記録ID: 4151495
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						高天山(1/2)
								2022年04月09日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 京都府
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 392m
- 下り
- 375m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はないが、ピーク直下はどちらのルートも超急登。時計回りに歩いたけど、逆の方が下りは楽かもしれない | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																モンベルメッシュSS
																ドラウトクロー
																厚手カーゴ
																指抜きグローブ
															 | 
|---|
感想
					先週に引き続いて、天気が良さそうな京都北部まで上がってきた。まずは高天山。ストリートビューで確認した駐車場は車で埋まっていたのでいささか不安に感じながらやってきたが、幸い誰もおらず貸し切りだった。朝、自宅を出たときはヒンヤリしていたのに、9時過ぎでもう暑い。アンダーのメッシュを脱ごうか少し迷ったが、そのまま歩き始めた。
最初は林道を緩やかに登る。少し登ったら道脇にイワカガミの群生が現れた。花はまだまだで来週くらいかもしれない。ミヤマカタバミはあちこちで咲き誇っている。林道を歩くこと約1時間で登山道となった。ロープ付きの良く整備された道を登っていくと展望地に出た。看板に偽りなしの絶景を楽しむ。そこからすぐに分岐。ブナの林が見たかったので左へ進む。規模は小さいけどキレイなブナ林、新緑はまだまだ先のようだ。そこからはかなりの急登。ロープの助けを借りながら10分でピークに着いた。こちらも絶景だ。2週続けて天気に恵まれるとは何という幸せ。十分に堪能して一息ついた。日差しは強いが風は涼しい。
汗も引いたので下山開始。こちらは登りルートよりもさらに勾配がきつい。僕の足だとたぶんロープがないと下れなかったろう。溶岩石に寄り道して分岐まで降りてきた。ここまで来ればもう安心。1時間で駐車場まで戻ってきた。冷房をかけた車の中で軽く腹ごしらえして兜山に向かった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:211人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する ひろ
								ひろ
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する