やっぱり虫が多かった😓上州武尊山


- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
不動岳のルートを選ぶなら、それなりの経験が必要で出来ればヘルメットがあった方が良い |
写真
装備
個人装備 |
行動食(5~6回分)
食料(必要数+1)
フラスク(0.5L)×2
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
ファーストエイドキット
ロールペーパー
スマホ
腕時計
モバイルバッテリー(15000mAh)
ガベッジバッグ
レインウェア(上下)
タオル
Tシャツ
靴下
グローブ
帽子
17Lザック
登山靴
|
---|
感想
群馬県は日本百名山の宝庫⛰️
赤城山、谷川岳、武尊山、皇海山、日光白根山、至仏山、平ヶ岳、巻機山、四阿山、浅間山
週一で出張しているんだけど、ようやく重い腰を上げました♪
1日目は上州武尊山
スタートは川場谷野営場を選択
ルートは鎖場のある不動岳を先に通過する右回り
元気があるうちに通過しないと😅
最初の分岐後から旭小屋との分岐までの登り、枯れた沢を越えてすぐの荒れた岩と水と土…
登りだったから良かったけど、下りだと嫌な場所があった
尾根に乗る手前からブンブンと虫が…
今回もFoxfireのグローブとアームカバーのスコーロン製品を装着し、新たな新兵器としてSCドットオンネックシェードを使った
キャップの上からゴムバンドで顔の横から首の後ろを覆う物
結果
・相当しつこいアブもいたけど、大体2~3回顔の附近を飛んで離れていく👍
・防虫効果やUVカット機能以外に、吸汗速乾と接触冷感機能があるのだが、なかなか乾かないので、そこまで速乾ではないと思った。外して絞れば乾きやすいのかも知れない。
・濡れてしまうとかなり冷たいのが、下山中の樹林帯で気(嫌)になった。
一つ目の短い鎖付近から眺望が楽しめた♪
明日予定している赤城の山々を眺めていると、薄っすらと富士山が見えました😊
そして不動岳からの眺望も良い♪
更に進むと、ほぼ垂直の鎖のある岩を下りる
更に先に進むと岩場や鎖場が結構あったので、不動岳を通過するならそれなりの経験がないと厳しいと思った
出来ればヘルメットもあった方が良い
前武尊山は南側の眺望しかないが、富士山まで綺麗に見えたり、雲海が広がっていたら凄いかも知れない
剣ヶ峰は北側から鎖を使って登れるらしいが、ガスってきたので先に進んだ
ただ、東側のトラバース道が傾斜のある場所の笹をカットしているので歩きづらかった💦
カットした笹の断面も鋭利な物があるので、気を使って通過
武尊牧場の分岐から緩やかな山道になるので、南西の景色を楽しみながら…
ガスが上がってきてあまり楽しめなかった(笑)
順調に上州武尊山に到着
一番驚いたのは、養殖してるのか?ってぐらいにトンボが飛んでいました!(笑)
周囲の山々も雲が多くて…いつか冬にリベンジしよう
と、軽くパンを食べて下山開始
剣ヶ峰手前の岩場で右足の内側が痛んだけど、様子を見ながら下山完了
帰りは、道の駅 川場田園プラザに寄りたかったけど、人と車の多さにビックリ😲
先のセブンで下山アイスはクーリッシュ
運転しながら飲めるのが最高!
宿泊地は太田市、翌日は赤城山大沼外輪山一周トレイルをやるつもりなので、早く下りれて良かった😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する