大倉から三ノ塔〜鳥尾山荘 白銀の尾根(雪多すぎ〜)


- GPS
- 08:57
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
ー14:25三ノ塔ー17:00大倉
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近(山頂は雪なし)は雪深い。 鳥尾山荘:下山不可(腰まで雪で足跡なし) |
写真
感想
土日は雪でどっこも出かけず、寝てばかり。
今度の週末も天気悪く、☼天気から今日しかないと思い、雪山見たいのと
体慣らしに雪山に行くことに決定。
とは言いながらも、明日は仕事なので軽めの山がいいな!!
高尾山は行ったばかりなので、三ノ塔に決定。
いつもと同じ朝5時自宅を出発。
雪がチラチラ。天気予報外れかな?
この時間、いつもボランティアかな?道路の掃除しています。感謝です。(^O^)
自分の街はみんなでキレイにしたいですね!(その前に散らかさないことですね)
渋沢7時前到着。相変わらずバス停に人が走ってます。僕は次のバス。
7時20分に大倉到着。7時30分三ノ塔に向けて出発。
山の先輩がよく利用するコースです。
僕は今回が初めてのコース。
(行く前に様子聞いとけばよかったと後で後悔。ついでに雪山の心得も)
林道は雪は多いですが、除雪されているところも多く、比較的登りやすいです。
(バカ尾根に入るアスファルトはきついです。・゜・(ノД`)・゜・なぜかここはそれほどないです)
それにしても、人マバラです。
山道に入る前にアイゼン着けます。
雪は多いですが、なだらかな山道です。距離も長くないので楽勝と思いきや、
尾根(かなり寒いです)過ぎたあたりから、崖みたいな登りが続きます。
下りは絶対無理(谷底に転がり落ちそう)と思いながら・・
それでも、雪山、鳥尾山荘が見えてくると、ほんと来て良かった〜
日差しもでてきました。なんとか頂上で天気でありますようにと願いながら・・
三ノ塔頂上にようやく着きました。予定より1時間半以上遅れてます。
それでも素晴らしい眺望に感激です。(^O^)
写真撮りまくり。富士山は少し雲がかかってます。(贅沢ですねー(笑)
帰りは鳥尾山荘からが楽なコースなため(急坂ではないです)休む間もなく
移動です。(お昼も鳥尾山荘にずらし)
三ノ塔離れたとたん、かなり雪が深いです。
鳥尾山荘への下りは、雪がかなり柔らかく深くなってます。
いつもは立って歩けるところも、雪の深さから枝が邪魔して屈まないと
通れないところも多いです。
鳥尾山荘到着です。風が強く寒いです。
コンロ使える場所もなく、おにぎりでお昼です。(買っといて良かったー)
丹沢・塔ノ岳方面からくる人に会います。ヤビツ峠はバスないので
蓑毛まで行くとのことでした。(知らなかった。秦野で電車降りなくて良かった)
早々に鳥尾山荘からの下りに入ります。
先に下った数名が戻ってきます。(足跡なしとのこと)
三ノ塔に戻るの嫌でチャレンジしましたが、腰までずぼっ。出れません。遭難かな゜(゜´Д`゜)゜
諦めて、戻ります。戻りのきついのなんの・・進まない〜・゜・(ノД`)・゜・
ようやく戻れましたが、山頂は誰もいません。
これから厳しい下り。不安・・・
足跡が見つけづらいところもありましたが、それでも思ってた以上に
スムースに下れました。
途中、同じく鳥尾山荘でチャレンジしたお姉さんとお話しました。
足跡はあったとのことでした。その足跡は僕ですってで大笑い。
帰りの林道で(大倉まで後1km位かな)右の山肌に何か祭ってあるものが
ありました。(登る時は見えません)何だろ!行く人いたら気をつけて見てください。
5時ちょうど大倉。無事戻れました。
いつもと同じ、一日コースになってしまいました。(でも明日は仕事休まないどー)
雪山はバカ尾根コースが人も多く、雪も踏みしめられてるので
安心コースかなって思います。(雪山のいい教訓になりました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する