ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4152444
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴、雪たっぷりの上州武尊山(川場スキー場からピストン)

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
gajigogin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
6.1km
登り
559m
下り
559m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
2:04
合計
4:31
距離 6.1km 登り 559m 下り 573m
9:30
9:34
60
10:34
12:29
50
13:19
13:23
12
13:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場スキー場の駐車場を利用(現在は無料?)
コース状況/
危険箇所等
・コースはトレースがしっかりあり明瞭。
・冬の間に出来た雪庇は全て崩れ落ちています。
・剣ヶ峰山から先が急峻かつ岩が出ていて、アイゼンが引っ掛からないように注意する必要あり。
・かなり雪が緩んでいて、踏み抜きに注意。
その他周辺情報 楽々の湯(800円)を利用。
施設はとてもキレイですが、シャワーの湯量がちょっと(?)心もとない。
川場スキー場のリフトに向かいます。
それにしても いい天気。
スキー場に来ると滑りたい。。。
2022年04月09日 08:24撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 8:24
川場スキー場のリフトに向かいます。
それにしても いい天気。
スキー場に来ると滑りたい。。。
スキー場トップから、急登をスタート。
2022年04月09日 09:02撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:02
スキー場トップから、急登をスタート。
クラック。
真冬に出来た雪庇はこのように全部落ちていました。
2022年04月09日 09:10撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:10
クラック。
真冬に出来た雪庇はこのように全部落ちていました。
浅間山。
こちらからは真っ白です。
2022年04月09日 09:10撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:10
浅間山。
こちらからは真っ白です。
稜線。
手前の剣ヶ峰山を登り、一旦降りて向こうの稜線に向かいます。
2022年04月09日 09:25撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:25
稜線。
手前の剣ヶ峰山を登り、一旦降りて向こうの稜線に向かいます。
祠と剣ヶ峰山直下の急登。
2022年04月09日 09:27撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:27
祠と剣ヶ峰山直下の急登。
八ヶ岳方面の山々。
2022年04月09日 09:28撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:28
八ヶ岳方面の山々。
クラック2
2022年04月09日 09:30撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:30
クラック2
稜線を歩きます。
2022年04月09日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:31
稜線を歩きます。
そして、剣ヶ峰山の頂。
2022年04月09日 09:32撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:32
そして、剣ヶ峰山の頂。
そして稜線を歩きます。
向こうに見えるのが目指す武尊山。
2022年04月09日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:41
そして稜線を歩きます。
向こうに見えるのが目指す武尊山。
2022年04月09日 09:51撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 9:51
山頂手前の急登をトラバース気味に。
2022年04月09日 10:33撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:33
山頂手前の急登をトラバース気味に。
振り返って(写真では分かりにくいですが)登って来た急登。
2022年04月09日 10:33撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:33
振り返って(写真では分かりにくいですが)登って来た急登。
山頂直下。
あと少し。。。
2022年04月09日 10:36撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:36
山頂直下。
あと少し。。。
山頂到着!!!
2022年04月09日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/9 10:39
山頂到着!!!
三角点。
ここだけ雪がありません。
風で飛ばされるんでしょうね。
2022年04月09日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:39
三角点。
ここだけ雪がありません。
風で飛ばされるんでしょうね。
Uくん。
2022年04月09日 10:40撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/9 10:40
Uくん。
自分も撮ってもらいました。
2022年04月09日 10:40撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/9 10:40
自分も撮ってもらいました。
赤城山。
2022年04月09日 10:47撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:47
赤城山。
今日の候補の一つ、
日光白根山。
2022年04月09日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:48
今日の候補の一つ、
日光白根山。
燧ヶ岳(右)と至仏山(左)
ってことは、その間は尾瀬か。
今年は登ってみたいし、行ってみたい。
2022年04月09日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:48
燧ヶ岳(右)と至仏山(左)
ってことは、その間は尾瀬か。
今年は登ってみたいし、行ってみたい。
谷川岳。
2022年04月09日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:49
谷川岳。
そして、お待ちかねの。
2022年04月09日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:56
そして、お待ちかねの。
せっかくなので、浅間山と。
2022年04月09日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 10:56
せっかくなので、浅間山と。
そして、今日は天気も良いので、久しぶりに調理。
2022年04月09日 11:25撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 11:25
そして、今日は天気も良いので、久しぶりに調理。
ヤマトタケルの像を拝みに向かいます。
2022年04月09日 12:09撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:09
ヤマトタケルの像を拝みに向かいます。
ヤマトタケル像。
2022年04月09日 12:13撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:13
ヤマトタケル像。
山頂の様子。
昼過ぎには、なかなか賑わっていました。
2022年04月09日 12:27撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:27
山頂の様子。
昼過ぎには、なかなか賑わっていました。
御嶽山と関係あるのかな??
2022年04月09日 12:28撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:28
御嶽山と関係あるのかな??
名残惜しいですが下山します。
と言っても、かなりアップダウンがあるので、相当登ることになります。
出来れば向こうに見える剣ヶ峰山は避けて帰りたい。。。
2022年04月09日 12:26撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:26
名残惜しいですが下山します。
と言っても、かなりアップダウンがあるので、相当登ることになります。
出来れば向こうに見える剣ヶ峰山は避けて帰りたい。。。
最後に谷川岳方面をアップで。
2022年04月09日 12:31撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:31
最後に谷川岳方面をアップで。
この辺は快適に下って(歩いて)行きます。
2022年04月09日 12:34撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:34
この辺は快適に下って(歩いて)行きます。
向こうには登り返しの稜線が。
2022年04月09日 12:51撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:51
向こうには登り返しの稜線が。
近づくとこんな感じ。
きつそう。。。
2022年04月09日 12:52撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 12:52
近づくとこんな感じ。
きつそう。。。
またまた登り返し。
2022年04月09日 13:13撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 13:13
またまた登り返し。
最後の急登。
2022年04月09日 13:18撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 13:18
最後の急登。
奥にスキー場も見えてきました。
あと少し。
2022年04月09日 13:31撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 13:31
奥にスキー場も見えてきました。
あと少し。
ここを降りきれば、ゴールです。
2022年04月09日 13:35撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 13:35
ここを降りきれば、ゴールです。
スキー場トップに無事到着。
あとはリフトで降ります。
スキーを持って来れば良かったと少し後悔。
2022年04月09日 13:37撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 13:37
スキー場トップに無事到着。
あとはリフトで降ります。
スキーを持って来れば良かったと少し後悔。
下りのリフトは、それはそれで快適です。
2022年04月09日 13:47撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 13:47
下りのリフトは、それはそれで快適です。
スキー場のメインの建物。
2022年04月09日 14:03撮影 by  SO-52A, Sony
4/9 14:03
スキー場のメインの建物。
撮影機器:

装備

個人装備
【使用】半袖アンダーウエア アルパインパンツ タイツ サポーター 靴下 夏帽子 サングラス ストック 登山靴 12本アイゼン ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 バーナー コッヘル 水筒 【携行】ハードシェル ライトシェル バラクラバ モバイルバッテリー タオル ピッケル ヘッドライト ライトダウン フリース チェーンスパイク

感想




今回は、連れのUくんの靴が修理(ソール張替え)が終わったということで、足慣らしを兼ねて、久しぶり(3週間振り)の雪山登山で、(上州)武尊山へ。

先週の降雪と、このところの暖かさで、雪の状況が分からず、谷川岳、白毛門、日光白根山、武尊山のどれにするか、ギリギリまで決められず、高速道路を降りる直前で、武尊山に行くことに。
川場スキー場でのリフト券購入は、真冬程ではありませんが、やはり、ちょっと時間を要しました。(スタッフさんはいい人でしたけど)全体的にもう少し工夫出来ないのかなぁ。。。
まぁ、登山者のココヘリレンタルなど手間がかかり、スキーヤー、ボーダーにしてみれば、登山者が一緒に並んでいること自体が迷惑なのかも。。。

出発は、川場スキー場のリフト2本を乗り継ぎスキー場トップから。
雪はたっぷり、天気は、予報通りの快晴。
スタート直後の急登をしのぎ、しばらく歩くと剣ヶ峰山に。
そこからは、稜線をアップダウンを繰り返しながら、武尊山を目指します。
今回、2度目の武尊山。なのに稜線を歩きながら「こんな山だっけ??、あー前回は雪が無かったからか・・・??」などと思っていたのですが、前回も真冬の登山。そう、思い出しました、前回はず〜っとガスっていて視界は数メートル。どこまでも真っ白で、少し向こうの山が見えるだけで「おー!」と声を出し喜んだことを。
それに比べて、今日は快晴。向かう稜線、山頂もクッキリ。雪と青空のコントラストが最高です。
気温が上がり、途中からは半袖になり、汗をかきながらの登山となりました。
お陰で山頂でも寒くなく、ゆ〜っくり昼をとり、の〜んびり過ごすことができました。
山頂では、真っ白の浅間山、赤城山、日光白根山、燧ヶ岳、至仏山、谷川岳をぐる〜っと見渡せて、本当に良い眺めを堪能できました。
そして、前回は全く方向が分からず諦めたヤマトタケルの像にも辿り着くとこが出来ました。

行程(距離)の割りにアップダウンが連続し厳しい山ではありますが、めちゃいい山です。
まだまだ、雪山登りたいなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら