神楽山〜菊花山


- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 528m
- 下り
- 482m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし。登山ポスト気が付かず。大月駅周辺がきれいになっていた。それにコンビニができた。 |
写真
感想
以前、と言っても13年前に九鬼山から神楽山を歩いたことがあるが、菊花山は行ったことがない。
短時間なので夕方には戻ってこれそう。
いつものように車中で寝ていたら寝過ごして大月駅まで行ってしまった。(^_^;)
大月駅からも登ることもできるらしいが、取りつきがわからないとか聞いていたので、また乗り換えて予定通り猿橋駅まで戻った。
南口に降りるとニュータウンの案内があるので、この辺一帯は分譲地になっているらしい。
前の道路を西に向かうと間もなく九鬼山の案内があった。タウンに上がっていく舗装道の途中から登山道が始まっていた。取りつきは問題なしで安心する。でも下草も生えてちょっと藪っぽい、うす暗いところを上がっていきます。
途中で女性のみ十人ばかりのハイカーが目の前歩いていた。ちょっとした登りだが手こずっている様子。リーダらしき人が道を譲るように声をかけていた。失礼して先に行かせてもらった。でも何故この山に?なんと物好きな?私だけではなかったのね。(^_^;)
痩尾根で小石交じりのガラガラしたところを登っていきます。鞍部に着いて神楽山へむかうけど、
テレビ用アンテナだけのある展望も何もないところでした。
そくさくと分岐点に戻り、御前岩に向かいました。だれもいないと思ってのに男性が一人くつろいでました。ここの眺望も素晴らしいです。
菊花山の分岐点、沢井沢ノ頭から一気に下りていきますが、急な下りで滑りやすいので慎重に行きます。やっと鞍部に降りてヤレヤレ。テレビ共同受信アンテナがあり今度は登り返します。ここで二度目、二人のハイカーと交差。
登りついた菊花山は誰もいません。目の前には岩殿山、隣に百蔵山から扇山、一人展望を満喫しました。
大月駅周辺が新しくなっていたので驚きました。富士山世界遺産登録。。。とか書いてあったのでその関係で駅前を整備したのかもしれません。なによりもコンビニができたのでうれしいです。
さっそくビールを購入、乾杯です。(^^)v
15時無事に帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する