記録ID: 4140382
全員に公開
ハイキング
甲信越
2022-04-02 安夫利山北尾根〜石尊山〜安夫利山〜秋山温泉
2022年04月02日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 520m
- 下り
- 574m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、上野原駅から無生野行きバスに乗り古福志バス停先の山梨大瀬工業で降ろしてもらう(自由乗降区間)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
視覚しょうがい者三人の参加予定が、当日に不参加となり視覚しょうがい者二人と健常者二人の四人のパーティーとなった。そもそもキャセルした夫婦が、翌日早朝に出掛けるのでショートコースにしてほしいとの要望でとったコースだが。
視覚しょうがい者をサポートする時は、しょうがい者の前に一人、後ろに一人付くのが原則だ。彼は全盲に近いが僅かに明るい暗いは判断でき、黄色スパッツは点で追えるそうだ、頭が私そ後に彼とその後ろに弱視の彼女そしてscで良しとした。、私はサポートするときに片足に黄色スパッツを着ける、旗から見れば一つ忘れたのかな?と思うかも知れない。私は、雪の無いところでスパッツを着けるのはどうも抵抗がある古い人間である、だから、目印為なら片方だけとこだわってる。山で見かけたらご理解を。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する