記録ID: 4067446
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2022年03月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 702m
- 下り
- 165m
コースタイム
天候 | 晴れ 早朝は気温が低かったが、登山口ですでに暖かな感じになっていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
つくばセンター駅からのシャトルバス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女体山頂上近くにぬかるみ有り 危険箇所無し |
その他周辺情報 | 下山後、筑波山神社を下り梅園まで歩く。 見頃は過ぎたが、白梅はまだ咲いていて香りが良かった。 今年も筑波梅まつりは開催されず。 |
写真
感想
平日の山歩きで、こんなに騒がしいのは初めてだった。
松戸の公立中学のご一行が白雲橋コースを登る。
大勢でも構わない、おしゃべりしながら登るのもいい。
駆けるように登るのも若いんだからヨシとしよう。
登りながら奇声をあげる。
マスクをしないで大声で喋る。
多分、前後の友達に声をかけているのだろうが、うるさい。
静かな山歩きを楽しんでいる人への思いやりがない。
弁慶茶屋跡で休憩していたが、マスクをせずに大声でおしゃべりしているところを、引率の先生が登山者に注意されていた。
ここは学校のグラウンドではない。
最低限のマナーやコロナ禍の山歩きの指導はないのだろうか。
山を楽しむという目当てが指導の中に入っていないのは残念だ。
途中の奇岩にも目も向けず、先を争う山登りに、いくら元気よく挨拶されてもいい顔はできなかった。
かと言って注意もできなかった。
途中まで、中学生に急かされて登った感じになってしまい反省。
タイムは速くなったが、スタミナが途中で切れてしまい、考えをあらためた。
以後は本来の自分のペースで歩きだし奇岩を楽しみ早春の山を楽しんだ。
ここに書き込んだら、少しスッとした。
あの団体の中から一人でも、真の山歩きを楽しむ人や本格的に山登りする人がでてくれたらうれしいな。
自然の良さを身体で味わう幸せを感じる人になってほしい。
コロナ禍の中学生活、たくさんガマンしたり発散したりしているのかな。
震災当時は3歳前後の彼らに幸あり。
東北大震災の日に筑波山神社で
まだ叶わぬ復興と
まだ癒えない悲しみにいる方々の幸せを祈る
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する