青森遠征2日目、スカイブルーの岩木山

- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:49
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
嶽温泉駐車場(無料)に駐車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
嶽温泉コースのピストン 山頂直下の急斜面は危険 アイゼンをしっかり蹴り込み、ピッケルも深く刺して慎重に通過しました |
| その他周辺情報 | 大白温泉(入浴料350円、モンベルクラブ割引で250円、ただしボディソープ、シャンプーはありません) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ2
長袖インナー
ソフトシェル
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
インサレーション
雨具上下
ゲイター
バラクラバ
ネックウォーマー
帽子
冬靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
スノーシュー
|
|---|
感想
★本日のコース★
嶽温泉からのピストンです。冬〜春にかけてはアクセスがよいので、比較的登山者やスキーヤー・ボーダーが入っているように見受けます。
★行動の記録と感想★
週末を利用した青森遠征の2日目は、岩木山
前日に岩木山神社に参拝して登山の無事を祈りホテルにチェックイン
八甲田山での汗をさっぱり流してジビエの夕食をいただきました
たぷっり睡眠とって、朝6時半にスタート
傾斜のゆるいブナ林に朝日が差し込み良い雰囲気のなか、スノーシューで進みます
雪はかたくしまっており歩きやすい
徐々に右カーブすると正面にドーンと岩木山が見えて、ぐんぐん近くなってきます
やがてリフト始点がキラキラ見えると急登になりスノーシューのヒールリフトを立てて登っていきます
リフト始点で小休止
チョコを食べて、スノーシューをデポしてアイゼンに履き替えます
リフトの下の斜面を登り一気に高度を稼ぐと、やがてリフトトップに到着
少し下って鳳鳴ヒュッテの横から最後の急登
一番急な場所ではさすがにピッケル出して、アイゼンもしっかり蹴りこんで慎重に登りました
山頂は無人
微風で気温も暖かったので、草餅食べて休憩タイム
しばしまったりしていたら反対からBCスキーヤーが上がってきました
先週は天気悪く大変だったとのこと
下山は全体的に雪が緩んで歩きにくい
スノーシューかワカンがないと踏み抜きます
つぼ足のトレースは外して歩きやすいその脇を下りました
下山後はナビで検索して大白温泉に行きました
モンベルクラブの割引が100円で入浴料が250円に
安〜い
時間があったので弘前市でスィーツのはしごと弘前城観光して空港に向かいました
空港でレンタカーを返却して一人反省会
天気が良かったので特に危険な目にあうこともなく無事週末の遠征を終えました
kennogu










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する