記録ID: 4070798
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【南高尾】石老山
2022年03月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 659m
- 下り
- 637m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:22
距離 9.9km
登り 675m
下り 637m
天候 | 晴れ(快晴 富士山もよく見えた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】プレジャーフォレスト前13:15ー相模湖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
顕鏡寺への道は通行止めになっていた。登山道を倒木が道をふさいでいる箇所があった。また、顕鏡寺周辺は補修工事中だったため。 |
その他周辺情報 | プレジャーフォレストの中の日帰り湯「うるり」で入浴した。炭酸の湯で温まった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
相模湖南岸の山は初めて登る。いままでどういうわけかこの山域には足を踏み入れてなかった。taichin5とこの日山歩きをする約束をして奥多摩、奥武蔵、高尾などではなく4時間程度で歩ける山をさがしていて気がついた。ここにいい山があるじゃないかと。そこでいってみると展望もあるし富士山も見える。山頂も休むにはひろくて散歩登山にはいいところだと思った。登りはプレジャーフォレスト前バス停から鼠坂、大明神のルートで石老山。下りは融合平展望台経由、顕鏡寺へと予定して登った。くだりの顕鏡寺の道は通行できませんみたいにロープでふさがれていたが、頂上で休んでいるとほとんどに人がこのルートから登ってきた。注意すれば行けると思い下り始める。登山道は倒木で一部ふさがれていた。顕鏡寺周囲が崩壊して工事中だった。これが通行止めの原因かと思った。登山口バス停への道もロープでふさがれていたがこちらは下ってみると特に問題なかった。くだっていくと登山口入口もロープでふさがれていた。平日は顕鏡寺周辺では工事でほんとうに通行できないのだと思った。プレジャーフォレストの中の日帰り湯うるりで温まってバスで相模湖駅まで。駅前のレストラン碇屋でビールを飲んで帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する