立木観音へ、醍醐から歩いてお参り (上醍醐24)


- GPS
- 06:36
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:立木観音前バス停で石山駅(JR,京阪両方ある)まで。バスは人の出が多い時間帯は15分に一本あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯(カップヌードルリフィル
行動食(バナナチョコチップとキャラメル 熱中飴)
飲料(水1.2L-うち0.9L消費 お湯0.9Lうち0.3Lを昼食で消費 プロテイン系飲料1本-消費)
コンパス
ヘッドランプ
スマートホン
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
GPS 付時計
ツェルト
ストック
カメラ
その他:(タオル忘れ)
|
---|
感想
前の日から天候を見ていて、どうもパッとしない。特に風がきついということで、高い山に行くのはやめ。ではどうするかということで、立木観音に一度行ってみたいということで、京都から足でお参り。厄払いのお寺なので、この世の厄払い、を祈ってきました。どうぞ、ご利益絶大となって頂けますように。
天気予報通り、歩いている最中もピューピュー風が吹いてました。服装はメッシュT + メリノウール薄手 + 半袖で、歩いているとちょうどいい感じ、止まると寒かったです。(止まった時はフリースを着てました)
なお、前半の醍醐山・千頭岳あたりに比べ、後半にかなりきつい上り下りがやってきます。ロープも何か所もありました。うち一か所だけは使いました。
千頭岳を超えた太平山からの下りから始まり、岩間山登った後の下り(破線ルート)・・ここは粘土質で滑りやすい。また袴腰山の登り(破線ルート:ここにロープ)、立木山までの下り(ザレ場:ここもロープ)と最後の登り、そして最後は立木観音の 800段の階段と、つかれた体に堪えます。
とは言え、いつか行きたいと思っていた立木観音にお参りができてよかったです。
「普段運動しないから?」
なお、この一週間日々のスマホでの歩数は8歩〜22歩。急に動くとしんどかったです。
「水」
水は ほぼ使い切りました。お湯は残りました。
「道迷い」
途中、道を間違えかけたところが2か所ほどありました。一か所は、太平山山頂を踏んだ後。もう一か所は、高速道路をくぐり、しばらく登りったところ(急斜面に鉄塔がありました)。ともに、数歩行ったところで、気が付いて戻りました。
どうも、頭の中に地図が入っている(東西南北でおおよそどっち?とか、尾根を登るかトラバース(斜面を横断)する?)ので助かった気がしました。一か所目は、太陽の影から?あれ?これは南じゃないな?と気づきました。二か所目は、尾根を登っていくんじゃないのかな?と思って地図(GPS) 見直しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する