快晴、雪たっぷりの上州武尊山(川場スキー場からピストン)



- GPS
- 04:34
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 559m
- 下り
- 559m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 4:31
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースはトレースがしっかりあり明瞭。 ・冬の間に出来た雪庇は全て崩れ落ちています。 ・剣ヶ峰山から先が急峻かつ岩が出ていて、アイゼンが引っ掛からないように注意する必要あり。 ・かなり雪が緩んでいて、踏み抜きに注意。 |
その他周辺情報 | 楽々の湯(800円)を利用。 施設はとてもキレイですが、シャワーの湯量がちょっと(?)心もとない。 |
写真
装備
個人装備 |
【使用】半袖アンダーウエア
アルパインパンツ
タイツ
サポーター
靴下
夏帽子
サングラス
ストック
登山靴
12本アイゼン
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
バーナー
コッヘル
水筒
【携行】ハードシェル
ライトシェル
バラクラバ
モバイルバッテリー
タオル
ピッケル
ヘッドライト
ライトダウン
フリース
チェーンスパイク
|
---|
感想
今回は、連れのUくんの靴が修理(ソール張替え)が終わったということで、足慣らしを兼ねて、久しぶり(3週間振り)の雪山登山で、(上州)武尊山へ。
先週の降雪と、このところの暖かさで、雪の状況が分からず、谷川岳、白毛門、日光白根山、武尊山のどれにするか、ギリギリまで決められず、高速道路を降りる直前で、武尊山に行くことに。
川場スキー場でのリフト券購入は、真冬程ではありませんが、やはり、ちょっと時間を要しました。(スタッフさんはいい人でしたけど)全体的にもう少し工夫出来ないのかなぁ。。。
まぁ、登山者のココヘリレンタルなど手間がかかり、スキーヤー、ボーダーにしてみれば、登山者が一緒に並んでいること自体が迷惑なのかも。。。
出発は、川場スキー場のリフト2本を乗り継ぎスキー場トップから。
雪はたっぷり、天気は、予報通りの快晴。
スタート直後の急登をしのぎ、しばらく歩くと剣ヶ峰山に。
そこからは、稜線をアップダウンを繰り返しながら、武尊山を目指します。
今回、2度目の武尊山。なのに稜線を歩きながら「こんな山だっけ??、あー前回は雪が無かったからか・・・??」などと思っていたのですが、前回も真冬の登山。そう、思い出しました、前回はず〜っとガスっていて視界は数メートル。どこまでも真っ白で、少し向こうの山が見えるだけで「おー!」と声を出し喜んだことを。
それに比べて、今日は快晴。向かう稜線、山頂もクッキリ。雪と青空のコントラストが最高です。
気温が上がり、途中からは半袖になり、汗をかきながらの登山となりました。
お陰で山頂でも寒くなく、ゆ〜っくり昼をとり、の〜んびり過ごすことができました。
山頂では、真っ白の浅間山、赤城山、日光白根山、燧ヶ岳、至仏山、谷川岳をぐる〜っと見渡せて、本当に良い眺めを堪能できました。
そして、前回は全く方向が分からず諦めたヤマトタケルの像にも辿り着くとこが出来ました。
行程(距離)の割りにアップダウンが連続し厳しい山ではありますが、めちゃいい山です。
まだまだ、雪山登りたいなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する