ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4120008
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 井戸谷↗↘北尾根で長靴はいて花めぐり

2022年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
765m
下り
696m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
9:20
10
9:30
30
10:00
30
10:30
10
10:40
愛宕社の鳥居/北尾根登山口
天候 晴れ 風強し
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
ナビなら「椿大神社」へ。読みは「つばきおおかみやしろ」。
駐車場は椿大神社の第3駐車場が登山者用です。
空いてれば椿大神社の左を奥に入った北尾根登山口に3台程、
二本松尾根登山口に20台程駐車可能です。
椿大神社の駐車場への駐車は止めましょう。
二本松尾根登山口にはトイレがありますが怖いのでなか見てません。
椿大神社のトイレをお借りするのがよいかも思います。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
北尾根登山口にあり。

<井戸谷ルート>
沢沿いに細いトラバースあり。沢の中で足場を選びも必要な箇所あり。
全体的に急峻だが、距離としては短い。

<北尾根ルート>
基本長い登り基調。時折登り返しのアップダウンあり。

<山頂部付近>
この季節、泥濘多し。また風が強い。
椿大神社。これは車のお祓いするところ。
6
椿大神社。これは車のお祓いするところ。
井戸谷登山口は開けて展望がある。って右から伸びる志摩半島に左は神島っぽい。
9
井戸谷登山口は開けて展望がある。って右から伸びる志摩半島に左は神島っぽい。
てくてく。
ヒサカキ雄花。匂いがむせかえる。プロパンガスの匂いと評価される。
13
ヒサカキ雄花。匂いがむせかえる。プロパンガスの匂いと評価される。
植林の綺麗なトラバースが終わったら。
3
植林の綺麗なトラバースが終わったら。
谷沿いのトラバース。行き違い場所が少ないので、周囲を見渡して注意してほしい。
2
谷沿いのトラバース。行き違い場所が少ないので、周囲を見渡して注意してほしい。
井戸谷の沢渡渉の微妙にある部分を振り返る。短いけど足場選びが必要なんですよね。
1
井戸谷の沢渡渉の微妙にある部分を振り返る。短いけど足場選びが必要なんですよね。
このあたりから振り返ってみえるのは知多半島。
6
このあたりから振り返ってみえるのは知多半島。
山頂へ。
アセビの森を抜けて行きますが…
2
アセビの森を抜けて行きますが…
溶けた残雪でぐちょぐちょなので長靴装備最強(笑)
13
溶けた残雪でぐちょぐちょなので長靴装備最強(笑)
山頂。暴風。寒い。
9
山頂。暴風。寒い。
北の頭へ向かう。
5
北の頭へ向かう。
北の頭方面から。濃尾平野ごしに、雲の上、ちょっこり恵那山が見えてます。
6
北の頭方面から。濃尾平野ごしに、雲の上、ちょっこり恵那山が見えてます。
北尾根上部はアセビの森。斜度はきつくないけど、ちょっとだけぬるっとする。
4
北尾根上部はアセビの森。斜度はきつくないけど、ちょっとだけぬるっとする。
アセビの森を抜けて。自然林。
3
アセビの森を抜けて。自然林。
そして、植樹林へ。植樹林帯からやや急峻。
1
そして、植樹林へ。植樹林帯からやや急峻。
登り返しがちょこちょこある。
2
登り返しがちょこちょこある。
椿大社だけあって椿が多い。椿は太さのわりに丈夫な木。
3
椿大社だけあって椿が多い。椿は太さのわりに丈夫な木。
鉄塔の下をくぐって。
7
鉄塔の下をくぐって。
いい感じの尾根。
6
いい感じの尾根。
愛宕社だったかな。
7
愛宕社だったかな。
その参道の石畳階段を下ったら…
3
その参道の石畳階段を下ったら…
北尾根登山口。入道で一度日の出を見たくて北尾根下見でした^^
5
北尾根登山口。入道で一度日の出を見たくて北尾根下見でした^^
鈴鹿と言えば「ラーメンショップ」。今日はフラワー店。
10
鈴鹿と言えば「ラーメンショップ」。今日はフラワー店。
ラーメンショップのそばから鈴鹿山脈。左に野登山。正面が入道、とっきんが鎌、右が御在所。三重はお茶の名産地。
9
ラーメンショップのそばから鈴鹿山脈。左に野登山。正面が入道、とっきんが鎌、右が御在所。三重はお茶の名産地。
シロバナ。
花粉袋がとれて白い花粉が覗きます。
18
花粉袋がとれて白い花粉が覗きます。
産毛いっぱい。美人な子どもってこんなじゃないですか。
10
産毛いっぱい。美人な子どもってこんなじゃないですか。
もっさり。
ささっとみてささっと抜ける。植生を傷めない為、長いしない。
14
ささっとみてささっと抜ける。植生を傷めない為、長いしない。
フクジュソウ。これはルート沿い。見るために山を傷めるから群生地には行かなくていいや。
15
フクジュソウ。これはルート沿い。見るために山を傷めるから群生地には行かなくていいや。
ヤマルリソウ。
ミノコバイモ。
群生。上手くピントあってない。
12
群生。上手くピントあってない。
そばにキクザキイチゲもあったけど、日差し弱くて開花してなかった…
9
そばにキクザキイチゲもあったけど、日差し弱くて開花してなかった…
中。角がかわいい黄緑が透けるんだ。
24
中。角がかわいい黄緑が透けるんだ。
ニッコウネコノメ。
12
ニッコウネコノメ。
トオゴクサバノオ。驚く程、オレンジ綺麗!
20
トオゴクサバノオ。驚く程、オレンジ綺麗!
多分、皆が撮影してるとことは違う。ここは温かいし、日差しもよくあたって元気^^
20
多分、皆が撮影してるとことは違う。ここは温かいし、日差しもよくあたって元気^^
撮影しにくい花だけど、ここはサービスショットのアングルばかり。
13
撮影しにくい花だけど、ここはサービスショットのアングルばかり。

感想

入道ヶ岳に花を見に出掛けて来ました。

はじめての長靴登山をしました。
普段から花巡りで沢歩きをする時は
結構履いてるので支障なく歩けました。
花巡りで沢沿いを歩く時はオススメなんですよね…
靴だと濡れないようにって植生傷めるとこでも歩いちゃうけど、
長靴だと沢の中歩いてたら植生絶対傷めないし綺麗な写真撮れます。
今回はそれが目的ではないですが、
山頂部の泥濘よけて植生傷めるとかもないのでよかったかと^^
ただ滑り止め的な加工が靴裏にないのでちょっと滑ります。
けど、スパイク長靴は植生傷めるから履きません。
あ、登山道の性質を靴裏が拾うので
石が多いと足裏マッサージな感じがしました。
岩場っぽいとこが大半の登山道には向かないかな。

行程が短いし、何度も行ってるから、
実験的な山行にもなってよかったです。花も綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

minislopeさん こんにちは😃

井戸谷コースの9・10枚目、大好きな景色です❣️シロバナ、かわいくて良いですね❣️

長靴、最強ですね👍
水溜りや沢を駆け出したくなります😌 その時の注意点。足を着地する時、反対の足は上がってること❗️じゃないと着地した足が撥ねた水で反対の足がビチャビチャになります。繰り返すと止まれなくなるけど😅
2022/3/28 13:21
yamasukaさん、こんにちは。

井戸谷から山頂部への直下は印象的な光景ですね。

長靴、最強。鈴鹿の泥濘対策に結構使えそうです。
足の着地には気を配ったことなかったです。
多分、潮干狩りで長靴スキルが上がっているので
自然に身につけていることが多いんじゃないかと予測。
2022/3/28 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら