記録ID: 408623
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳
高千穂峯
2014年02月19日(水) [日帰り]

- GPS
- 01:54
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 486m
- 下り
- 540m
コースタイム
11:35 ビジターセンター
13:05 高千穂峯
13:55 ビジターセンター
ルートのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
スタートのログがうまく録れていませんでした。
13:05 高千穂峯
13:55 ビジターセンター
ルートのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
スタートのログがうまく録れていませんでした。
| 天候 | 雨時々雪 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
バイクプランにて 大阪南港かもめFT〜鹿児島志布志FT 往復17000円(運転手1名+オートバイ1台) 船内でのディナーバイキングは 大人1500円(ソフトドリンク飲み放題・デザート食べ放題含む) 志布志〜65号線〜222号線〜31号線〜223号線〜霧島 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはビジターセンターにあります。 トイレはビジターセンターにあります。 駐車料金有料100円(オートバイ) ビジターセンターから高千穂峯への 登山道は整備されており 歩きやすいと感じました。 風雪により視界が悪い時に 標識やロープがありがたかったです。 アイゼンは使用しませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年秋に行った高千穂渓谷
今年1月に行った由布岳
時間と費用の都合で
見送りつづけてきた九州ですが
フェリー利用による
弾丸ツアープランを使ってみて
この地域が身近な場所に
感じられるようになりました。
そうなると
色々と行きたい山も
増えてきて
次のお休みは
どこへ行こうかなあと
行き先に悩んだりします。
過去の旅を振り返りながら
地図を見ていたら
【もうひとつの高千穂】を
発見しました。
【高千穂渓谷】ではなく
【高千穂峯】
場所は霧島
フェリーの名前もきりしま
駄洒落と言われようが
こじつけと言われようが
決めた!
今回は霧島(高千穂峯)へ行くぞう!
雨でも行くぞう!
でも、道路が雪道なのは
勘弁してください、、、
オートバイに雪道はキツい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人
kiiro











はじめまして。
この季節にバイク登山とは恐れ入りました。
昔、春休み旅行に行った際、えびの高原で季節外れの雪に出遭った思い出があります。
僕もバイクプラン利用したことありますが安くて助かりますね。
私のバイクは車検も保険も切れたまま冬眠中です。
気をつけてお楽しみください。
雪道の単車、無事でなによりです
最近は「さんふらわあ」がお気に入りですね
kiiroさんに触発されて、僕も春に「さんふらわあ」を使って
九州遠征を考えています
そこで「さんふらわあ」の神様に質問
○フェリーの到着予定時間から、実際に上陸して発車できるまで
の時間差ってどのくらいですか?
(僕はバイクではなく車を載せて行くつもりなので…バイクの後に
車を降ろすとか、そんなルールがあるのか分かりませんが)
○ツーリストを利用する予定なのですが、込み具合とかは
どんなもんなのでしょうか?
(あまりに激しい雑魚寝になるようならグレードアップしたほうが
快適かと思ったりして)
梅の花の画像を見て、春の近さを感じました
雪山好きのkiiroさんにとっては残念ですが
tanbazaruさん、はじめまして!
ありがとうございます。
冬の時季は
年間の中で仕事の依頼が
少ない時季になります為
山や旅行への
計画が立てやすく
出かける事が多いです。
ただ、仕事が少ないと
いうことは
収入も減る事に繋がりますので
極力お金のかからない
プランを考える必要が
ありました。
前回のフェリー同様
自転車でのアクセスを
考えたのですが
大阪〜鹿児島 航路ですと
現地滞在時間が約9時間
登山口までの移動時間を
考えると無理かなと思い
オートバイを出動させました。
晴れていれば
登山とツーリングの
両方が楽しめたかもしれませんが
予報どうりの雨
霧島での雪道は
当日はハラハラしましたが
無事に帰った今は
良い思い出です。
年をとるにつれて
手間をかけるプランが
おっくうになる事も
ありますが
もう少し
もう少しと
心と身体が
求めている間は
頑張れそうなので
少しずつ
チャレンジしています。
tanbazaruさんの
オートバイの思い出も
きっと いろいろな
エピソードに
溢れているでしょうね。
また、
出番が来る事を
今か今かと
待っているかもしれませんよ!
Thomasさん、そうです
さんふらわあが
お気に入りです!
春に九州遠征ですか
グハァ、羨ましいです!
僕もまた行きたい、、、
少し前まで
九州は海外と同じくらい
現実味のない世界と思い
山に関する情報を
調べていませんでした。
ですので、
ああすれば良かった
こうすれば良かったと
いう思いがあります。
毎回になりつつある
振りですが(笑)
かかか、神様ではありません。
たたた、達人でもありません。
グハァ、、、
フェリーのお部屋ですが、
平日利用の感想ですと
かなり、空いていましたので
区切りのないツーリスト大部屋の
方がツーリストベッドよりも
快適でした。
きりしま号は特に
和室大部屋が
魅力的に見えました。
アップグレードについては
乗船券を買いますと
無料アップグレード券を
貰えるので
初回には
往路でツーリスト大部屋
復路でツーリストベッド
を利用しました。
2回目以降は
前回のアップグレード券が
ある為
往路からアップグレードが可能でした。
混雑以外での
ツーリスト大部屋のデメリットは
電源コンセントが
お部屋に1箇所だけな為
充電が必要な機器を
持っている場合、
順番がまわってこずに
使えない可能性があります。
入出庫については
早出し券を発行された
大型トラックが1ラウンド
その他の大型トラックが2ラウンド
乗用車とオートバイが3ラウンド
の順番です。
フェリーの運行予定時刻から
考えますと全車出庫までは
最大で50分程の幅が
設けられていると思いますが
僕が経験した限りでは
着岸のアナウンスから
15分程で出庫できます。
船内売店については
カップラーメンは
少し高いです。
お湯は無料。
アイスクリームと
飲料はコンビニと同じ価格帯
お菓子も同じ(お得用サイズは無し)
1500円バイキングの食事
僕は気に入りました。
お風呂は無料
朝風呂もできます。
シャンプーとリンスもあります。
詳しくはHPを
見ていただいたほうが
より正確かと思います。
最後に
さんふらわあのクルーの皆様は
とても感じの良い方々でした。
ほんとうに、また行きたいです!
kiiroさんみたいな弾丸も考えたのですが…
いかんせん貧乏性の僕は、せっかく船賃を支払うなら
多少高くなっても車を積み込んで一回で出来るだけ
多くの山の頂を踏んで帰ろうと思ってしまいます
そのため予定をギューギューに詰め込んだ計画をするに当たり
着岸から下船までの所要時間が気になって…
さんふらわあ愛好家の現場の意見がとても参考になりました
あっ
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する