記録ID: 4092872
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								甲信越
						陣馬形山
								2022年03月20日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:17
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 476m
- 下り
- 470m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 2:04
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 3:15
					  距離 6.7km
					  登り 479m
					  下り 489m
					  
									    					 9:32
															陣馬形山登山口
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																毛帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																ライター
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
															 | 
|---|
感想
					まだら模様の天気予報の中、好天が期待できそうな陣馬形山へ。
雪はほぼ消えており、前日の雪がうっすらと粉砂糖のようにかぶっている程度。
道は幅広、石や根もほとんど無く、傾斜もゆるく、大変歩きやすい。
むしろ、一部凍結した車道でのスリップが最も危険なくらい。
もう少し雪のある時期に来たいと思っていた山だが、幸い、山頂に至る車道はまだ冬季閉鎖中で、自動車に煩わされることは無かった。
山頂のキャンプ場も冬季閉鎖中でひっそり。
そして、木曽山脈の眺望は予想以上。
反対に目を向ければ赤石山脈も大きく広がり、ここまでの眺望はなかなかないのではないか。
朝早い時間は雲が多く、昼頃に快晴になる予報だったが、むしろ早朝が最も雲が少なく、まだ誰も登ってきていない山頂から、眺望を楽しめた。
ところで地形図を見ると、陣馬形山には1,440mのピークが南北に五つ連なっていて、中央のピークに三角点(1,445m)があり、ここが山頂とされている。
しかし、国土地理院の標高データを見ると、山頂から400mほど離れた一番南のピークが1,447mを越え、最も高い値を示している。
ということで、とりあえず五つのピークをすべて踏んできた。
南側の二つのピークは明確な道は無いが、笹をかき分け、難なく辿り着けた。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:222人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する MRKW
								MRKW
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する