ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408623
全員に公開
雪山ハイキング
霧島・開聞岳

高千穂峯

2014年02月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮崎県 鹿児島県
 - 拍手
GPS
01:54
距離
4.0km
登り
486m
下り
540m

コースタイム

11:35 ビジターセンター
13:05 高千穂峯
13:55 ビジターセンター

ルートのログはCANMORE GP-101で記録したものです。
スタートのログがうまく録れていませんでした。
天候 雨時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さんふらわあフェリー
バイクプランにて
大阪南港かもめFT〜鹿児島志布志FT
往復17000円(運転手1名+オートバイ1台)
船内でのディナーバイキングは
大人1500円(ソフトドリンク飲み放題・デザート食べ放題含む)
志布志〜65号線〜222号線〜31号線〜223号線〜霧島
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはビジターセンターにあります。
トイレはビジターセンターにあります。
駐車料金有料100円(オートバイ)
ビジターセンターから高千穂峯への
登山道は整備されており
歩きやすいと感じました。
風雪により視界が悪い時に
標識やロープがありがたかったです。
アイゼンは使用しませんでした。
今日は船旅
大阪南港かもめFTから
【さんふらわあきりしま】で
鹿児島志布志FTへ向います
2014年02月18日 18:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/18 18:05
今日は船旅
大阪南港かもめFTから
【さんふらわあきりしま】で
鹿児島志布志FTへ向います
思いきってレストランの
ディナーバイキングを
いただきました。
予想よりずっと良かった。
2014年02月18日 18:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/18 18:13
思いきってレストランの
ディナーバイキングを
いただきました。
予想よりずっと良かった。
志布志FTに着港しました。
山は雲に隠れて見えません。
2014年02月19日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/19 8:52
志布志FTに着港しました。
山は雲に隠れて見えません。
今日は登山口への
アプローチに
バイクを使います。
しかし、雨です。
2014年02月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
2/19 9:16
今日は登山口への
アプローチに
バイクを使います。
しかし、雨です。
ビジターセンターの付近は
雪景色、、、
ここに来るまでが
バイクには厳しかった。
2014年02月19日 11:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 11:27
ビジターセンターの付近は
雪景色、、、
ここに来るまでが
バイクには厳しかった。
スタートから
雪の中を歩きます。
予想外の積雪に
期待と不安が半分づつ、、
2014年02月19日 11:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/19 11:39
スタートから
雪の中を歩きます。
予想外の積雪に
期待と不安が半分づつ、、
すごい!
ここは本当に九州?
先月の由布岳といい
今回の霧島といい
しっかり雪山に
なっている事に
ビックリです!
2014年02月19日 11:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
7
2/19 11:51
すごい!
ここは本当に九州?
先月の由布岳といい
今回の霧島といい
しっかり雪山に
なっている事に
ビックリです!
森林を抜けると
景色が、、、
景色が、、、
見え、ない、よねえ、、
2014年02月19日 12:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 12:00
森林を抜けると
景色が、、、
景色が、、、
見え、ない、よねえ、、
少し登って振り返る。
あまり見えない
2014年02月19日 12:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 12:03
少し登って振り返る。
あまり見えない
お鉢を脇に見ながら
登り、また登る。
2014年02月19日 12:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 12:12
お鉢を脇に見ながら
登り、また登る。
気のせいかもしれないけれど
温泉のというか
硫黄の匂いがしました。
2014年02月19日 12:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 12:26
気のせいかもしれないけれど
温泉のというか
硫黄の匂いがしました。
稜線に出ると
風が強い!
気をつけないと
風に押されて
よろめきそう
2014年02月19日 12:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 12:31
稜線に出ると
風が強い!
気をつけないと
風に押されて
よろめきそう
お鉢を半分程まわった所から
いったん鞍部へくだります。
2014年02月19日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/19 12:37
お鉢を半分程まわった所から
いったん鞍部へくだります。
鞍部には鳥居がありました。
神様も祀られていました。
2014年02月19日 12:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/19 12:39
鞍部には鳥居がありました。
神様も祀られていました。
少し登って振り返る
辺りは真っ白です。
2014年02月19日 12:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/19 12:48
少し登って振り返る
辺りは真っ白です。
太陽の光を感じて
シャッターを押すが
青空は見当たらず。
2014年02月19日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 12:52
太陽の光を感じて
シャッターを押すが
青空は見当たらず。
高千穂峰へ220m
積雪量はなかなか多く
膝くらいまで埋まります
2014年02月19日 12:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 12:53
高千穂峰へ220m
積雪量はなかなか多く
膝くらいまで埋まります
高千穂峰へ180m
こまめに標識があります。
2014年02月19日 12:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 12:56
高千穂峰へ180m
こまめに標識があります。
高千穂峯へ130m
もう少しです。
いまのところ
周りの景色は見えません。
2014年02月19日 12:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 12:59
高千穂峯へ130m
もう少しです。
いまのところ
周りの景色は見えません。
高千穂峰に登頂
やっぱり嬉しいです。
来て良かった。
2014年02月19日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
2/19 13:11
高千穂峰に登頂
やっぱり嬉しいです。
来て良かった。
それにしても、、
雪山です。寒々しい景色。
2014年02月19日 13:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/19 13:12
それにしても、、
雪山です。寒々しい景色。
わずかな
雲の流れをついて
写真を取ってみるものの
なかなか、、、
2014年02月19日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/19 13:12
わずかな
雲の流れをついて
写真を取ってみるものの
なかなか、、、
山頂小屋は
この様子です。
2014年02月19日 13:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
2/19 13:12
山頂小屋は
この様子です。
時間がないので下山
2014年02月19日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/19 13:18
時間がないので下山
晴れるかなあ
晴れるかなあと
期待するのですが、、、
2014年02月19日 13:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 13:20
晴れるかなあ
晴れるかなあと
期待するのですが、、、
半ば埋まっている標識もあり
2014年02月19日 13:24撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 13:24
半ば埋まっている標識もあり
ほんとうに
こまめに刻んである
標識。ありがたいです。
2014年02月19日 13:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 13:25
ほんとうに
こまめに刻んである
標識。ありがたいです。
山から海を見たら
テンションあがるよねえ
2014年02月19日 13:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
2/19 13:26
山から海を見たら
テンションあがるよねえ
前方におひとり
ベテランの方が歩いておられます。
ガスで見えませんが
終始先行してトレースを
作っていただきました。
ありがとうございました!
2014年02月19日 13:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 13:29
前方におひとり
ベテランの方が歩いておられます。
ガスで見えませんが
終始先行してトレースを
作っていただきました。
ありがとうございました!
お鉢の淵を歩く時は
風がつよくて
飛ばされないか
不安になりました。
2014年02月19日 13:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 13:31
お鉢の淵を歩く時は
風がつよくて
飛ばされないか
不安になりました。
再びお鉢を眺めて見る。
2014年02月19日 13:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
2/19 13:31
再びお鉢を眺めて見る。
帰ってきました。
ここまで降りたら
まず安心な感じです。
2014年02月19日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/19 13:44
帰ってきました。
ここまで降りたら
まず安心な感じです。
こんなにも雪が積もるなんて
ビックリです!!!
2014年02月19日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/19 13:45
こんなにも雪が積もるなんて
ビックリです!!!
駐車場では
除雪作業が行われていました。
帰りの道に
少し不安が、、、
2014年02月19日 13:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/19 13:58
駐車場では
除雪作業が行われていました。
帰りの道に
少し不安が、、、
霧島神宮へ
行ってみました。
建物がとても立派でした。
2014年02月19日 14:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/19 14:33
霧島神宮へ
行ってみました。
建物がとても立派でした。
晴天ならば
桜島が見える
らしいのですが
2014年02月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
2/19 14:42
晴天ならば
桜島が見える
らしいのですが
今旅唯一
鹿児島で食したのが
このミニピザ
珈琲とセットで500円
安い!!!かな?
2014年02月19日 15:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/19 15:18
今旅唯一
鹿児島で食したのが
このミニピザ
珈琲とセットで500円
安い!!!かな?
喫茶店COKAPOO
煙突から出る煙に釣られて
入店してしまいました。
いい雰囲気。
2014年02月19日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/19 15:24
喫茶店COKAPOO
煙突から出る煙に釣られて
入店してしまいました。
いい雰囲気。
梅の花が
咲いていました。
春がやってくるなあ。
2014年02月19日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
2/19 15:24
梅の花が
咲いていました。
春がやってくるなあ。
今朝は穏やかですが
昨晩は海上荒天のため
50分遅れでの航行となりました。
2014年02月20日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/20 6:59
今朝は穏やかですが
昨晩は海上荒天のため
50分遅れでの航行となりました。
今日の日の出は
船上で眺めました。
日の出の瞬間は
見逃しましたが、、グハァ、、
2014年02月20日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
2/20 7:22
今日の日の出は
船上で眺めました。
日の出の瞬間は
見逃しましたが、、グハァ、、
船の旅は楽しい。
また、頑張って行きたいです。
2014年02月20日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/20 7:22
船の旅は楽しい。
また、頑張って行きたいです。

感想

昨年秋に行った高千穂渓谷
今年1月に行った由布岳

時間と費用の都合で
見送りつづけてきた九州ですが

フェリー利用による
弾丸ツアープランを使ってみて
この地域が身近な場所に
感じられるようになりました。

そうなると
色々と行きたい山も
増えてきて
次のお休みは
どこへ行こうかなあと
行き先に悩んだりします。

過去の旅を振り返りながら
地図を見ていたら
【もうひとつの高千穂】を
発見しました。
【高千穂渓谷】ではなく
【高千穂峯】
場所は霧島
フェリーの名前もきりしま
駄洒落と言われようが
こじつけと言われようが
決めた!
今回は霧島(高千穂峯)へ行くぞう!
雨でも行くぞう!
でも、道路が雪道なのは
勘弁してください、、、

オートバイに雪道はキツい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

脱帽です
はじめまして。
この季節にバイク登山とは恐れ入りました。
昔、春休み旅行に行った際、えびの高原で季節外れの雪に出遭った思い出があります。
僕もバイクプラン利用したことありますが安くて助かりますね。
私のバイクは車検も保険も切れたまま冬眠中です。
気をつけてお楽しみください。
2014/2/21 6:43
お疲れさまでした♪
雪道の単車、無事でなによりです


最近は「さんふらわあ」がお気に入りですね

kiiroさんに触発されて、僕も春に「さんふらわあ」を使って
九州遠征を考えています

そこで「さんふらわあ」の神様に質問
○フェリーの到着予定時間から、実際に上陸して発車できるまで
 の時間差ってどのくらいですか?
 (僕はバイクではなく車を載せて行くつもりなので…バイクの後に
  車を降ろすとか、そんなルールがあるのか分かりませんが)
○ツーリストを利用する予定なのですが、込み具合とかは
 どんなもんなのでしょうか?
 (あまりに激しい雑魚寝になるようならグレードアップしたほうが
  快適かと思ったりして)


梅の花の画像を見て、春の近さを感じました
雪山好きのkiiroさんにとっては残念ですが
2014/2/21 15:59
tanbazaruさん、こんばんは!
tanbazaruさん、はじめまして!
ありがとうございます。
冬の時季は
年間の中で仕事の依頼が
少ない時季になります為
山や旅行への
計画が立てやすく
出かける事が多いです。

ただ、仕事が少ないと
いうことは
収入も減る事に繋がりますので
極力お金のかからない
プランを考える必要が
ありました。

前回のフェリー同様
自転車でのアクセスを
考えたのですが
大阪〜鹿児島 航路ですと
現地滞在時間が約9時間
登山口までの移動時間を
考えると無理かなと思い
オートバイを出動させました。

晴れていれば
登山とツーリングの
両方が楽しめたかもしれませんが
予報どうりの雨
霧島での雪道は
当日はハラハラしましたが
無事に帰った今は
良い思い出です。

年をとるにつれて
手間をかけるプランが
おっくうになる事も
ありますが
もう少し
もう少しと
心と身体が
求めている間は
頑張れそうなので
少しずつ
チャレンジしています。

tanbazaruさんの
オートバイの思い出も
きっと いろいろな
エピソードに
溢れているでしょうね。
また、
出番が来る事を
今か今かと
待っているかもしれませんよ!
2014/2/22 20:17
Thomasさん、こんばんは!
Thomasさん、そうです
さんふらわあが
お気に入りです!
春に九州遠征ですか
グハァ、羨ましいです!
僕もまた行きたい、、、

少し前まで
九州は海外と同じくらい
現実味のない世界と思い
山に関する情報を
調べていませんでした。

ですので、
ああすれば良かった
こうすれば良かったと
いう思いがあります。

毎回になりつつある
振りですが(笑)
かかか、神様ではありません。
たたた、達人でもありません。
グハァ、、、

フェリーのお部屋ですが、
平日利用の感想ですと
かなり、空いていましたので
区切りのないツーリスト大部屋の
方がツーリストベッドよりも
快適でした。
きりしま号は特に
和室大部屋が
魅力的に見えました。
アップグレードについては
乗船券を買いますと
無料アップグレード券を
貰えるので
初回には
往路でツーリスト大部屋
復路でツーリストベッド
を利用しました。
2回目以降は
前回のアップグレード券が
ある為
往路からアップグレードが可能でした。
混雑以外での
ツーリスト大部屋のデメリットは
電源コンセントが
お部屋に1箇所だけな為
充電が必要な機器を
持っている場合、
順番がまわってこずに
使えない可能性があります。

入出庫については
早出し券を発行された
大型トラックが1ラウンド
その他の大型トラックが2ラウンド
乗用車とオートバイが3ラウンド
の順番です。
フェリーの運行予定時刻から
考えますと全車出庫までは
最大で50分程の幅が
設けられていると思いますが
僕が経験した限りでは
着岸のアナウンスから
15分程で出庫できます。

船内売店については
カップラーメンは
少し高いです。
お湯は無料。
アイスクリームと
飲料はコンビニと同じ価格帯
お菓子も同じ(お得用サイズは無し)
1500円バイキングの食事
僕は気に入りました。

お風呂は無料
朝風呂もできます。
シャンプーとリンスもあります。

詳しくはHPを
見ていただいたほうが
より正確かと思います。

最後に
さんふらわあのクルーの皆様は
とても感じの良い方々でした。
ほんとうに、また行きたいです!
2014/2/22 20:57
大変参考になりました♪♪♪
kiiroさんみたいな弾丸も考えたのですが…
いかんせん貧乏性の僕は、せっかく船賃を支払うなら
多少高くなっても車を積み込んで一回で出来るだけ
多くの山の頂を踏んで帰ろうと思ってしまいます
そのため予定をギューギューに詰め込んだ計画をするに当たり
着岸から下船までの所要時間が気になって…
さんふらわあ愛好家の現場の意見がとても参考になりました

あっ バイキングはガッツリいただくつもりです
ありがとうございました
2014/2/22 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら