ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413430
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

エクストリーム武奈ヶ岳 中峠→ワサビ峠

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:15
距離
19.0km
登り
1,625m
下り
1,610m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:23
休憩
0:51
合計
15:14
距離 19.0km 登り 1,625m 下り 1,625m
1:17
30
1:47
4
1:51
1:52
28
2:20
2:26
51
3:17
3:19
92
4:51
4:56
5
5:01
5:03
16
6:24
6:25
82
7:47
22
8:09
8:10
43
8:53
8:55
8
9:03
2
9:05
19
9:24
9:25
36
10:01
10:02
7
10:09
10:10
7
10:17
10:18
5
10:23
10:32
4
10:36
10:37
43
11:20
14
11:34
11:35
13
11:48
15
12:03
12:13
10
12:23
12:24
33
12:57
12:59
24
13:23
13:25
34
13:59
14:00
126
16:06
25
16:31
1:16 比良駅
1:51 イン谷口駐車場
2:17 大山口
3:22 青ガレ
4:40 金糞峠
7:42 中峠
8:51 ワサビ峠
9:02 御殿山
9:05 ワサビ峠
9:46 武奈ヶ岳 (滞在15分)
10:17 コヤマノ分岐
10:23 コヤマノ岳
10:35 コヤマノ分岐
10:39 イブルキのコバ分岐 (朝食22分)
11:31 八雲ヶ原
11:49 比良ロッジ跡
12:03 北比良峠 (待機9分)
12:54 金糞峠
13:56 堂満岳
16:06 イン谷口駐車場
16:30 比良駅
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線最終電車
コース状況/
危険箇所等
金糞峠
↓ かんじき
ワサビ峠(帰り)
↓ シュー
イン谷口駐車場(レスキュー比良小屋前)
CT概要です。次の画像に金糞峠→中峠→ワサビ峠の詳細図があります。
3
CT概要です。次の画像に金糞峠→中峠→ワサビ峠の詳細図があります。
適当に高巻きしており本当に登山道の上を歩いているかは不明です。等高線間隔は主曲線1mです。
1
適当に高巻きしており本当に登山道の上を歩いているかは不明です。等高線間隔は主曲線1mです。
比良駅から今日も行ってきます。
2014年03月08日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:17
比良駅から今日も行ってきます。
ぎゃあああ。堂満ルンゼの堰堤では雪まみれ。ジャケットに積もりまくり。
2014年03月08日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 21:17
ぎゃあああ。堂満ルンゼの堰堤では雪まみれ。ジャケットに積もりまくり。
徐々にトレースが薄くなって金糞峠。夜景が綺麗に見えました。ここからラッセル開始です。
2014年03月08日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 21:17
徐々にトレースが薄くなって金糞峠。夜景が綺麗に見えました。ここからラッセル開始です。
コヤマノ岳の分岐でかんじきを装着して中峠へ谷を詰めます。
2014年03月08日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 21:17
コヤマノ岳の分岐でかんじきを装着して中峠へ谷を詰めます。
ヨキトウゲ谷のハイライト。二股になっている谷をスノーブリッジ(奥)、滑り台(中央)、雪で埋め立てて渡渉(手前)を一気に行います。
2014年03月08日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:17
ヨキトウゲ谷のハイライト。二股になっている谷をスノーブリッジ(奥)、滑り台(中央)、雪で埋め立てて渡渉(手前)を一気に行います。
自由にトレースを引いてくれと言わんばかりの雪原。谷を巻き始めると緩斜面に変わります。
2014年03月08日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 21:17
自由にトレースを引いてくれと言わんばかりの雪原。谷を巻き始めると緩斜面に変わります。
日差しがあると小雪も一段と綺麗。遠目だとダイヤモンドダストそっくりです。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
日差しがあると小雪も一段と綺麗。遠目だとダイヤモンドダストそっくりです。
標高を上げると落葉樹が多くなり開放的で歩きやすい道です。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
標高を上げると落葉樹が多くなり開放的で歩きやすい道です。
振り返ると右に堂満岳。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
振り返ると右に堂満岳。
左には琵琶湖。金色の輝きを放ってます。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 21:18
左には琵琶湖。金色の輝きを放ってます。
中峠まで来たら2ndステージのワサビ峠へ。
2014年03月09日 13:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/9 13:30
中峠まで来たら2ndステージのワサビ峠へ。
ワサビ平の積雪はこれくらいです。九十九折せずコンパスを頼りに直線で来ても良いかもしれません。
2014年03月09日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/9 18:10
ワサビ平の積雪はこれくらいです。九十九折せずコンパスを頼りに直線で来ても良いかもしれません。
口ノ深谷の渡渉は岸の雪庇が低い奥側(下流)で行います。そのあと樹林を避けて飛び石で手前(上流)に戻りました。
RP近くでの渡渉は雪庇の高さが水面から2mくらいあり、降りる際に怪我をする可能性があります。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 21:18
口ノ深谷の渡渉は岸の雪庇が低い奥側(下流)で行います。そのあと樹林を避けて飛び石で手前(上流)に戻りました。
RP近くでの渡渉は雪庇の高さが水面から2mくらいあり、降りる際に怪我をする可能性があります。
この谷が登山道ですがトラバースでも歩ける気がしないので尾根を直登します。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 21:18
この谷が登山道ですがトラバースでも歩ける気がしないので尾根を直登します。
ワサビ峠もトレースなしです。誰も居ないようなのでザックをデポして御殿山まで偵察します。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
ワサビ峠もトレースなしです。誰も居ないようなのでザックをデポして御殿山まで偵察します。
御殿山は絶賛ガスの中。ここ辺りで坊村から登ってこられた方とすれ違いました。次はスノーシューに履き替えて稜線散歩です。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
御殿山は絶賛ガスの中。ここ辺りで坊村から登ってこられた方とすれ違いました。次はスノーシューに履き替えて稜線散歩です。
ワサビ峠過ぎて一瞬だけ青空が見えました。輝いている山は西南稜1120mピークです。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 21:18
ワサビ峠過ぎて一瞬だけ青空が見えました。輝いている山は西南稜1120mピークです。
山頂メンバーは坊村から2名+ペット+私。少し待ちましたが最後までガスは取れませんでした。気温はマイナス7℃ほど。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 21:18
山頂メンバーは坊村から2名+ペット+私。少し待ちましたが最後までガスは取れませんでした。気温はマイナス7℃ほど。
コヤマノクラウンは小さいながらも樹氷が出来てます。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
コヤマノクラウンは小さいながらも樹氷が出来てます。
比良ロッジ跡でお会いした方から避けられてる!?という感じがしたので釈迦岳の予定を省いて堂満岳へ。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 21:18
比良ロッジ跡でお会いした方から避けられてる!?という感じがしたので釈迦岳の予定を省いて堂満岳へ。
最後のピーク堂満岳からの展望も霞んでます。この後バリエーションは藪と泥で歩き辛く失敗しました。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 21:18
最後のピーク堂満岳からの展望も霞んでます。この後バリエーションは藪と泥で歩き辛く失敗しました。
春は目の前。今日もお疲れちゃん。
2014年03月08日 21:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 21:18
春は目の前。今日もお疲れちゃん。

感想

雪解けの3月は行かないつもりでしたが、天気予報に雪マークが並びまた行ってきました。
余裕がある時、ヨキトウゲ谷はお勧めのコースです。



反省点

・オーバーペースで汗冷え。
→行動する際はジャケットを脱ぐ。

・ストックが縮んだ状態で凍結、バスケットの雪団子が重い。
→もう少し締めた方が良い。どちらも渡渉で水に付けないこと。

・ワサビ峠より高くラッセルしすぎ。
→読図はいつも考えておく。

・食糧が少ない。
→ラッセルすると空腹になる。食糧は大目に持っていく。
→言い訳。非常食として一食分だけ残していた。

・電子機器の低温による電源喪失。
→ショルダーポーチにカイロを入れるかジャケットの胸ポケットに入れる。ゴワゴワしてやや邪魔。
→耐低温性はあるけどバッテリー劣化してきたかも。

・堂満岳までシュー、その後もシュー。
→シューで歩くような傾斜ではないし平地用シューだからアイゼンに履き替える。
→これで歩くとどこでもスノーシューになる。

・バリエーションルートが難路。
→藪漕ぎや急斜面、崖に直面するなどを覚悟しなければならない。
→標高が下がると雪も薄く泥はねが目立ち、シューにも巨大な雪団子。

・目印(テープ)が欲しいところで見つけられない。
→雪を被ったりして見えてないだけかも。
→中峠からワサビ峠は目印が少ないけどイブルキノコバ冬道は明らかに目印だらけ。

・サングラス焼けして顔がパンダ。
→日焼け止めの薬を塗る。バラクラバは武奈ヶ岳では暑いかも。


反省だらけです。来年がんばります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

厳しい行程でしたね!
captsubaさん、こんばんは。tfujiwaraです。
やはり8日から行かれたのですね!積雪もあり大変だったのではないでしょうか?
夜からの15時間行程は大変タフなスケジュールですが、一度は挑戦してみたくもなりますね。ただ、当方はも少し昼間のトレーニングを積んでからにします。

K氏が一度captsubaさんとも大阪で会いたいと申しておりました 。K氏は3月中は海外に行っていますが、4月には神戸に戻りますので、ご都合つけばということで。

それでは。
2014/3/10 22:02
気持ち的に大変でした
tfujiwaraさん いつもお世話になってます。

気になるので行ってきましたよ!
大雪で大変というのは贅沢なのですが、登ってる最中も"谷は怖い"という不安が消えず、なかなか脚が前に進まなかったです。
また先頭ラッセルですから、道が蛇行しないようにと周りをよく見ながらゆっくり歩いたのも相まって遅いです。
そうしている間にコヤマノ岳の分岐で空が明るくなり始め、雪の谷と水のせせらぎに囲まれながらひんやり静かに歩けました。
一年前とは大違いです。歩いたルートも大違いかもしれませんが。

終電出発はゆっくり歩け自由時間が5時間ほど増えることが魅力です。
もしかするとトレランの感覚だと歯がゆいかもしれませんね。
単調な林道歩きを夜間に通過し、山頂でモルゲンロート、早朝のクリアビューも期待できます。

Kさん、ご指名ありがとうございます。とても嬉しく感無量です。
来シーズンも武奈ヶ岳には、たくさん登るつもりでいますので、その時にお会いするということでも全然構いません。
ご都合が付きそうでしたら適当にコメント、もしくはメールして頂ければ幸いです。


P.S.
口ノ深谷の渡渉で岸の雪庇の壁は本当に高かったです。
これはリポビタンDのCMに使えます。
2014/3/12 12:39
Re: 気持ち的に大変でした
captsubaさん、ご連絡遅くなりました。tfujiwaraです。K氏にもコメントをメールで転送しておきました。
口ノ深谷の渡渉は逆からではかなり恐怖感があったでしょうね!
また、ご連絡します!
2014/3/20 17:51
ヨキトウゲ谷
お疲れ様でした。
積雪期のこの谷は興味があるもののまだ踏み入れたことがないので
来シーズンの参考にさせていただきます。
確実に毎回アグレッシブな要素を取り入れられていて
刺激になります。

堂満岳、すっかりお気に入りのようですね。
恰好いいですもんね。
2014/3/13 21:03
ヨキトウゲ谷は時間を無視すれば癒しの空間でした
tubataroさん いつもコメントありがとうございます。

ヨキトウゲ谷で一箇所だけ無理やりジャンプして渡渉しましたが、それ以外はゆっくり歩けばすべて安全に通過でき、雪とせせらぎ、そして思ってもいなかった朝日も差して、とても良い印象で帰ってくることができました。
今まで雪山で培ったルーファイ、バランス感覚、総合面での力試しと思って是非歩いてみてください。
無謀にもスノーシューで歩いた経験からすると、かんじきなら十分歩けます。
高巻き多用作戦の暁には純白の西南稜が待っていますよ。


堂満岳は低いながら形も綺麗で、武奈ヶ岳の第二の顔と言っても良いですね。
また登頂したら一言二言思う存分に叫べるもの好きです。
コンパクトでも急登の傾斜は侮れず、この山を登るにはまだまだ力不足のようです。


最後の方になって、慌てながらの比良山行が多くてなり、比良の良さを無駄使いしているかもしれません。
しかし今シーズンできなかったこともありますので、どうぞ来年もご期待ください。
2014/3/14 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら