ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408975
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

三ノ塔・鳥尾山・行者ヶ岳(三ノ塔尾根↑政次郎尾根↓の予定がまさかの ピストン)

2014年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
13.8km
登り
1,396m
下り
1,399m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:05諏訪丸駐車場
10:15牛首
11:45三ノ塔【休憩】12:15
12:40鳥尾山12:45
13:10行者ヶ岳
13:30政次郎ノ頭
14:05鳥尾山
14:45三ノ塔【休憩】14:55
16:30諏訪丸駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪丸駐車場 利用時間8:30~18:00 無料
トイレあります
コース状況/
危険箇所等
林道は積雪なし

登山道はほとんどで積雪あり(所々土が見えてる場所があり)
全行程 チェーンアイゼン使用。10本くらいのアイゼン使用の方が多かった。
踏み抜き跡がたくさんあるが、トレースの脇の踏んでいない場所の方が雪が固く締っているので歩きやすい

三ノ塔尾根 あと1.2キロあたりから急坂、雪の段差が高い

三ノ塔から先は急な下り坂で、すべりやすい。
鎖場は雪で隠れている場所もあった

鳥尾山前後はヤセ尾根があるが、風がなければ、それほど危なくない

行者ヶ岳の先の鎖場は雪はない
凍結もないのでそれほど危なくない

政次郎尾根 トレースなし 


9時過ぎの遅めのスタートです。
2014年02月22日 09:09撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:09
9時過ぎの遅めのスタートです。
しばらく舗装路です
2014年02月22日 09:10撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:10
しばらく舗装路です
ここを左方向に入ります。道なりの直進ですが
2014年02月22日 09:12撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:12
ここを左方向に入ります。道なりの直進ですが
ここから登山道に入ります。
2014年02月22日 09:24撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:24
ここから登山道に入ります。
2014年02月22日 09:42撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:42
鉄塔から見えるのは?
2014年02月22日 09:43撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:43
鉄塔から見えるのは?
スキーの跡ですね
2014年02月22日 09:55撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 9:55
スキーの跡ですね
こちらは、スノーバイクかな?
2014年02月22日 10:01撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 10:01
こちらは、スノーバイクかな?
一旦、林道へ
2014年02月22日 10:14撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 10:14
一旦、林道へ
牛首
2014年02月22日 10:15撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 10:15
牛首
すぐに、登山道へ
2014年02月22日 10:15撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 10:15
すぐに、登山道へ
少しの間、笹をかきわけて
2014年02月22日 10:16撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 10:16
少しの間、笹をかきわけて
あと1.2キロあたりから、急坂になります。
2014年02月22日 10:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 10:46
あと1.2キロあたりから、急坂になります。
このへん急なうえに、一歩一歩段差が高いので大変でした。
2014年02月22日 10:55撮影 by  NEX-F3, SONY
3
2/22 10:55
このへん急なうえに、一歩一歩段差が高いので大変でした。
急です
2014年02月22日 10:55撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 10:55
急です
まだ着かない
2014年02月22日 11:17撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 11:17
まだ着かない
小屋が見えた
2014年02月22日 11:44撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 11:44
小屋が見えた
三ノ塔 到着です。
2014年02月22日 11:45撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 11:45
三ノ塔 到着です。
塔ノ岳方面
2014年02月22日 11:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2
2/22 11:46
塔ノ岳方面
寒いので、小屋の中でカップ麺食べます。
2014年02月22日 11:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 11:46
寒いので、小屋の中でカップ麺食べます。
ぎょぎょ!!
小屋の中が、雪だらけです。
2014年02月22日 11:53撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 11:53
ぎょぎょ!!
小屋の中が、雪だらけです。
鳥尾山へは、随分下りますね…
2014年02月22日 12:16撮影 by  NEX-F3, SONY
3
2/22 12:16
鳥尾山へは、随分下りますね…
三ノ塔から表尾根の稜線
2014年02月22日 12:19撮影 by  NEX-F3, SONY
4
2/22 12:19
三ノ塔から表尾根の稜線
お地蔵様に見守られて、先に進みます。
2014年02月22日 12:20撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 12:20
お地蔵様に見守られて、先に進みます。
こちら側も急です。
2014年02月22日 12:23撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 12:23
こちら側も急です。
ずるずる滑って下ります。
2014年02月22日 12:27撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 12:27
ずるずる滑って下ります。
下って、少し登って、鳥尾山到着。
2014年02月22日 12:40撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 12:40
下って、少し登って、鳥尾山到着。
きれいなトイレがあります。
協力金100円也
2014年02月22日 12:41撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 12:41
きれいなトイレがあります。
協力金100円也
鳥尾山からの景色
2014年02月22日 12:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2
2/22 12:46
鳥尾山からの景色
横浜方面 かな
2014年02月22日 12:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 12:46
横浜方面 かな
行者ヶ岳へまた下ります。
2014年02月22日 12:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 12:46
行者ヶ岳へまた下ります。
パラグライダーがたくさん飛んでます。
気持ちよさそう
2014年02月22日 12:47撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 12:47
パラグライダーがたくさん飛んでます。
気持ちよさそう
振り返って…
結構歩いた感
2014年02月22日 12:49撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 12:49
振り返って…
結構歩いた感
やせ尾根
2014年02月22日 12:51撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 12:51
やせ尾根
行者ヶ岳 到着しました。
2014年02月22日 13:09撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 13:09
行者ヶ岳 到着しました。
鎖場をまた下ります。
2014年02月22日 13:13撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 13:13
鎖場をまた下ります。
かなり下ります。
2014年02月22日 13:14撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 13:14
かなり下ります。
鎖はほとんど使わずに下れました。
2014年02月22日 13:14撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 13:14
鎖はほとんど使わずに下れました。
政次郎ノ頭 到着
後は下るだけ
2014年02月22日 13:29撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 13:29
政次郎ノ頭 到着
後は下るだけ
えーーーっ!!!
トレースないやん!!!
2014年02月22日 13:29撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 13:29
えーーーっ!!!
トレースないやん!!!
戻ります……
あの一番高い場所まで
駐車場18時に閉まるんだけど、間に合うかな…
2014年02月22日 13:35撮影 by  NEX-F3, SONY
4
2/22 13:35
戻ります……
あの一番高い場所まで
駐車場18時に閉まるんだけど、間に合うかな…
鎖場を下り、また登り
2014年02月22日 13:35撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 13:35
鎖場を下り、また登り
やせ尾根を通り
2014年02月22日 14:03撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 14:03
やせ尾根を通り
鳥尾山に戻って来ました。
2014年02月22日 14:06撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 14:06
鳥尾山に戻って来ました。
ここからも戸川へ下れるんだけど、トレースはあるみたいだけど、途中で無くなってるかもわかわないし、通ったことないし、不安なのでやっぱし三ノ塔へ戻る。
2014年02月22日 14:11撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 14:11
ここからも戸川へ下れるんだけど、トレースはあるみたいだけど、途中で無くなってるかもわかわないし、通ったことないし、不安なのでやっぱし三ノ塔へ戻る。
人がたくさん登ってるのが見える。
追いつきたい
2014年02月22日 14:13撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 14:13
人がたくさん登ってるのが見える。
追いつきたい
すごい登りだな
2014年02月22日 14:15撮影 by  NEX-F3, SONY
2
2/22 14:15
すごい登りだな
崖のような登りです。
手も使って這うように登りました。
2014年02月22日 14:32撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 14:32
崖のような登りです。
手も使って這うように登りました。
お地蔵様、無事戻ってきました。
2014年02月22日 14:40撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 14:40
お地蔵様、無事戻ってきました。
三ノ塔に戻って来ました。ホッ
2014年02月22日 14:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 14:46
三ノ塔に戻って来ました。ホッ
富士山は今日は一回も姿を見せてくれませんでした。
明日は2月23日、富士山の日だそうです。
明日のために、準備中ですか?
2014年02月22日 14:51撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 14:51
富士山は今日は一回も姿を見せてくれませんでした。
明日は2月23日、富士山の日だそうです。
明日のために、準備中ですか?
さっ、出発。
右のトレースへ進みます。
2014年02月22日 14:54撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 14:54
さっ、出発。
右のトレースへ進みます。
あとは下るのみ
ガンガン下ります。
2014年02月22日 15:03撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 15:03
あとは下るのみ
ガンガン下ります。
激急坂終了
2014年02月22日 15:18撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 15:18
激急坂終了
平坦な道でホッとします。
2014年02月22日 15:19撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 15:19
平坦な道でホッとします。
日が落ちてきました。
2014年02月22日 15:46撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 15:46
日が落ちてきました。
杉に花粉をたっぷりついています。
そろそろ花粉症の人は、大変ですね。
2014年02月22日 16:04撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 16:04
杉に花粉をたっぷりついています。
そろそろ花粉症の人は、大変ですね。
杉の落ち葉がいっぱいの道
風強かったのね
2014年02月22日 16:07撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 16:07
杉の落ち葉がいっぱいの道
風強かったのね
林道へ出ます。
牛首から林道経由で降りてこられた団体さんと、登山道経由で降りてきた私と、ほぼ同じでした。
林道は通行止めなのに通れるのですね。
2014年02月22日 16:11撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 16:11
林道へ出ます。
牛首から林道経由で降りてこられた団体さんと、登山道経由で降りてきた私と、ほぼ同じでした。
林道は通行止めなのに通れるのですね。
団体のお姉さま方、ガンガン歩かれてすごかったです。
2014年02月22日 16:22撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 16:22
団体のお姉さま方、ガンガン歩かれてすごかったです。
風の吊橋
2014年02月22日 16:23撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 16:23
風の吊橋
16:30 駐車場到着。
お疲れさん。

結構あせって、案外余裕で18時までに戻ってこれました。
2014年02月22日 16:32撮影 by  NEX-F3, SONY
2/22 16:32
16:30 駐車場到着。
お疲れさん。

結構あせって、案外余裕で18時までに戻ってこれました。
丹沢帰りにいつも寄る はだの じばさんず

今日は遅くなったので、やってないかなと思ったら、やっていたので寄ります。
秦野ICへ向かう、R246交差点にあります。
2014年02月22日 17:05撮影 by  NEX-F3, SONY
2
2/22 17:05
丹沢帰りにいつも寄る はだの じばさんず

今日は遅くなったので、やってないかなと思ったら、やっていたので寄ります。
秦野ICへ向かう、R246交差点にあります。
ミカンがこんなにいっぱいはいっていて150円です。1個10円くらいでお買い得
2014年02月22日 17:05撮影 by  NEX-F3, SONY
1
2/22 17:05
ミカンがこんなにいっぱいはいっていて150円です。1個10円くらいでお買い得
撮影機器:

感想

急に仕事が休みになり、山に行くことにした。
宮ヶ瀬は、除雪が進んでいないみたいなので、大倉方面へ行く。
出発が遅くなったので、無料の諏訪丸駐車場に車を止め三ノ塔を目指す。
翌日も山に行くつもりなので、さくっと三ノ塔までピストンかな。

三ノ塔尾根は後半戦がかなりきつかった。足を膝より高く上げなくては登れない。
なかなか到着しないので疲れた。

三ノ塔に着くと鳥尾山まで行ってみたくなった。
ヤマレコでよく見るお地蔵様に会い嬉しくなった。
鳥尾山への道は、かなり急な下りでちょいとびっくり。

鳥尾山に到着。この急坂戻るの嫌だな・・・
そのまま行者ヶ岳へ行って、この前登った政次郎尾根を下ろう。

行者ヶ岳まで下って登って、また下って、やっと政次郎ノ頭。
後は下るだけ……
……
がーーーーん。トレースがない。
ワカンもスノーシューもなく、あってもいまいち不安なので撤退。
このまま進行方向の塔ノ岳経由で大倉へ降りるか、三ノ塔へ戻るか、悩んだ…
大倉尾根の階段と泥んこはやっぱ避けたい。戻ろう。
18時までに、駐車場に戻れるかな…

ここまで来たアップダウンをもう一度やり直します。

疲れた。
三ノ塔への最後の登りは、激坂すぎて這うように登った。
雪のない時は、どんな感じなんだろう?

なんとか3時まえに三ノ塔へ戻ってこれた。

後は下るだけ
ガンガン下って4:30到着。駐車場の閉門時間に間に合ってよかった…

さくっと登山が、しっかり登山になったので、明日の山はお休みにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

初めまして、お疲れさまでした。
初めてのコメントをさせていただきます。

neneta が三ノ塔にアタックされているころ
私はツレと一緒に下っていたので、お会いしているはずですね。

あの残雪量で政次郎ノ頭までのピストンですか?
スゴイですね。烏尾からの戻りは辛くて私にはムリです。

三ノ塔の下りも超特急の降下、恐れ入ります。

三ノ塔直登ルートは、大好きなコースのひとつです。
今度は、政次郎ノ頭直登コースもチャレンジしてみます。
2014/2/23 14:05
Re: 初めまして、お疲れさまでした。
MUSICA001 さん  はじめまして

三ノ塔あたりですれ違っていたのですね。
記憶引っ張り出して〜〜〜 もしかして、お連れの方と一言お話ししたかも…?

三ノ塔に登るのは、昨日が初だったのですが、山頂直下はどちら側からもキツイですね。
雪のない時は、また違う感じなんでしょうね。
今度は雪のない時期に登ってみたいと思います。
2014/2/23 21:56
nenetaさん お疲れ様です
はじめまして。

コースタイムを見ると、三ノ塔尾根ですれ違ってますね。…と思いレコを拝見すると、我々の下山姿が写真にありましたので、思わずコメントさせてもらいました。

我々はチョットしたアクシデントで、塔ノ岳行きを諦め三ノ塔で撤退しました。
行けるだけ行ってダメなら政次郎尾根で…とも思いましたが、トレース無さそうだな〜と思ったので。
レコを拝見すると、判断は間違っていなかったようです。

それにしても、三ノ塔からの下山タイム お見事です。
雪も緩くなってて さぞ歩き難かった事でしょう。

御無事で何より、お疲れ様でした。
2014/2/23 19:12
Re: nenetaさん お疲れ様です
peachk4c さん  はじめまして

写真に写っている下山中の方ですね。覚えています。
昼前だったので山小屋泊で下山されているのかな?なんて思っておりましたが、尻もちで怪我をされての山行だったのですね。大丈夫ですか…?
あの急坂は、ほんと殺人的な急坂ですね。

私もまさかのピストンになってしまいましたが、いい経験できました。
無理をしないことが一番ですね。
2014/2/23 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら