ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4152998
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳南峰 絶景と息吹

2022年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
8.2km
登り
963m
下り
969m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:07
合計
6:08
距離 8.2km 登り 965m 下り 974m
7:59
11
9:44
5
9:49
79
11:08
12:03
50
12:53
3
12:56
48
13:44
13:56
2
13:58
9
予定では【広場】から先のP2037あたりから左にそれるルートでしたが、トレースはそのまま北峰の方へ。下堀沢出会から左に曲がります。北峰のほうでは朝には細いクラックが昼過ぎには大きく口を開いてきました。皆さんそちらには行かないと思いますが気をつけて下さい。

【追記】10日夕刻から11日未明にかけて全層雪崩があったようです。これからは【広場】から左に行きP2037を通って行った方がよさそうです。
天候 文句なしの晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
中の島温泉(800円)
前日までに予約。車種等を伝えます。
トイレはチップ制(100円)
https://www.nakanoyu-onsen.jp/cms/storage/2/17cde2ad32fd020b4f6280192b787e10.html
コース状況/
危険箇所等
中の湯温泉宿の裏からスタート。一旦車道に出ますが少し高くて降りるのに難儀しました。帰りはよじ登るのを回避しようと車道を歩いたらかなり遠回りになりました。面倒でもよじ登るのをオススメします。
その他周辺情報 ■中の湯温泉
12時から16時まで入浴可能
大人800円
女性用脱衣所、ドライヤー2つ。
本日は冬季限定ルートの焼岳南峰へ。中の湯温泉までの道はドライでした。
2022年04月09日 07:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/9 7:28
本日は冬季限定ルートの焼岳南峰へ。中の湯温泉までの道はドライでした。
真っ先に見えたのは昨秋に歩いた前穂、奥穂高。見守ってくれてます。
7
真っ先に見えたのは昨秋に歩いた前穂、奥穂高。見守ってくれてます。
樹林帯を抜け広場に出ると焼岳が。まだかなりありますね。
2022年04月09日 09:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/9 9:36
樹林帯を抜け広場に出ると焼岳が。まだかなりありますね。
ダケカンバの繊細な枝が素敵。春の雪山は優しげでよいね。
2022年04月09日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/9 9:43
ダケカンバの繊細な枝が素敵。春の雪山は優しげでよいね。
蝶ヶ岳。左に蝶槍。こうやってみると平らですね〜。
5
蝶ヶ岳。左に蝶槍。こうやってみると平らですね〜。
先行者さん達が見えます。
3
先行者さん達が見えます。
歩き始めから硫黄の匂いがしてましたが、この辺りで強くなってきました。見上げるとモウモウと噴煙が見えてきました
3
歩き始めから硫黄の匂いがしてましたが、この辺りで強くなってきました。見上げるとモウモウと噴煙が見えてきました
大地の息吹をアップで!
5
大地の息吹をアップで!
1本目を滑り終えたボーダーさん。2本目を向けて頑張ってます。
5
1本目を滑り終えたボーダーさん。2本目を向けて頑張ってます。
ここではステップが切ってあり歩きやすく、余裕の表情を撮ってもらいました。
3
ここではステップが切ってあり歩きやすく、余裕の表情を撮ってもらいました。
だんだん斜度がキツくなってきました。もっと左にルートがありましたが右の直登を進んだため、ステップはほぼなく緊張。
3
だんだん斜度がキツくなってきました。もっと左にルートがありましたが右の直登を進んだため、ステップはほぼなく緊張。
焼岳南峰とうちゃく。到着手前まで雪の壁で見えず、突然この景色が目の前に!
8
焼岳南峰とうちゃく。到着手前まで雪の壁で見えず、突然この景色が目の前に!
標識がないため、手作り標識持参です。笑
15
標識がないため、手作り標識持参です。笑
振り返ると霞沢岳。いい体躯!
5
振り返ると霞沢岳。いい体躯!
笠ヶ岳。こちらも立派ですね〜。
3
笠ヶ岳。こちらも立派ですね〜。
左から槍ヶ岳。西穂高、真ん中に奥穂高、右に前穂と圧巻の景色
6
左から槍ヶ岳。西穂高、真ん中に奥穂高、右に前穂と圧巻の景色
ブシューーーーッ!と圧力鍋で調理してるような音が絶え間なく聞こえます。前に来た時より凄い勢いです。
6
ブシューーーーッ!と圧力鍋で調理してるような音が絶え間なく聞こえます。前に来た時より凄い勢いです。
噴出口をアップで。大地の底から湧き上がる息吹。匂い、迫力あります。
8
噴出口をアップで。大地の底から湧き上がる息吹。匂い、迫力あります。
槍さま。とんがってますね〜。
4
槍さま。とんがってますね〜。
アップにすると鋭さが際立つ。
6
アップにすると鋭さが際立つ。
西穂高。よく行ったもんだと我ながら感心しました。
5
西穂高。よく行ったもんだと我ながら感心しました。
西穂高山荘をアップで。
5
西穂高山荘をアップで。
先ほどのボーダーさん。ここから下るそうです。かなりすごい斜面なんですよ。
7
先ほどのボーダーさん。ここから下るそうです。かなりすごい斜面なんですよ。
ここです。岩がたくさんあって本当に行くのかとずっと見守ってました。支度が済んだら躊躇なくいなくなりました。すごい度胸です。
7
ここです。岩がたくさんあって本当に行くのかとずっと見守ってました。支度が済んだら躊躇なくいなくなりました。すごい度胸です。
北アの名峰に囲まれ、大地の息吹を感じて、文句ない晴れ。最高の一日でしょ! 存分に見納め下山します。
11
北アの名峰に囲まれ、大地の息吹を感じて、文句ない晴れ。最高の一日でしょ! 存分に見納め下山します。
山頂直下。ここが一番斜度がきつく緊張しました。
4
山頂直下。ここが一番斜度がきつく緊張しました。
まっすぐ降りれず、身体を横向きにして下りました
4
まっすぐ降りれず、身体を横向きにして下りました
ずっと雲一つない晴れ。風もほぼなく良い山日和。
4
ずっと雲一つない晴れ。風もほぼなく良い山日和。
ロングシリセードで滑り降ります。3年履いてる雪山用のパンツが弱ってきたらしく、やけにお尻が冷たいと思ったらパンツに雪が染み込んできてびしょびしょ!それでもお尻を少し浮かしながらシリセード!ピッケルの滑落訓練もできて最高でした。
7
ロングシリセードで滑り降ります。3年履いてる雪山用のパンツが弱ってきたらしく、やけにお尻が冷たいと思ったらパンツに雪が染み込んできてびしょびしょ!それでもお尻を少し浮かしながらシリセード!ピッケルの滑落訓練もできて最高でした。
北峰方面。朝は細かったけれど昼過ぎには大きく口を開け始めたクラック。ドスンと落ちそうです。
5
北峰方面。朝は細かったけれど昼過ぎには大きく口を開け始めたクラック。ドスンと落ちそうです。
青空を透かす冬枯れの木が好き
4
青空を透かす冬枯れの木が好き
車道に戻ってきました。本当はここから雪の壁を登って中の湯温泉に行くのが最短ルートです。アイゼン外してしまったので車道を歩きました。長かった!
4
車道に戻ってきました。本当はここから雪の壁を登って中の湯温泉に行くのが最短ルートです。アイゼン外してしまったので車道を歩きました。長かった!
中の湯は【日本秘湯を守る会】の温泉宿です。
6
中の湯は【日本秘湯を守る会】の温泉宿です。
休憩所を兼ねたロビーから奥穂高と霞沢岳が望めました。
6
休憩所を兼ねたロビーから奥穂高と霞沢岳が望めました。
帰り道で食事にありつけず、そのまま高速に乗り諏訪SAでようやくご飯。八ヶ岳を眺めながら牛肉蕎麦。
今日もいい山日でした。おつかれさまでした!
8
帰り道で食事にありつけず、そのまま高速に乗り諏訪SAでようやくご飯。八ヶ岳を眺めながら牛肉蕎麦。
今日もいい山日でした。おつかれさまでした!

感想

冬季限定の焼岳南峰に行ってきました。
樹林帯を抜け、地図で言う【広場】に出ると白い木肌のダケカンバと柔らかい春の日差し。雲一つない青空。春の様相に包まれてウキウキしてきます。

直下の斜度は今まで経験した中で一番キツく、少し緊張。もう少しで抜けるという手前『あと数歩で絶景が待っている』という期待で気持ちが昂り、一呼吸おいてから踏み出しました。
圧巻の景色!西穂高から奥穂高、前穂へ繋がる稜線。奥には屹立する槍ヶ岳。堂々とした笠ヶ岳。以前、夏に来た時には穂高は雲の中だったので、ようやくの対面です。歩いた山々を眺めるのはひとしお感慨深く、これから歩くであろう山を見るのは胸の奥に小さな炎が立ちます。

焼岳の神様、本日も良い一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら