ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4157448
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

南葛城山(途中まで&サカモギ谷西尾根(クレン谷東尾根)下降(危険!!))

2022年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:00
距離
8.9km
登り
811m
下り
809m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:59
合計
9:58
距離 8.9km 登り 811m 下り 809m
9:04
9:25
8
12:36
13:04
329
18:40
18:49
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
滝畑ダム食堂から上流の府道は路肩工事のため、全面通行止め(期限未確定)。したがって、現時点で滝畑ダムからの南葛城山へのアプローチは、千石谷林道経由のルートしか使えません。
コース状況/
危険箇所等
南葛城山の登山道は、路面が痩せている個所があるうえ、落ち葉が累積しているため、路肩の踏外しには十分な注意が必要。
サカモギ谷西尾根(クレン谷東尾根)は、かなり危険な個所があるうえ、ルートが分かりづらく、えらくしんどいので、絶対に(つまり、「立ち入るときは覚悟して立ち入って下さい」というのではなく)薦めません。
滝畑ダムの周辺は以外に桜が多いですね。来年は花見に来ようかな・・・。
2022年04月09日 08:58撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 8:58
滝畑ダムの周辺は以外に桜が多いですね。来年は花見に来ようかな・・・。
ガーン!!この日は中の茶屋橋ルート(かなり楽)で登る予定にしていたのに、急遽予定を変更して千石谷林道からの関電道ルート(とてもしんどい)で登ることに。それにしても背景の桜は満開ですね。
2022年04月09日 09:15撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 9:15
ガーン!!この日は中の茶屋橋ルート(かなり楽)で登る予定にしていたのに、急遽予定を変更して千石谷林道からの関電道ルート(とてもしんどい)で登ることに。それにしても背景の桜は満開ですね。
食堂トイレ横から千石谷林道までの登り道。この登りは結構きついと思うのは、私だけでしょうか。
2022年04月09日 09:28撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 9:28
食堂トイレ横から千石谷林道までの登り道。この登りは結構きついと思うのは、私だけでしょうか。
で、林間歩道分岐から関電道ルートに入ることにします。
2022年04月09日 10:04撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 10:04
で、林間歩道分岐から関電道ルートに入ることにします。
72番鉄塔までの関電道は急登でしんどい。
2022年04月09日 10:58撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 10:58
72番鉄塔までの関電道は急登でしんどい。
この個所は登りが急なうえ、ルートがカーブしているので、危険で難所ですが、前からあったロープが新しいものに付け替えられていました。感謝!
2022年04月09日 10:59撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 10:59
この個所は登りが急なうえ、ルートがカーブしているので、危険で難所ですが、前からあったロープが新しいものに付け替えられていました。感謝!
このルートは、関電鉄塔からノゾキ平まで、急登区間と平坦な区間が3回くらい交替します。これも意外にしんどい。
2022年04月09日 11:48撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 11:48
このルートは、関電鉄塔からノゾキ平まで、急登区間と平坦な区間が3回くらい交替します。これも意外にしんどい。
樹林越しにですが、岩湧山の稜線を眺めることができます。
2022年04月09日 12:00撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 12:00
樹林越しにですが、岩湧山の稜線を眺めることができます。
ようやく、ノゾキ平に到着して昼食。
2022年04月09日 12:34撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 12:34
ようやく、ノゾキ平に到着して昼食。
ノゾキ平からさらに先を目指します。
2022年04月09日 13:19撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:19
ノゾキ平からさらに先を目指します。
前方は822メートルピーク。地形図の破線路は右側の稜線上にありますが、現在の登山道は左側の巻き道です。この巻き道ルートは、道が痩せているうえ、左側はクレン谷源頭の急斜面ですから、通過には十分な注意を払う必要があります。
2022年04月09日 13:21撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:21
前方は822メートルピーク。地形図の破線路は右側の稜線上にありますが、現在の登山道は左側の巻き道です。この巻き道ルートは、道が痩せているうえ、左側はクレン谷源頭の急斜面ですから、通過には十分な注意を払う必要があります。
その登山道ルートの先。道が最も痩せている個所を過ぎましたが、やはり急斜面に沿った道です。
2022年04月09日 13:22撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:22
その登山道ルートの先。道が最も痩せている個所を過ぎましたが、やはり急斜面に沿った道です。
さらにその先に続く道(822メートルピークの先にある無名峰の巻き道)が怖い。落ち葉が累積して、路肩が判別できません(本当に危険な個所は、写真に写っていません)。このルートはこれまで何度か通りましたが、「こんなに危険だったかな?」という印象ですね。
2022年04月09日 13:34撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:34
さらにその先に続く道(822メートルピークの先にある無名峰の巻き道)が怖い。落ち葉が累積して、路肩が判別できません(本当に危険な個所は、写真に写っていません)。このルートはこれまで何度か通りましたが、「こんなに危険だったかな?」という印象ですね。
危険な個所を通り過ぎたので、振り返って撮影。右側(斜面側)の笹の生え際は落ち葉が堆積しているだけですから、うっかり踏むと滑落します。左側(山側)の笹の生え際を踏むのが正解。
2022年04月09日 13:42撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:42
危険な個所を通り過ぎたので、振り返って撮影。右側(斜面側)の笹の生え際は落ち葉が堆積しているだけですから、うっかり踏むと滑落します。左側(山側)の笹の生え際を踏むのが正解。
次の「野谷」と書かれた分岐(本当に野谷に降りられるのかな?)を通り過ぎて、その次の分岐を右に行きます。目印がありますが、右折せずに直進すると行き止まりです(たぶん、そのまた先は崖です)。
2022年04月09日 13:48撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:48
次の「野谷」と書かれた分岐(本当に野谷に降りられるのかな?)を通り過ぎて、その次の分岐を右に行きます。目印がありますが、右折せずに直進すると行き止まりです(たぶん、そのまた先は崖です)。
正しいルートを行きながら、後方を振り返ったところ。クレン谷源頭の崩壊地と思われます。
2022年04月09日 13:52撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:52
正しいルートを行きながら、後方を振り返ったところ。クレン谷源頭の崩壊地と思われます。
さらにその先にある分岐(前は、ここも野谷分岐であるような表示があったと記憶しますが、今は表示がありません)を入ると、野谷(左俣)上流を経由して府県境稜線まで続く林道に出られます。
2022年04月09日 13:58撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 13:58
さらにその先にある分岐(前は、ここも野谷分岐であるような表示があったと記憶しますが、今は表示がありません)を入ると、野谷(左俣)上流を経由して府県境稜線まで続く林道に出られます。
林道の起点。右側は野谷(左俣)下流方向、左側は野谷(左俣)上流方向です。このように野谷(左俣。水は流れていない)は完全に切断されています。
2022年04月09日 14:00撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 14:00
林道の起点。右側は野谷(左俣)下流方向、左側は野谷(左俣)上流方向です。このように野谷(左俣。水は流れていない)は完全に切断されています。
歩いていると、青瓦の破片が落ちていました(数個発見しました)。このあたりに家はないはずなので、林道を造成するときに土砂とともに持ち込まれたのでしょうか?
2022年04月09日 14:19撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 14:19
歩いていると、青瓦の破片が落ちていました(数個発見しました)。このあたりに家はないはずなので、林道を造成するときに土砂とともに持ち込まれたのでしょうか?
この林道から三角点に登る破線路が地形図(Web版)に表示されていますが、ちゃんとしたルートらしいものがあることは、2年前に来たときは気が付きませんでした。右側の涸れ谷も段々の岩が露出していますので面白そうではあります。モノ好きな私にはどちらも好奇心がそそられます。
2022年04月09日 14:20撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 14:20
この林道から三角点に登る破線路が地形図(Web版)に表示されていますが、ちゃんとしたルートらしいものがあることは、2年前に来たときは気が付きませんでした。右側の涸れ谷も段々の岩が露出していますので面白そうではあります。モノ好きな私にはどちらも好奇心がそそられます。
この日は、府県境稜線に出て一本杉のさらに先の林道を降り、御幸辻まで歩こうと思っていましたが、予定よりも遅くなったので、滝畑ダムバス停まで戻って帰ろうと思いました。帰途に林道で撮影した林業用と思われるハシゴ。
2022年04月09日 14:30撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 14:30
この日は、府県境稜線に出て一本杉のさらに先の林道を降り、御幸辻まで歩こうと思っていましたが、予定よりも遅くなったので、滝畑ダムバス停まで戻って帰ろうと思いました。帰途に林道で撮影した林業用と思われるハシゴ。
滝畑ダム17時13分発のバスには少し時間があるので、ちょっと寄り道のつもりでサカモギ谷西尾根(クレン谷東尾根)を下ってみました。これが大失敗でした。最初はこんな道です。ルートがハッキリしていて千石谷まですぐに下れそうに見えます。金剛山の石ブテ尾根47番ルートのような急降下。
2022年04月09日 14:41撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 14:41
滝畑ダム17時13分発のバスには少し時間があるので、ちょっと寄り道のつもりでサカモギ谷西尾根(クレン谷東尾根)を下ってみました。これが大失敗でした。最初はこんな道です。ルートがハッキリしていて千石谷まですぐに下れそうに見えます。金剛山の石ブテ尾根47番ルートのような急降下。
下る途中で側方を撮影したもの。急傾斜の上、落ち葉がかなり堆積しているので、チェーンアイゼンを装着して降りました(このルートの一部ではロープも使いました)。前々週の大和葛城山のときの経験が早くも生きたわけです。
2022年04月09日 15:10撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:10
下る途中で側方を撮影したもの。急傾斜の上、落ち葉がかなり堆積しているので、チェーンアイゼンを装着して降りました(このルートの一部ではロープも使いました)。前々週の大和葛城山のときの経験が早くも生きたわけです。
この尾根は、最初に見えていたのとは異なり、平坦な部分と急降下の部分とが数回交代して現われます。平坦な部分はルートがハッキリして良いのですが、急降下の部分になると、とたんにルートが分からなくなり、気が付くと作業道らしいものが10メートル以上下の斜面を巻いて下っている、などということが頻繁に起こります。その度に急斜面を降下して作業道に下りますから、危険だし、かなり疲れます。
2022年04月09日 15:13撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:13
この尾根は、最初に見えていたのとは異なり、平坦な部分と急降下の部分とが数回交代して現われます。平坦な部分はルートがハッキリして良いのですが、急降下の部分になると、とたんにルートが分からなくなり、気が付くと作業道らしいものが10メートル以上下の斜面を巻いて下っている、などということが頻繁に起こります。その度に急斜面を降下して作業道に下りますから、危険だし、かなり疲れます。
途中で1個所、プラスチック板の目印がありました。ですから、少なくともこの個所までは正しいルートを下っていることは間違いありません。
2022年04月09日 15:14撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:14
途中で1個所、プラスチック板の目印がありました。ですから、少なくともこの個所までは正しいルートを下っていることは間違いありません。
この痩せ尾根部分は非常に怖い(本当に怖い部分は写真に写っていません)。右側はサカモギ谷の急崖で、ほぼ垂直のため、植物も生えていませんので、万一転落したら生命に別状が大いにあります。左側はクレン谷の急斜面で、かなり急峻だが植林の斜面ですから、ホンの少しだけましですが、これも転落したらただで済みそうにありません。尾根上に岩が露出しているので、万一通過中に躓いたら、必ずどちらかに転落します。危険!!この尾根は絶対に立ち入らないで下さい。
2022年04月09日 15:15撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:15
この痩せ尾根部分は非常に怖い(本当に怖い部分は写真に写っていません)。右側はサカモギ谷の急崖で、ほぼ垂直のため、植物も生えていませんので、万一転落したら生命に別状が大いにあります。左側はクレン谷の急斜面で、かなり急峻だが植林の斜面ですから、ホンの少しだけましですが、これも転落したらただで済みそうにありません。尾根上に岩が露出しているので、万一通過中に躓いたら、必ずどちらかに転落します。危険!!この尾根は絶対に立ち入らないで下さい。
痩せ尾根を過ぎたら少しましになりますが、それでも両側の斜面に転落しないように用心する必要があります。よく考えたら、この部分も十分に危険ですね。
2022年04月09日 15:19撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:19
痩せ尾根を過ぎたら少しましになりますが、それでも両側の斜面に転落しないように用心する必要があります。よく考えたら、この部分も十分に危険ですね。
気が付くと、下の方に作業道が見えます。急斜面を降りて作業道に取り付きます(このような個所が何回かありました)。
2022年04月09日 15:22撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:22
気が付くと、下の方に作業道が見えます。急斜面を降りて作業道に取り付きます(このような個所が何回かありました)。
この小ピークの先は、ほとんど崖に近い急斜面です。
2022年04月09日 15:30撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:30
この小ピークの先は、ほとんど崖に近い急斜面です。
その先を行きますと、急傾斜とヤブの二重苦になります。
2022年04月09日 15:33撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 15:33
その先を行きますと、急傾斜とヤブの二重苦になります。
一応、ルートがある・・・のでしょうねぇ。
2022年04月09日 16:05撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 16:05
一応、ルートがある・・・のでしょうねぇ。
このあたりまで下ると、谷の水音(千石谷でしょうか?)がハッキリと聞こえます。でも、小ピークと急斜面の繰り返しで、危険なうえ、なかなか進めません。
2022年04月09日 16:08撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 16:08
このあたりまで下ると、谷の水音(千石谷でしょうか?)がハッキリと聞こえます。でも、小ピークと急斜面の繰り返しで、危険なうえ、なかなか進めません。
これが多分最後の小ピーク。樹林越しに、千石谷林道が見えました。
2022年04月09日 16:14撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 16:14
これが多分最後の小ピーク。樹林越しに、千石谷林道が見えました。
ですが、千石谷林道に降りる道が見つかりません。この一見ルートらしいものの先はヤブと急斜面になっています。
2022年04月09日 16:17撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 16:17
ですが、千石谷林道に降りる道が見つかりません。この一見ルートらしいものの先はヤブと急斜面になっています。
その周りを見回していますと、下の方にクレン谷に降りる作業道らしいものを発見。例によって(?)チェーンアイゼンとストックを使って、なんとか作業道まで下ります。
2022年04月09日 16:36撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 16:36
その周りを見回していますと、下の方にクレン谷に降りる作業道らしいものを発見。例によって(?)チェーンアイゼンとストックを使って、なんとか作業道まで下ります。
この作業道は、ジクザグにクレン谷に下りています。
2022年04月09日 16:38撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 16:38
この作業道は、ジクザグにクレン谷に下りています。
何とかクレン谷の千石谷との合流点100メートルくらい先に着水(?)しました。
2022年04月09日 17:29撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 17:29
何とかクレン谷の千石谷との合流点100メートルくらい先に着水(?)しました。
反対側の岸に作業道が見えますから、これを伝って千石谷との合流点まで移動します。しかし、この部分のクレン谷は水苔だらけであまりキレイな谷ではないですね。いつか遡行したいと思っていましたが、これではちょっと・・・。
2022年04月09日 17:38撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 17:38
反対側の岸に作業道が見えますから、これを伝って千石谷との合流点まで移動します。しかし、この部分のクレン谷は水苔だらけであまりキレイな谷ではないですね。いつか遡行したいと思っていましたが、これではちょっと・・・。
合流点でもう一度クレン谷を渡り返して、ようやく千石谷林道に合流しました。結局、バスは最終の19時08分発になりました。バス停では真っ暗になっていたので、乗るのは私だけだと思っていたら、岩湧山を走って来たらしいトレイルランナーのグループが停留所でバスを待っていたのには驚きました。
2022年04月09日 17:50撮影 by  705KC, KYOCERA
4/9 17:50
合流点でもう一度クレン谷を渡り返して、ようやく千石谷林道に合流しました。結局、バスは最終の19時08分発になりました。バス停では真っ暗になっていたので、乗るのは私だけだと思っていたら、岩湧山を走って来たらしいトレイルランナーのグループが停留所でバスを待っていたのには驚きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンアイゼン ロープ(5メートル)

感想

 死ぬほど疲れた。この日は、金剛山・下の丸滝谷に行くか三石山南西尾根(一言主神社裏から登る)に行くか迷っていたのですが、当日、急に思い立って南葛城山に決めたのです。府道が通行不能になっていることは、事前に調べてみたら分かるはずだったので、思いつきで行先を変更するものではないです。
 サカモギ谷西尾根(クレン谷東尾根)も急に思い立って下降したのですが(これは調べても詳しい情報は得られませんが)、このルートは絶対に薦めません。

 なお、822メートルピーク関連では、私の
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2105528.html
と、sannseki様の
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4135779.html
をご参照下さい。どちらも、822メートルピーク上の破線道を通過しています。多分、その方が上り下りやヤブ漕ぎがあるがより安全なルートだと思います。
 府県境稜線までの林道関連では、私の
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2163085.html
があります。
 サカモギ谷西尾根(クレン谷東尾根)関連では、silverboy様の下記の記録があります。しかし、あの危険な痩せ尾根の部分については全く触れられていません。この記録の後さらに崩壊してルートが痩せたということなのでしょう。
http://sanpodiary.web.fc2.com/sanpo704.htm
http://sanpodiary.web.fc2.com/sanpo699.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら