46
12:16
12:19
61
13:20
15
13:35
23
13:58
14:00
12
14:12
14:15
11
14:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都市営地下鉄醍醐駅から出発。
復路:立木観音前バス停で石山駅(JR,京阪両方ある)まで。バスは人の出が多い時間帯は15分に一本あります。
醍醐寺に入ります
2022年03月05日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 8:01
醍醐寺に入ります
上醍醐到着。国宝薬師堂
2022年03月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 8:58
上醍醐到着。国宝薬師堂
いつもの開山堂
2022年03月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 9:04
いつもの開山堂
開山堂の横には如意輪堂
2022年03月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 9:04
開山堂の横には如意輪堂
醍醐山
2022年03月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 9:10
醍醐山
前回通った時にはあった、侵入禁止という札は無くなってました( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3988349.html )
2022年03月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 9:19
前回通った時にはあった、侵入禁止という札は無くなってました( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3988349.html )
かすんでますが、先週歩いた釈迦岳、ポンポン山、小塩山が見えます。
2022年03月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 9:26
かすんでますが、先週歩いた釈迦岳、ポンポン山、小塩山が見えます。
今日の鉄塔
2022年03月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 10:15
今日の鉄塔
(西)千頭岳から東千頭岳の間、短いですが急です。(カメラを水平にし、かつ広角で撮影・・・急斜面を撮影するには、逆に上を向けるんだった💦)
2022年03月05日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 10:21
(西)千頭岳から東千頭岳の間、短いですが急です。(カメラを水平にし、かつ広角で撮影・・・急斜面を撮影するには、逆に上を向けるんだった💦)
東千頭岳のベンチに座って昼飯
2022年03月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 10:31
東千頭岳のベンチに座って昼飯
落ちても大丈夫。練習できる馬の背😅。
2022年03月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 10:55
落ちても大丈夫。練習できる馬の背😅。
太平山
2022年03月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 11:11
太平山
白いモンキーベンチ。で写真撮ってそのまままっすぐ行きかけて、地図(GPS)を見る。ああよかった。間違っていた。(ここは昔も間違ったように思えます)
2022年03月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 11:11
白いモンキーベンチ。で写真撮ってそのまままっすぐ行きかけて、地図(GPS)を見る。ああよかった。間違っていた。(ここは昔も間違ったように思えます)
太平山の反射板。東千頭岳には緑色の反射板でした。
2022年03月05日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 11:13
太平山の反射板。東千頭岳には緑色の反射板でした。
太平山の登山口(振り返って撮影)
2022年03月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 11:29
太平山の登山口(振り返って撮影)
少し川に沿って下ると、橋が見えます。そこが、岩間山の登り口
2022年03月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 11:30
少し川に沿って下ると、橋が見えます。そこが、岩間山の登り口
いい感じです。(まだ元気)
2022年03月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 11:38
いい感じです。(まだ元気)
岩間山の道、苔むしてます
2022年03月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 11:41
岩間山の道、苔むしてます
奇岩も
2022年03月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 11:52
奇岩も
トライアル用バイクコースがあります。こういうのがいいよね〜。高塚山の裏も専用に作るとかして、山道があれることがないようになるといいのに。
2022年03月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 12:01
トライアル用バイクコースがあります。こういうのがいいよね〜。高塚山の裏も専用に作るとかして、山道があれることがないようになるといいのに。
奥宮神社に参拝
2022年03月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 12:04
奥宮神社に参拝
金勝アルプス、近江富士などみわたせます。
2022年03月05日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 12:07
金勝アルプス、近江富士などみわたせます。
岩間山頂上到着
2022年03月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 12:20
岩間山頂上到着
破線ルートに入ります。とりつき、少し探しましたが、ちゃんとテープついてました。その後もちゃんとテープついてます。
2022年03月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 12:27
破線ルートに入ります。とりつき、少し探しましたが、ちゃんとテープついてました。その後もちゃんとテープついてます。
鉄塔
2022年03月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 12:42
鉄塔
降りてきた階段(振り返って撮影)
2022年03月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 12:47
降りてきた階段(振り返って撮影)
高速道をくぐって今度は、ここを登ります。ここまできて急な階段。結構きついです。(なんとこれから先、急な斜面いっぱい。泣き面に蜂か?)
2022年03月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 12:50
高速道をくぐって今度は、ここを登ります。ここまできて急な階段。結構きついです。(なんとこれから先、急な斜面いっぱい。泣き面に蜂か?)
左の山が岩間山、右の山が太平山。その間の山が東千頭岳(反射板でわかりました)
2022年03月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 13:02
左の山が岩間山、右の山が太平山。その間の山が東千頭岳(反射板でわかりました)
前の写真はこの写真左のルートで撮りましたが、そのまま行ってはいけません(これを行くと湖南変電所に向かいます)。右に曲がるルートがあるのでそっち登っていきます(細いので気づかなかった)。
2022年03月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 13:03
前の写真はこの写真左のルートで撮りましたが、そのまま行ってはいけません(これを行くと湖南変電所に向かいます)。右に曲がるルートがあるのでそっち登っていきます(細いので気づかなかった)。
袴腰山到着
2022年03月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 13:19
袴腰山到着
最後の山、立木山に到着。もうヘロヘロです。この辺りから小雨が降り出します(パラパラという感じ)。
2022年03月05日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
3/5 13:58
最後の山、立木山に到着。もうヘロヘロです。この辺りから小雨が降り出します(パラパラという感じ)。
左からやってきて中央に行きます。右でも中央と交わりますが、ここ迷いかけました。
2022年03月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 14:09
左からやってきて中央に行きます。右でも中央と交わりますが、ここ迷いかけました。
立木観音に到着
2022年03月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 14:10
立木観音に到着
お参り(ろうそく献灯、手を合わせて)
2022年03月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 14:13
お参り(ろうそく献灯、手を合わせて)
最後800段の階段を下ります(こんな階段が延々と続きます。多くの人が参拝されていて、人のいない階段をとるのに苦労しました)
2022年03月05日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
3/5 14:18
最後800段の階段を下ります(こんな階段が延々と続きます。多くの人が参拝されていて、人のいない階段をとるのに苦労しました)
バス停にある言葉。いい言葉ですね。バスはすぐ来て助かりました。
2022年03月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
3/5 14:27
バス停にある言葉。いい言葉ですね。バスはすぐ来て助かりました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯(カップヌードルリフィル 行動食(バナナチョコチップとキャラメル 熱中飴) 飲料(水1.2L-うち0.9L消費 お湯0.9Lうち0.3Lを昼食で消費 プロテイン系飲料1本-消費) コンパス ヘッドランプ スマートホン ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 GPS 付時計 ツェルト ストック カメラ その他:(タオル忘れ)

感想

前の日から天候を見ていて、どうもパッとしない。特に風がきついということで、高い山に行くのはやめ。ではどうするかということで、立木観音に一度行ってみたいということで、京都から足でお参り。厄払いのお寺なので、この世の厄払い、を祈ってきました。どうぞ、ご利益絶大となって頂けますように。

 天気予報通り、歩いている最中もピューピュー風が吹いてました。服装はメッシュT + メリノウール薄手 + 半袖で、歩いているとちょうどいい感じ、止まると寒かったです。(止まった時はフリースを着てました)
 なお、前半の醍醐山・千頭岳あたりに比べ、後半にかなりきつい上り下りがやってきます。ロープも何か所もありました。うち一か所だけは使いました。
 千頭岳を超えた太平山からの下りから始まり、岩間山登った後の下り(破線ルート)・・ここは粘土質で滑りやすい。また袴腰山の登り(破線ルート:ここにロープ)、立木山までの下り(ザレ場:ここもロープ)と最後の登り、そして最後は立木観音の 800段の階段と、つかれた体に堪えます。
 とは言え、いつか行きたいと思っていた立木観音にお参りができてよかったです。

「普段運動しないから?」
なお、この一週間日々のスマホでの歩数は8歩〜22歩。急に動くとしんどかったです。

「水」
水は ほぼ使い切りました。お湯は残りました。

「道迷い」
途中、道を間違えかけたところが2か所ほどありました。一か所は、太平山山頂を踏んだ後。もう一か所は、高速道路をくぐり、しばらく登りったところ(急斜面に鉄塔がありました)。ともに、数歩行ったところで、気が付いて戻りました。
 どうも、頭の中に地図が入っている(東西南北でおおよそどっち?とか、尾根を登るかトラバース(斜面を横断)する?)ので助かった気がしました。一か所目は、太陽の影から?あれ?これは南じゃないな?と気づきました。二か所目は、尾根を登っていくんじゃないのかな?と思って地図(GPS) 見直しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら