ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 409570
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山、大雪後の低山雪山遊びと残雪状況確認山行

2014年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
vaiowner その他1人
GPS
03:59
距離
7.6km
登り
483m
下り
490m

コースタイム

09:06 稲荷山登山口
09:49 稲荷山展望台
10:40 高尾山山頂
10:53 紅葉台でお昼休憩 11:40
12:08 薬王院、2号路・琵琶滝経由で下山
13:05 高尾山口駐車場、下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅駐車場。
8時半過ぎで臨時駐車場に停めるような状況。
一日千円。
周辺道路・駐車場とも残雪少なくノーマルタイヤでOK。
コース状況/
危険箇所等
稲荷山登山口から稲荷山・東屋まで積雪路が2/3、1/3が雪無し泥濘。
軽アイゼン付けたほうが楽でしょう。

稲荷山から先は全面積雪路、トレースバッチリ、外すと膝まで。
殆どの人が軽アイゼン装着。

山頂手前の階段は積雪多く隠れているも、そろそろ顔を出し始め。

山頂は通路と化した踏み跡多数、外すと膝上まで。

紅葉台までは急降下有るのでせめて軽アイゼンは装着したいところ。

紅葉台は丁度ベンチが埋まる程度の積雪。
茶屋は雪かき・準備中でした。

帰路は薬王院手前から除雪されているのでアイゼン不要。
1号路も全て除雪済み。

琵琶滝までは軽アイゼン装着。
琵琶滝手前の右斜面が小規模雪崩の為、やや危険な状態。

6号路合流後はなだらかに下って舗装路でアイゼン外す。

ゆっくり下って終了!
高尾山口駐車場は除雪済み
2014年02月23日 08:59撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 8:59
高尾山口駐車場は除雪済み
ケーブルはメンテナンスの為運休中ですがエコーリフトは営業中。
除雪済み。
2014年02月23日 09:04撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 9:04
ケーブルはメンテナンスの為運休中ですがエコーリフトは営業中。
除雪済み。
稲荷山コース入口。
そこそこの積雪。
2014年02月23日 09:06撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 9:06
稲荷山コース入口。
そこそこの積雪。
稲荷山展望台手前の雪面。
アイゼン付けたほうが楽です。
2014年02月23日 09:49撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 9:49
稲荷山展望台手前の雪面。
アイゼン付けたほうが楽です。
空はイマイチですが遠く都心・スカイツリーまで展望。
2014年02月23日 09:49撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 9:49
空はイマイチですが遠く都心・スカイツリーまで展望。
稲荷山から先は木漏れ日の気持ちの良い雪の尾根道が続く。
踏み固められて快適。
外すと膝まで。
2014年02月23日 10:08撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
2/23 10:08
稲荷山から先は木漏れ日の気持ちの良い雪の尾根道が続く。
踏み固められて快適。
外すと膝まで。
山頂手前、積雪は50cm程度ですか。
もうちょっと有るか。
2014年02月23日 10:34撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 10:34
山頂手前、積雪は50cm程度ですか。
もうちょっと有るか。
最後の階段もほぼ埋まってますが一部顔を出し始めていました。
2014年02月23日 10:35撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 10:35
最後の階段もほぼ埋まってますが一部顔を出し始めていました。
山頂より、丹沢・富士山方面。
富嶽は雲隠れ。
2014年02月23日 10:42撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2
2/23 10:42
山頂より、丹沢・富士山方面。
富嶽は雲隠れ。
雪深い中、かなりの人出。
遠くに行けなかった登山者が集結した感じ。
ベテラン風の方多し。
2014年02月23日 10:43撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
2/23 10:43
雪深い中、かなりの人出。
遠くに行けなかった登山者が集結した感じ。
ベテラン風の方多し。
掘り出された三角点発見!
お店は一軒だけ営業。
2014年02月23日 10:46撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 10:46
掘り出された三角点発見!
お店は一軒だけ営業。
この雪の量!当分融けきらないでしょう。
2014年02月23日 10:49撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 10:49
この雪の量!当分融けきらないでしょう。
紅葉台へ移動。
空は良い感じ。富士山見え始めたか・・・
2014年02月23日 11:06撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 11:06
紅葉台へ移動。
空は良い感じ。富士山見え始めたか・・・
茶屋は除雪の真っ最中。
間もなくオープンできそうですね。
屋根の雪が重そう。
2014年02月23日 11:06撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 11:06
茶屋は除雪の真っ最中。
間もなくオープンできそうですね。
屋根の雪が重そう。
ちょっとだけ富士山。
2014年02月23日 11:08撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
2/23 11:08
ちょっとだけ富士山。
人の少ない道は一人分のボブスレーコース風トレースのみ。すれ違いがちょっと大変。
2014年02月23日 11:46撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
2/23 11:46
人の少ない道は一人分のボブスレーコース風トレースのみ。すれ違いがちょっと大変。
薬王院も積雪が凄い。
通路は確保。
2014年02月23日 12:08撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 12:08
薬王院も積雪が凄い。
通路は確保。
高く積み上げられた雪が凄さを物語る。
2014年02月23日 12:09撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 12:09
高く積み上げられた雪が凄さを物語る。
今にも落ちそうな屋根の雪に鋭いつらら。
真下に居たらただでは済まさそう。
2014年02月23日 12:12撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 12:12
今にも落ちそうな屋根の雪に鋭いつらら。
真下に居たらただでは済まさそう。
ここから琵琶滝方面へ。
再び軽アイゼン装着。
2014年02月23日 12:28撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 12:28
ここから琵琶滝方面へ。
再び軽アイゼン装着。
琵琶滝の狛犬も寒そう。
2014年02月23日 12:44撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 12:44
琵琶滝の狛犬も寒そう。
振り返って六号路方面。
積雪はかなり多い模様。
2014年02月23日 12:46撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 12:46
振り返って六号路方面。
積雪はかなり多い模様。
下山完了してケーブル駅前。
お土産物屋さんは営業中。
2014年02月23日 13:02撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
2/23 13:02
下山完了してケーブル駅前。
お土産物屋さんは営業中。
臨時駐車場に続く道も全く問題なし!
2014年02月23日 13:08撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
2/23 13:08
臨時駐車場に続く道も全く問題なし!

感想

本日は雪山の雰囲気を楽しむべく車で問題なくアプローチできそうな高尾山へ。

8時半過ぎに高尾山口駅前の駐車場に付いたときには臨時駐車場に停めなければならないほど多くの車で賑わっていた。

雪山装備に身を固めて出発。

駅前も登山口も他の山に行きたくても行けないと思しき多くのベテラン風登山者で溢れていた。
逆に言えば近場で雪を楽しめる絶好のチャンス。

スタートから軽アイゼンを装着するか迷ったが殆どの登山者が付けているので自分も装着することにした。
稲荷山の東屋までは所々雪が無く泥濘の路も有る状態。
雪も緩く爪が効きにくいがアイゼンは付けたほうが楽で安全。

稲荷山の東屋は屋根への積雪で危険な状態。使用禁止。

小休憩して先に進む。

山頂までは全面しっかりとトレースの付いた雪道が続く。

無雪期より多くの時間を使って山頂に到着。
頂上は雪目当ての登山者で賑わっていた。
残念ながら展望はイマイチで富士山には出会えなかった・・・

とりあえずお昼休憩の地、もみじ台へ移動する。
下りはアイゼン無いとかなり辛そう。9割の人が付けていたが。。。

紅葉台はベンチが丁度埋まる程度の積雪。
茶屋は雪かきの真っ最中で営業準備中。
お昼休憩しつつrecoloで微速度撮影。



肉眼では余り分からない雲の動きが良く分かります。
丹沢・富士山方面、南南西から雲が流れています。
土台の雪が緩んでアングルが徐々に傾いていくところで雪解けの気配を感じられます。
あと200フレームは撮影したかったが寒いので本日は退散。

下山は薬王院経由・琵琶滝方面に下りて6号路に合流するルートに決定。

1号路〜薬王院までは完全に除雪されていたようでスニーカーでも大丈夫な状態。
その勢いで薬王院から先、山頂を目指す観光客が数組。
つるつるの革靴で辿り着けたのだろうか・・・

13時には下山して帰路に着く。
高尾山ICも通常通り運用中。
中央道は小仏辺りからは除雪の為1車線のみ利用可能のようでした。
東京方面は渋滞も無く無事帰宅。

近場・低山で雪山をちょっと楽しむ、という目的は達成できたが大雪の影響はまだまだ残っている様子。
奥多摩・奥秩父・山梨方面はまだ当分行く事ができなそうですね。
大雪被害を受けた地元の方々はかなり大変だと思います。
復旧の邪魔にならないように考えた山行計画が必要ですね。

次はどこに行きますか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら